人気取引所ランキング
初めての仮想通貨購入、海外仮想通貨取引所の利用には、まず国内取引所への口座開設が必須です。
1位 GMOコイン | 2位 DMM Bitcoin | 3位 Coincheck |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
現物取引手数料・入出金手数料 レバレッジ取引手数料が無料 |
入出金・スプレッド手数料無料 アプリの使いやすさに定評 |
最短10秒で購入可能 スマホアプリは累計200万DL |
急成長と大暴落
仮想通貨元年とも言われた2017年。今まで以上に11月から12月は今まで以上に仮想通貨市場は急成長し、仮想通貨取引所のテレビCMを見かける日も増えました。
それを見て仮想通貨への投資を始めた人も多いかと思います。年末年始は特に急上昇し、利益を得た方も多いのではないでしょうか。
そんな仮想通貨ですが、20%以上の暴落が何度か起きています。2018新年早々1月16日の大暴落は記憶に新しいのではないかと思います。さらに2018年2月時点では60万円台を割り込むなど、価格の暴落が続きました。そんな仮想通貨市場の暴落の原因と暴落時の投資戦略や注意点について紹介します。
目次
- 人気取引所ランキング
- 急成長と大暴落
- 過去の仮想通貨市場の大暴落とその理由
- 各国の規制強化
- 取引所のハッキングや閉鎖の影響
- 有名人の発言が及ぼす価格への影響
- 暴落時の投資の注意点や心構え
- 暴落時、FXにおけるロスカットや追証
- パニック売りは危険!?
- ルールを決める
- 今後の暴落リスク
- 各国の規制
- システム欠陥
- ハッキング
- 技術の進歩
- 乱高下する相場の未来は!?
- 国内仮想通貨取引所TOP3
- 1位:GMOコイン
- 2位:DMM Bitcoin
- 3位:Coincheck(コインチェック)
- 月額200円~で投資できる!?Tポイントを使った投資(SBIネオモバイル証券)
- おすすめ資産運用セミナー情報
- お金のパーソナルトレーニング『bookee (ブーキー)』
- お金の教養講座
- J.P.RETURNS【不動産投資セミナー】
- リアネスト【マンション投資セミナー】
- 人気の仮想通貨関連記事
過去の仮想通貨市場の大暴落とその理由
各国の規制強化
去年の年末に韓国では仮想通貨への熱狂的な投機を受け、国内取引所の閉鎖などを行うという発言があり、仮想通貨全体が暴落しました。
また、記憶に新しい大暴落の理由としては、2018年1月の中国の規制への懸念によるものが挙げられます。
中国の仮想通貨への規制に対する発言では、「中国国内からの国内外の取引所での取引を規制する」という、中国の投資家を仮想通貨から遠ざけるような措置を行うことが示唆され、中国の今後の仮想通貨に対するさらなる規制への懸念が暴落をもたらしました。
中国での仮想通貨規制の現状や、個人投資家の様子は以下の記事で解説しています。
取引所のハッキングや閉鎖の影響
取引所へのハッキングや閉鎖でも仮想通貨の価格に影響を及ぼすことがあります。ニュースでもありましたが、各州の規制当局が取引所であるBitconnectに対して警告をし、取引所が閉鎖されたときにはBitconnect coinの価格は90パーセント以上も下落しました。
また、これが原因と断言はできませんが、2017年12月にウクライナのリクイ取引所がハッキングされました。その際に「ビットコインが盗まれた」と報道され、ビットコインの価格は大きく価格が下落しました。
このように、取引所の閉鎖やハッキング被害は投資家の不安を生み出すので価格の下落につながる可能性があります。
ビットコインについては以下の記事で詳しく特徴などを解説しています。
有名人の発言が及ぼす価格への影響
有名な投資家や仮想通貨有力者、銀行最高責任者の発言に市場や通貨が大きな影響を受けた例もあります。
アメリカの大手銀行持株会社のCEOであるJPモルガンが「ビットコインは詐欺だ」と発言した際にはビットコインの価格は一時的に急落しました。
また、仮想通貨有力者のマカフィー氏の発言は一部から「マカフィー砲」と言われ、彼の発言により特定のコインの価格が一時的に高騰し、その後高騰前の価格以下へ急落したこともあります。
このように、有名人の発言は、一時的な高騰や急落をもたらす場合があります。
暴落時の投資の注意点や心構え
暴落時、FXにおけるロスカットや追証
相場が乱高下しているときのレバレッジ取引(自分が保有している何倍もの金額を取引する代わりに、最低限のお金を担保として差し出し取引すること)には特に注意が必要です。
仮想通貨の変動はとても激しく、タイミングによっては一瞬でロスカットされてしまう場合があります。追証のある取引所となると、変動幅の激しい相場の際は資産がマイナスになってしまう場合があるので、Fxにおいては取引所の選定も重要となってきます。
パニック売りは危険!?
不安が不安を生むパニック売り(狼狽売り)。相場が急落して焦って売り、後ほど価格をみてみたら戻ってるなんてことありませんか。
もちろん投資は自己責任ですが、情報が交錯している中で目先の他社情報や現状の価格の推移だけで売却してしまうということは危険です。
ルールを決める
今現在投資している人も、これから投資しようと思っている方も投資における自分のルールを作っておくことは重要です。
人によりルールは異なってくると思いますが、投資の基本は「安い時に買って高い時に売る」です。暴落時には、よほど決定的な要員がない限りは目先の値動きに惑わされることのないようにしましょう。
慣れてくれば、暴落の初動を見極め枚数を増やすこともできるかもしれません。
今後の暴落リスク
各国の規制
2018年はじめに中国の規制強化に対する懸念による暴落がありましたが、今後も中国以外の世界各国における、仮想通貨に対する規制には注意したほうがよさそうです。
ドイツ連邦銀行の理事は「国境なき仮想通貨では、国ごとではなく、世界規模で規制を行うべきである。」と述べ、世界各国が対応に追われています。
取引所のハッキングやマネーロンダリングなど問題点がまだ残る仮想通貨に対する世界各国の規制に関する情報には敏感になっておくべきです。
システム欠陥
送金づまりなど機能的問題
仮想通貨のシステム欠陥などもそのものの価値を下落させる加可能性があります。
過去にイーサリアムは処理の集中により送金エラーが生じ、送金が行方不明になったり、送金料だけが取られたりすることがありました。これにより、イーサリアムの信用が失われ急落したことがあります。
システム欠陥の度合いによっては大暴落もありうるので、保有している通貨の情報は常にチェックしておいたほうがいいです。
ハッキング
大手取引所などでのハッキングが起こった場合の一部のパニック
ウクライナのリクイ取引所や韓国のユービット取引所では、ハッキングにより通貨が盗まれ、相場の下落や取引所の破産が起こりました。
また、最近ではフィッシング詐欺なども多発していることから、取引所のセキュリティやウェブぺージのぜい弱性なども改善する余地があり、大手取引所が被害を受けた時には価格が下落することも予想されます。
取引所のハッキングが不安な方はウォレットに通貨を移動させるのも一つの手です。
技術の進歩
量子型コンピューターの仮想通貨への影響
仮想通貨は解読困難な暗号技術を使っており、2019年11月時点ではその暗号が破られる可能性は低いです。しかし、今後の技術の進化により解読が容易になったり、代替技術が開発される可能性もあります。
量子コンピューターはその一つとして注目されており、もし開発された場合には、桁違いの計算力により暗号が容易に解読される可能性があります。最近では量子コンピューター対策をしている仮想通貨もあります。今後の量子コンピューターの発展にも注目です。
乱高下する相場の未来は!?
2019年になり、よくニュースで仮想通貨のバブル崩壊や大暴落などを見かけますが、長期的にみれば、高騰と暴落を繰り返して仮想通貨市場は全体的に成長しています。
また法整備が整い始め、今年の韓国や中国の規制検討のように各国が仮想通貨の対応に追われています。
今後、新たな規制の発表などで暴落する可能性もありますが、情報をしっかりピックアップし取引の判断をしていきましょう!
国内仮想通貨取引所TOP3
1位:GMOコイン
GMOコインは東証一部上場企業のGMOのグループ会社、GMOコインが2016年10月に設立した仮想通貨取引所です。
GMOはFXや株式投資サービスで長い歴史と信頼があり、仮想通貨取引でも安心して取引できる大手取引所として人気があります。2017年9月には金融庁の仮想通貨交換事業者にも登録されていることから、数ある取引所の中でも安心して取引できる取引所のひとつといえるでしょう。
2位:DMM Bitcoin
DMM Bitcoinは、2018年1月11日にオープンした仮想通貨取引所の中でもかなり新しい部類に入る取引所です。大手インターネットグループ会社であるDMMが運営にあたることから、高い信頼性を有しています。
取引手数料・口座維持手数料・出金手数料・ロスカット手数料が無料となっています。
3位:Coincheck(コインチェック)
Coincheckは、スマートフォンのアプリが累計200万ダウンロードに到達した取引所です。最短10秒で500円から購入できるので、仮想通貨をはじめたい初心者の方におすすめです。
スマートフォンのウィジェットで価格を確認できる他、大きな価格変動の際には通知してくれるので、仮想通貨に慣れていない方でも安心して利用できます。
月額200円~で投資できる!?Tポイントを使った投資(SBIネオモバイル証券)
「Tポイントの使い道がない…」と悩む人も多いのではないのでしょうか?
ネオモバは、お持ちTポイントを1pt=1円分で投資できるサービスです。1単元単位での株式購入もできるので、少ないポイントでも投資できます。
利用には月額200円必要ですが、200円分のTポイントがプレゼントされるので実質の月額料金は0円となります。
※約定代金合計額(1ヵ月)が50万円以下に限る
おすすめ資産運用セミナー情報
仮想通貨以外にも資産運用を行いたい方向けに、おすすめのセミナーや講座を紹介します。
お金のパーソナルトレーニング『bookee (ブーキー)』
お金のパーソナルトレーニング bookeeは、毎日専属コンサルタントにオンラインで支出報告をしながら貯金ができるようになる『お金の習い事』です。90日間、全10回の面談トレーニングで貯金習慣、保険、住宅、話題のiDeCo、NISAなどが学べます。お金のことなのにオシャレな空間で楽しくマンツーマンで学べるのが特徴で、メディアでも取り上げられています。中立的なサービスなので、金融商品の販売をされる心配もなく、プロの知識を身につけられます。
無料体験や30日返金保証などもサポートも充実しているので、まずは試してみたいという方におすすめです。
お金の教養講座
お金の教養講座は、東京、大阪、ニューヨークで開校している総合マネースクールで、ファイナンシャルアカデミーの無料講座です。年間3万人以上が受講し、お金の貯め方から効果的な家計管理、無駄な支出を減らす方法など、日々のお金の悩みから解放されるためのエッセンスを短時間で効率よく学べる無料講座です。
J.P.RETURNS【不動産投資セミナー】
J.P.RETURNS【不動産投資セミナー】の特徴としては、日本取引所グループ・SBI証券・幻冬舎など名だたる大企業と共催でセミナーと行っている点です。不動産投資のメリット・デメリットを複数の企業の視点から学べるので好評です。参加者の女性が75%の無料セミナーなので、安心して参加できます。
リアネスト【マンション投資セミナー】
リアネスト【マンション投資セミナー】は、マンション経営がよくわからない人向けのセミナーとなっているので、初心者の方でも気軽に参加できます。また一人ひとりに対して相談の時間を設けているので、丁寧なアドバイスを受けられます。他にもマネー・保険・年金などのセミナーも無料開催しています。