社会人基礎力とは | 3つの必須能力を身につけて周りと差をつけるには?

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2018-10-16時点のものです。

経済産業省が提唱している社会人基礎力。どの業界、業種で仕事をするうえでも必要になる、社会人としての「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という3つの能力と、それを構成する12の能力要素によって成り立っています。社会人基礎力とは何か説明し、必要とされている背景や、身につけるメリットや、身につけ方について解説します。
社会人基礎力とは | 3つの必須能力を身につけて周りと差をつけるには?

グローバル化や多種多様な人材ニーズがある現代において、社会人として活躍するための基礎的なスキルに注目が集まっています。

経済産業省が2006年より「社会人基礎力」を定義し、人材育成を推進しようとしています。ただし、社会人基礎力は学校教育だけではなかなか身につくことはありません。社会人基礎力の意味や事例、身につけ方などを紹介します。

必要とされる社会人基礎力

ITの進歩やグローバル化によって、社会人が働く環境は変化しやすくなっています。国、あるいは企業がこの環境の変化に対応する必要があります。

具体的には、社内のインフラ整備を行うだけではなく、社会人としてどのような環境にも対応できる基礎力を持った人材育成が必要となります。

この基礎力のことを「社会人基礎力」と呼びます。

社会人基礎力の定義

より厳密に定義すると、「社会人基礎力」とは経済産業省が2006年から提唱している、現代の社会人に必要なスキルのことです。

「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」と定義されています。

社会人基礎力は「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力に分解でき、3つの能力はさらに合計12個の能力要素に紐づいています。

社会人基礎力が必要な3つの背景

社会人基礎力がなぜ注目を集めており、現在において必要だと言われているのか、その背景にある理由について3つ説明します。

日本型経営の変化

まず理由の1つは日本型経営の変化です。戦後の高度経済成長期からバブル崩壊まで日本で一般的だった終身雇用、年功序列を採用している会社は少なくなりました。

終身雇用・年功序列の会社では、ジョブローテーションを繰り返しその会社に最適化された人材になることを目指せばよかったのですが、現代社会においてそのような人材はつぶしが効きにくいです。

社会人基礎力を鍛えることは、転職も十分考えられる現代においてより必要になってきています。

日本企業にある労働形態とは?種々の労働形態の特徴や変遷を紹介!
ライフスタイルの多様化に伴って、これまでの正社員至上主義が見直されるようになってきました。日本企業に見られる労働形...
詳細を見る

専門知識の前提として必要

専門知識や資格があれば社会人基礎力は必要ないというわけではありません。むしろ、社会人基礎力は専門知識を活かすのに必要だと言われています。

現代社会において、IT技術の進歩や技術の高度化などにより、ただの知識はすぐに陳腐化してしまいます。よって知識自体の相対的な価値は低くなっています。

専門知識は大切ですが、さらに大切なのは実際のビジネスで学んだ知識を活かせることです。

企業側が学生に身につけて欲しいと思っている

採用時には資格などよりもビジネスマナーなどが必要とされている背景があります。

経済産業省が平成22年に発表した「大学生の「社会人観」の把握と「社会人基礎力」の認知度向上実証に関する調査」によると、企業は学生が思っているほど語学力や簿記に関する知識を求めていません。

逆に企業側は、学生が考えている以上に高いビジネスマナーのレベルを要求しているというアンケート結果が発表されています。

企業側とのミスマッチを解消するためにも社会人基礎力を学び、どのような行動が求められているのかを示すことも重要です。

社会人基礎力の3つの能力・12の能力要素

社会人基礎力を構成する3つの能力と、それを構成している12の能力要素について説明します。

前に踏み出す力

現代は変化の多い時代です。ただ働くだけでもその仕事の中でさまざまなことに挑戦しますし、多くの失敗もします。

そのため、挑戦と失敗にひるむことなく邁進する能力が社会人には求められます。これが1つ目の社会人基礎力である「前に踏み出す能力」です。

前に踏み出す能力は、以下の3つの能力要素に分解できます。

  • 主体性=物事に進んで取り組む力
  • 働きかけ力=他人に働きかけ巻き込む力
  • 実行力=目的を設定し確実に行動する力

考え抜く力

2つ目の社会人基礎力として挙げられるのが「考え抜く力」です。

同じ仕事を淡々とこなしているだけでは進歩は生まれません。企業の業績と個人の能力開発のためには常に仕事に対して問題意識を持ち、課題発見や解決策を模索する能力が大切です。

考え抜く力は、以下の3つの能力要素に分解できます。

  • 課題発見力=現状を分析し目的や課題を明らかにする力
  • 計画力=課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
  • 創造力=新しい価値を生み出す力

チームで働く力

3つ目の社会人基礎力として挙げられるのが「チームで働く力」です。

仕事は1人で完結せず、にチームで取り組むものです。特に近年は働き方の多様化やグローバル化によって、そのチームに合わせた働き方が求められます。

チームで働く力は、以下の6つの能力要素に分解できます。

  • 発信力=自分の意見をわかりやすく伝える力
  • 傾聴力=相手の意見を丁寧に聴く力
  • 柔軟性=意見の違いや立場の違いを理解する力
  • 状況把握力=自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
  • 規律性=社会のルールや人との約束を守る力
  • ストレスコントロール力=ストレスの発生源に対応する力

社会人基礎力を身につけるメリット

社会人基礎力を身につけるとどのようなメリットが発生するのか説明します。

組織をまとめる能力を早期に身につけられる

組織論やマネジメントに対していくら専門的知識があっても、組織をまとめるための実行能力やコミュニケーション能力がなければ組織はまとめられません。

社会人基礎力を身につけると、社会人としてチームで活動したり、チームをまとめたりするために必要な基礎的な能力が鍛えられます。

グローバルに働ける

社会人基礎力はどこの国でビジネスするうえでも必要な普遍的なスキルです。

語学力が必要になるものの、社会人基礎力の「チームで働く力」があれば国境を超えたり、グローバルな会社でさまざまな国の人々とビジネスを行ったりできます。

キャリアの選択肢が広がる

社会人基礎力を身につけることによってキャリア選択の幅が広がります。

社会人基礎力はどの業界、業種で仕事をするうえでも普遍的に求められる能力です。

社会人基礎力を身につけていることによって、異業種、他業界に転職しても活躍できる可能性が高まります。また、昇進、独立などにも必要なスキルです。

社会人基礎力の身につけ方

社会人基礎力の身につけ方は1つではありません。一般的に行うべきだと言われている社会人基礎力の身につけ方があるので紹介します。

自身の社会人基礎力について把握する

まずは現時点での自身の社会人基礎力をきちんと把握する必要があります。社会人基礎力の把握する際に重要なのは精度の高いフィードバックをもらうことです。

自分自身では自己の能力や性格を正しく把握できていないかもしれません。他人の評価を複数もらって、自身の社会人基礎力を客観的に評価する必要があります。

社会人基礎力の評価方法については経済産業省も手法を公開しているので参考にしてみてください。

日常から社会人基礎力を意識した行動をする

当たり前の話ですが、普段の心がけも重要です。

ただし、「社会人基礎力」を向上させようというだけでは漠然としているので、先ほど説明した3つの能力と12の能力要素を意識して行動するようにしてください。

具体的には以下のようになります。

  • 前に踏み出す力=日々の生活に目標を定めて、新しいことにも挑戦する
  • 考え抜く力=なぜ?を意識して物事を考える
  • チームで働く力=自分の役割を意識して行動する

ディスカッションやディベートの実施

学生や新社会人は特にコミュニケーション力が不足しがちです。

ビジネスでのコミュニケーションは友だち同士の会話とは異なるので、訓練する必要があります。

その手法として良いとされているのがディベートです。ディベートは自グループと相手グループが存在して、お互いの主張をぶつけあうことによって何らかの着地点に落とし込むというビジネスにおける本質的なコミュニケーションの練習になります。

社会人基礎力の3つの能力と12の能力要素を意識しながらディベートを行うとより効果的でしょう。

人生100年時代で埋没しないために

現代は人生100年時代と言われています。100年時代の社会人は定年が70歳にも80歳にもなるかもしれませんし、はたまた一生働き続けるかもしれません。

人生100年時代で生き残るためにも、社会に出た時に周りに遅れない、あるいはリードするためにも「社会人基礎力」は有効なので、頑張って身につけましょう。