秋の七草は「ハスキーなお袋」 覚え方や春の七草との違いとは

公開日:

記事の情報は2018-09-25時点のものです。

「春の七草」は1月7日に七草がゆを頂くことで知られていますが、秋にも七草があります。ただ七草すべていえるという方は少ないのではないでしょうか。この記事では、秋の七草の由来や覚え方、春の七草との違いなどについて詳しく解説します。
秋の七草は「ハスキーなお袋」 覚え方や春の七草との違いとは

秋の七草とは

春の七草といえば1月7日に「七草がゆ」としていただくことで知られています。このため正月が明けると七草がゆの材料として店頭に並ぶことから見たことがあっても、秋の七草についてはあまりよく知らないという方も多いのではないのでしょうか。

まず秋の七草とは「萩(はぎ)」「薄(すすき)」「葛(くず)」「撫子(なでしこ)」「女郎花(おみなえし)」「藤袴(ふじばかま)」「桔梗(ききょう)」の七つの草花のことです。いずれも夏の終わり頃からみられます。

秋の七草の由来

秋の七草は、万葉集に収められている山上憶良が詠んだ2首の歌ががはじまりと言われています。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」

1首目で秋の野に咲いている草花が七種類あると詠い、2つ目の歌でその七種類の草花について挙げているのです。なお「朝貌の花」については諸説あるものの桔梗という説が有力。よって、「萩(はぎ)」「薄(すすき)」「葛(くず)」「撫子(なでしこ)」「女郎花(おみなえし)」「藤袴(ふじばかま)」「桔梗(ききょう)」の7つが秋の七草とされています。

春の七草との違い

春の七草との大きな違いは、秋の七草は食べないことです。春の七草は1年の無病息災を祈るために七草がゆにしていただきますが、秋の七草はいずれも鑑賞用であり、秋の風景を楽しむものです。葛など食べられるものも一部ありますが、いずれにせよ七草がゆのようにまとめて食べる習慣はありません。

同じ七草とはいっても、春は食用、秋は観賞用と大きな違いがあるのです。

秋の七草が見られる時期

秋の七草がみられる時期は旧暦の7月から9月であり、今のカレンダーでいうと8月の下旬から10月ころにあたります。

中秋の名月が旧暦の8月15日(いまでいう9月25日ころ)ですが、このころ秋の七草であるススキやキキョウを飾る風習があります。秋の七草は夏の暑さが落ち着いてきた静かな風景を彩る草花なのです。

都市化や環境の変化によって野生で見かけることは少なくなりました。ただ時期になると生花店で見つけられるかもしれません。家に飾るなどして季節の移り変わりを楽しむのもよいでしょう。

秋の七草の覚え方

秋の七草の覚え方としてよく挙げられるのが、「ハスキーなお袋」という語呂合わせです。

ハ:萩
ス:薄
キー:桔梗
な:撫子
お:女郎花
ふ:藤袴
く:葛

ほか、山上憶良の歌のように、五・七・五のリズムで覚える方法もあるようです。

秋の七草のまとめ

秋の七草は、七草がゆにして食べる春の七草と違い、秋の風景を楽しむ観賞用の草花です。夏の終わりから咲き始め、中秋の名月(9月25日ころ)にはススキやキキョウを飾る習慣もあり、これらを見かけると秋の訪れを感じますよね。

覚え方には「ハスキーなお袋」などの語呂合わせもあります。春の七草に比べるとなじみが薄く、野生で見かけることも少なくなりましたが、夏から秋へと移り変わる季節を感じる植物として鑑賞するのもよいでしょう。