余寒見舞いの時期はいつからいつまで?寒中見舞いとの違い・書き方・文例

公開日:

記事の情報は2018-10-18時点のものです。

寒い時期のあいさつとして送ることが多い寒中見舞い。でも新年を開けると何かと行事が多くて、「寒中見舞いを出し忘れてしまった」なんてこと、よくありますよね。そんな時に役立つのが「余寒見舞い」です。この記事では余寒見舞いと寒中見舞いの違い、出す時期や書き方、文例まで詳しく解説していきます。
余寒見舞いの時期はいつからいつまで?寒中見舞いとの違い・書き方・文例

余寒見舞いとは

寒い時期のごあいさつや年賀状を出せなかった方へのあいさつとして送る挨拶状として、いちばん有名なのは寒中見舞いですね。喪中で年賀状を出せなかった場合でも寒中見舞いなら送れるので、喪中はがきを送った後に寒中見舞いの用意をはじめたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも「忙しくて寒中見舞いを出し忘れてしまった」という方もいらっしゃると思います。そんな時に役立つのが「余寒見舞い」です。寒中見舞いと余寒見舞いとは、主に送る時期が異なるので注意が必要です。

寒中見舞いを送る時期

寒中見舞いの「寒中」とは二十四節気の「小寒」と「大寒」の間の期間のことを言います。この期間の解釈には3通りあります。

  • 1月5日以降
  • 1月8日以降
  • 1月15日以降

この中でも年賀状のやり取りを考えると【1月8日以降】に出すというのが一般的です。具体的には1月8日から立春の前日の2月3日までが、寒中見舞いを出す時期となります。

1月7日までは「松の内」と呼ばれており、寒中見舞いは松の内の後に出すのがよいとされているのです。

余寒見舞いを送る時期

余寒見舞いは寒中見舞いを送る時期のあと、つまり2月4日から寒さが続く2月下旬ぐらいまでに送るのが一般的です。ただ寒い地域では3月になっても寒さが続いているということもありますよね。そんな場合は3月に余寒見舞いを出したとしても問題ないでしょう。

余寒見舞いの書き方

余寒見舞いといっても「どんなあいさつを書けばいいの?」と戸惑われる方も多いと思います。ぜひ以下の文例を参考にしてみてください。

文例

余寒お見舞い申し上げます
もうすぐ3月にもなるのにまだまだ寒い毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか
まだまだ寒い日が続きますが、くれぐれもお身体を大切にお過ごしください

余寒お見舞い申し上げます
残寒いまだ去らぬ今日この頃でございますが、いかがお過ごしでしょうか
どうぞお風邪など召しませぬよう、お体を大切にお過ごしください

寒中見舞いに間に合わなかったら余寒見舞いを出そう

寒中見舞いを送る時期は新年が明けてなにかと忙しい時期なので、「うっかり出し忘れてしまった」ということも多いと思います。そんな時には余寒見舞いを出してきちんとご挨拶をするようにしましょう。