2017年の国内BDAソフトウェア市場は前年比9.4%増の2,517億7,600万円
ビッグデータとは、従来のデータベース管理システムでは管理や解析が難しい巨大なデータのことで、アナリティクスとはそのビックデータを活用するために、解析し、パターンなどを抽出する手法のこと。
この調査では、BDAソフトウェア市場を、分析情報管理/統合基盤、BI/分析ツール、パフォーマンス管理/アナリティクスアプリケーション市場の3つの中分類市場と中分類市場に含まれる16の機能別市場に分けて市場規模予測を行った。
その結果、2017年の国内BDAソフトウェア市場は、前年比9.4%増の2,517億7,600万円となり、高い成長率を記録した。同社ではこの成長の要因として、データウェアハウスなどのプラットフォーム分野から、CRMなどのアプリケーション分野までパブリッククラウド上のサービス利用に弾みがついていることを挙げている。
DXへの投資を背景に2022年には3,800億2,400万円に拡大
出典:「国内BDAソフトウェア市場2017年の実績と2018年~2022年の予測」IDC Japan
このレポートでは2017年から2022年までの期間を予測している。IDCの予測によると、国内BDAソフトウェア市場規模は2022年に3,800億2,400万円となり、2017年~2022年の年間平均成長率 (CAGR:Compound Annual Growth Rate)は8.6%になるという。
この背景には、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)への積極的な投資があるという。そして、まだデジタルネイティブになっていない企業が、デジタルネイティブ企業に対抗する競争力を発揮するためには、BDAソフトウェアを中核に据えた意思決定中心型のDXプラットフォームが求められるとしている。
具体的には、このDXプラットフォームを実現するなかでHadoopやNoSQLなどのノンリレーショナル分析データストア、コグニティブ/AIソフトウェアプラットフォーム、コンティニュアスアナリティクスソフトウェアなどに特に多くの投資が行われると予測している。
これについて、IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ シニアマーケットアナリストでの草地慎太郎氏は次のように分析している。
「DXを推進する企業はデジタルビジネスにおける競争力を保つため、BDAテクノロジーを中核とした社内外のリソースとつながる新たなITアーキテクチャに取り組むべき。サプライヤーは、中長期的な視点でプラットフォームを提案し、顧客のDX活動をサポートを求められる」(草地氏)