傾聴の目的と3つのメリット、「傾聴力」スキルを高める5つのトレーニング方法

公開日:

記事の情報は2018-06-20時点のものです。

傾聴することの目的とメリットとは何か、またビジネスシーンで注目の「傾聴力」とは何かについて説明します。傾聴力スキルを高める5つのトレーニング方法は必読です。合わせて、転職や就職活動にも使えることのできる傾聴力を面接官にアピールする自己PRの秘訣も紹介します。

傾聴力を面接で効果的にPRする方法

営業などの取引先などの顧客に対してのコミュニケーションはもちろんのこと、管理能力という面でも、ただ部下を自分の手足の延長として動かすというのではなく、さまざまな可能性を引き出し、成長させる上司が現在のビジネスシーンでは求められており、傾聴力はそこでも重要な役割を持つといえます。

このようにビジネスで非常に重要視されている傾聴力は、転職や新卒での就職活動でも、1つの大きなPR要素になります。ここでは、「傾聴力がある」ことを上手にPRするための方法を紹介します。

ビジネスで求められている傾聴力は、「自分から話をするよりも、聞くことのほうが得意」といったものや、真面目にメモを取りながら相手の話を一言一句間違わずに聞き取るといったものではなりません。

ビジネスで求められている傾聴力は、傾聴することによって、相手が抱える問題点や要望を引き出し、問題解決につなげることのできる能力です。

そこで、傾聴力と共に他の要素を組み合わせてPRすることが必要です。たとえば、傾聴力と問題解決能力、行動力など。具体的にみていきましょう。

傾聴力によって問題を解決したことを合わせてPRする

ビジネスで求められている傾聴力は、「自分から話をするよりも、聞くことのほうが得意」といったものや、真面目にメモを取りながら相手の話を一言一句間違わずに聞き取るといったものではなりません。

ビジネスで求められている傾聴力は、傾聴することによって、相手が抱える問題点や要望を引き出し、問題解決につなげることのできる能力です。

それゆえに、傾聴力を面接で効果的にPRためには、傾聴することによって、相手が抱える問題点や要望を引き出し、問題解決につなげたことを面接官にわかるように説明する必要があります。

たとえば、「最近部下が悩んでいる様子であったので、話を聴き、アドバイスをした結果、また持ち直して、活躍できるようになりました」といったエピソードでは、話を聴いてあげたぐらいしかわかりません。

話を聴いたところ、「自社製品の強みについての技術説明がいまいちうまくいっていないということであったので、技術説明がうまい先輩社員と同行営業をさせることで、技術説明スキルを身に着けることに成功させ、その結果自信をもって営業できるようになり、活躍できるようになった」とすることで、部下の悩みを解決し、成長を促せる人物であることがPRできます。

傾聴力を活かした上で何をするか

傾聴力がビジネスシーンや就転職活動においても十分に活用・アピールできる能力であることがご理解いただけたと思います。傾聴力をどのように活かしていくのかを考えていくと、さらに使い勝手の幅が広がるのではないでしょうか。

部下を持つ方でしたら、部下と話をする際に、傾聴することを重点に置いて話をするだけでも、いつもと違った会話になるはず。ぜひ試してみてくださいね。