重陽の節句の意味・由来とは?菊の節句を祝う料理や楽しみ方

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2022-07-05時点のものです。

重陽の節句とは、無病息災を願う五節句のひとつであり、菊の節句とも呼ばれます。菊酒を楽しみ、栗ご飯などの節句料理をいただく2022年の重陽の節句はいつなのか?由来や意味、縁起のいい食べ物などとともに解説します。
重陽の節句の意味・由来とは?菊の節句を祝う料理や楽しみ方

重陽の節句とは?2022年はいつ?

重陽の節句とは、9月9日に行われる年中行事のであり、菊で邪気を払う風習があったため「菊の節句」とも呼ばれます。江戸時代に式日(いまでいう祝日)とされた「五節句」のひとつです。

2022年も9月9日は重陽の節句です。歴史は古く、平安時代に古代中国の風習が伝わったものだといわれていますが、新暦となった現代でも9月9日は重陽の節句として親しまれています。

重陽の節句の意味・由来

古来中国では、奇数が縁起のいい「陽数」とされていました。陽数が重なる日は縁起がいい反面、足すと陰数になる不吉な日ともされ、邪気を払いつつ、無病息災を願う節句の風習が行われるようになったのです。

これが定着したのが五節句です。3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などは、現代でもよく知られています。9月9日の重陽の節句は祝日ではないこともあり、あまり知られてませんが、古代中国では五節句のなかでも最も重要な日として盛大にお祝いされていたようです。

重陽の節句はもっとも重要な五節句だった?

「9」は一桁の数字のうちでもっとも大きい「陽」の数です。陽数の極である9が重なる9月9日は「重陽の節句」と呼ばれ、五節句のなかでもっとも重要な節句とされていたようです。

このため、古代中国での重陽の節句は、2〜3日も続いた盛大なものだったともいわれています。

中国での重陽の節句

当時の中国では、茱萸(しゅゆ)と呼ばれたぐみの実を袋に入れて山を登る、菊の花を浮かべた菊酒を飲むなどで邪気を払い、長寿を願ったといいます。

旧暦の9月9日は新暦の10月頃であり、季節の花として、薬用に栽培されていた菊が咲く季節だったのです。

日本での重陽の節句

こうした風習が日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として、宮中行事が行われるようになりました。菊酒を飲み、邪気を払って長寿を願うほかにも、詩を詠み、菊を鑑賞して楽しむなども行われていたようです。

また、後述する着せ綿(きせわた)や茱萸嚢(しゅゆのう)などの楽しみ方があったほかにも、農家では収穫祭として祝うこともあったようです。

式日とされた江戸時代は、日本でも盛大に祝われていましたが、明治以降、新暦が採用されてからは9月に菊はまだ早いなど時期的なズレもあり、存在感が薄くなってしまったようです。

重陽の節句の料理・食べ物

盛大に行われていたという、重陽の節句料理とは、どのようなものだったのでしょうか?

食用菊

菊は食用としても重宝されており「翁草(おきなくさ)」「千代見草(ちよみくさ)」「齢草(よわいくさ)」として食べられてきました。

現代でもお刺身に菊が添えられているのはよく見かけますが、単なる飾りではなかったのですね。日本で菊の食用が始まったのは、江戸時代からといわれています。

栗ご飯

江戸時代には収穫祭も行うことがあった重陽の節句では、秋の味覚でもある「栗」を使った節句料理を食べることも多いようです。その筆頭ともいえるのが栗ご飯でしょう。このため、重陽の節句を「栗の節句」と呼ぶこともあります。

重陽の節句の楽しみ方

重陽の節句の楽しみ方も紹介しておきましょう。

菊酒

古来から行われている重陽の節句の楽しみ方に、菊酒があります。

本来は菊の花をつけ込んで作ります。菊の香りや風味が移るため、独特の味がしたそうです。しかし、より簡単に、食用菊の花びらを酒に浮かべるだけでも楽しめるでしょう。

着せ綿(被綿・きせわた)

着せ綿とは、夜のうちに菊の花に綿をかぶせ、翌朝の露や菊の香りがしみ込んだ綿で身体を清めるというものです。

この綿で身体を清めると長生きできるといわれており、赤・白・黄色の真綿が使われていたようです。

旧暦の9月9日はいまの10月に当たりますから、夜露がしみ込むような日もあったのでしょう。趣のある風習ですね。

茱萸嚢(しゅゆのう)

茱萸嚢とは、呉茱萸(ごしゅゆ)の実を緋色の袋に入れたものです。この茱萸嚢には厄よけの効果があるとされ、身につけたり、柱につけて飾ったりしたようです。

菊の花を詰めた「菊枕」で眠り、邪気を払うなども行われていました。

重陽の節句のまとめ

一般的には行われなくなってしまった重陽の節句も、華道などでは現在も重要な行事として大切にされているようです。たとえば、この日は重陽の節句を象徴する、菊のみを使って生花が生けられています。

華道では、節ごとにその季節を象徴する花のみを使って、生花を生ける行事があり、なかでも重陽の節句は儀式としても重要な日となっているようです。