メラビアンの法則とは | 実験内容・活用方法・3V - ビジネスで使えないのは本当か?

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2018-06-21時点のものです。

メラビアンの法則はよく言われているように非言語情報が9割という内容なのでしょうか。3vの法則や55:38:7ルールと呼ばれているメラビアンの実験内容とはどのようなものだったのかを説明し、さらにはビジネスシーンで活かせるのかについても解説します。
メラビアンの法則とは | 実験内容・活用方法・3V - ビジネスで使えないのは本当か?

メラビアンの法則とは

ビジネスシーンや就職活動、そして友人関係などさまざまな場面で、「見た目は重要である」と言われたことがあるかと思います。

ベストセラーになった竹内一郎氏の「人は見た目が9割」も、見た目が大事であると説いています。

そして、それらの見解の根拠として多くあげられるのがメラビアンの法則です。

メラビアンの法則とは、人が相手からの情報として読み取る要素を「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つに分け、その割合を実験したところ、次のような結果になったとするものです。

  • 言語情報:7%
  • 聴覚情報:38%
  • 視覚情報:55%

「言語情報」とは言葉の内容、「聴覚情報」とは声の大きさ、話し方などで、「視覚情報」とは身だしなみや見た目、話す表情などをいいます。

メラビアンの法則の別名

「言語情報」=Verball、「聴覚情報」=Vocal、「視覚情報」=Visualの頭文字をとって、別名3vの法則とも呼ばれています。

7:38:55ルールや、割合の大きな順から並べて55:38:7ルールとも呼ばれています。

しかし巷でいわれているメラビアンの法則は、実際に行ったメラビアンの実験内容を理解しないまま、もしくは意図的に実験結果の一部のみを独り歩きさせたものなのです。

メラビアンの実験内容

メラビアンの実験は、聞き手が「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つの情報について、それぞれ矛盾した情報を与えられたときに、どの情報を優先して受け止めるのかの調査を目的に行われました。

メラビアンの実験内容
1.「言語情報」として、「好き」「普通」「嫌い」がイメージされる言葉を3つ用意する。
2.「聴覚情報」として、1 の言葉をそれぞれ「好き」「普通」「嫌い」をイメージされる話し方で録音する。
3.「好き」「普通」「嫌い」をイメージされる表情の顔写真を用意する。

これら3つのうち矛盾した組み合わせ、たとえば嫌いがイメージされる「言葉」で、好きをイメージされる「話し方」、好きをイメージされる「表情」の顔写真などの組み合わせを被験者に示し、それぞれについて最終的に「好き」「普通」「嫌い」のどのイメージを持ったかを質問するというものでした。

そして実験結果として、「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つの情報が一致していない場合には、視覚情報>聴覚情報>言語情報の順で優先されると示されました。

非言語コミュニケーションの重要性

メラビアンの実験内容とは、一般的な会話や要望、指示命令など通常のコミュニケーションが行われる状況下の実験内容ではなかったのです。

メラビアンは情報が矛盾していた場合、たとえば、「言語情報」ケーキ、「視覚情報」悲しい顔という矛盾したものの場合に、メッセージの発信者が受け手に対して与える影響は視覚情報が優先されると導き出したに過ぎません。

ですので、メラビアンの実験内容をそのままビジネスシーンや面接などの場に適用するのは危険です

メールやチャットなどでのやり取りがかなり多くなっている中、視覚情報や聴覚情報のない言語情報のみのメールやチャットでのやり取りで相手に伝わるのは、たった7%ではないですよね。

メラビアンの法則はなぜ間違って解釈されているのか

メラビアンの法則がなぜ間違って解釈され、広まってしまったのかについて説明します。

「まずは見た目」という考えが先行してしまった

メラビアンの法則では、メッセージの発信者が受け手に対して与える影響は、その時の情報が矛盾していた場合、視覚情報が優先されることが導かれました。

言語情報よりも視覚情報が圧倒的な数字で示されたことで、「まずは見た目=視覚情報を」良くすることが大事なのだという考え方が先行してしまったのだと考えられます。

確かに、視覚情報などが重要であるということも一理あるのです。

上司に「よくやったな!君の頑張りのおかげで、大きな商談が成立したよ」といわれる場面を想定したときに、満面の笑みで、身体全身で喜びを表現している場合と、仏頂面でパソコンの画面を見ながらいうのとではどうでしょう。受け取り方がまるで違ってくるとは思いませんか。前者では上司が自分のことのように喜んでくれていると感じるのに対し、後者では言葉だけで内心は嬉しくないのかなと思ってしまいますね。

ですが、上司が喜んでいることには変わりません。よって、そのことを表している言語情報などの視覚情報以外を軽んじるのは避けた方がよいでしょう。

メラビアンの実験内容まで知らない人が多い

メラビアンの実験は、メッセージの発信者が受け手に対して与える影響は、その時の情報が矛盾していた場合という限定された条件下で、視覚情報が優先されると導き出したに過ぎません。

実験内容まで知らない人が多く、ビジネスシーンや面接など一般的なコミュニケーションの場でも通用すると拡大解釈してしまっているのです。

実験内容までしっかり知っている人であれば、メラビアンの法則が事実の報告や相手に要望、指示命令をミスなく伝えたいビジネスシーンで通用するかどうかは一目瞭然でしょう。

ネット上にメラビアンの法則を誤解した情報が多い

ネット上にも、数多くのメラビアンの法則を誤解した情報が氾濫しています。

営業研修を勧めるサイトで多いのですが、人は言語情報以外の非言語情報、見た目で判断しているので、身だしなみを整えるのが大事である、笑顔・話し方が大事というように結論を持って行くことが多いです。

確かに、ぶすっとした顔で「ありがとう」といわれるよりも、笑顔で「ありがとう」といわれることのほうが気持ちよいです。しかし条件が違うので、そのことはメラビアンの法則通りに「言語情報」が7%、「聴覚情報」が38%、「視覚情報」が55%で重要であるという結果にはつながりません。

ビジネス上の取引をする際には、営業マンの身だしなみも見るかもしれませんが、それ以上に製品情報や契約面、資金繰りなどの文字に表される情報が重要となることはいうまでもありませんね。ですので、視覚情報に関する項目ばかりに焦点を当てるのではなく実際に営業の際に重要となるものに焦点を当てるべきでしょう

メラビアンの法則を実生活で活かすために

メラビアンの法則の誤解は、言語情報の重要性を軽んじ、視覚情報・聴覚情報という非言語コミュニケーションを重要視しすぎる点にありました。

とはいえ、非言語コミュニケーションが全く重要ではないということも、先ほどの上司が部下をほめる際に、喜びを身体全体で示す上司と、パソコンに向かって仏頂面をしている上司ではどちらがいいかの例が示すように明らかでしょう。

メラビアンの法則をを正しく理解することで、ビジネスシーンや転職・就職活動などでも活かすことが可能となります。

言語情報、視覚情報、聴覚情報の3つを一致させる

言語情報、視覚情報、聴覚情報の3つが一致すれば、相手に自分の言いたいことがはっきりと伝わります。

メラビアンの実験では、この3つの情報が矛盾した場合に、非言語情報が重要視されるというものでした。3つの情報が一致している場合には、言語情報・視覚情報・聴覚情報それぞれの情報が相互補完しあい、相手に意図した情報が伝わります。

上司の例では、上司に「よくやったな!君の頑張りのおかげで、大きな商談が成立したよ」といわれる場面で、上司が満面の笑みで、身体全身で喜びを表現しているというのは、言語情報である「よくやったな!君の頑張りのおかげで、大きな商談が成立したよ」に加えて、視覚情報で満面の笑みと身体全身で喜びを表現し、さらに聴覚情報で喜色満面な声であれば、部下は上司が心の底から喜んでいることがわかります。

上司の気持ちが、部下にはっきりと伝わったといえます。

視覚情報・聴覚情報をはっきりと出すのは、恥ずかしいという方もいるかもしれませんが、ぜひ視覚情報・聴覚情報を積極的に出すことを心がけてください

非言語コミュニケーション・言語情報のレベルを上げる

「見た目が9割」という非言語情報を重視する考え方ですが、内容だけでなく、話し方、態度などにも注意を払うべきであるということは確かにそのとおりです。

スピーチなどでも、自信満々に話している人と、ボソボソと自信がないように話している人とでは、同じ内容を話していても、伝わり方が異なります。

非言語コミュニケーション能力を高めることも、伝える能力を高めるうえでは重要な要素です。

また当然のことながら内容が空虚では相手に伝わらないので、いくら非言語コミュニケーション能力が高くとも意味がありません。言語情報の質を高めることも重要です

以下の記事ではビジネスの場面で好印象なスピーチをするためのポイントを解説しています。ぜひご覧ください。

異動の挨拶向け例文 - スピーチとメール | 前職や異動先、社外へ
異動で活かせるケース別のスピーチ例と注意すべきポイントを解説します。人事異動や部署異動の挨拶は、組織内の人間関係を...
詳細を見る

メラビアンの法則を正しく理解しよう

メラビアンの法則を正しく理解して、ビジネスシーンや転職・就職活動に活かしてください。

ポイントは見た目だけではなく、視覚情報・聴覚情報を言語情報に合致させることで、自分が伝えたい情報を誤解なく、ストレートに相手に伝えられるということです。