うるう年は「必ず」4年に1度ではない - 計算方法・由来・2月29日が誕生日だとどうなるのか

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2019-01-14時点のものです。

うるう年(閏年)とは「うるう日」を含む年を指します。原則4年に1度、季節と暦のズレを補正するため2月29日が挿入されます。ただし必ず4年ごとにうるう年が来るわけではなく、4で割り切れる年でも平年(うるう年でない年)となることも。その理由や、うるう年が設定された由来、計算方法、また誕生日はどう扱われるのかを解説します。次のうるう年は2024年です。
うるう年は「必ず」4年に1度ではない - 計算方法・由来・2月29日が誕生日だとどうなるのか

うるう年(閏年)とは

うるう年(閏年)は「じゅんねん」ともいい、閏(うるう=他の年より月数や日数が多いこと)がある年を指します。うるう年ではない通常の年は平年と呼ばれ、平年における1年の日数は365日です。

ところが実際は、地球が太陽を1周するのに約365.2422日かかるため、4年間で約1日分のズレが生じてしまいます。これを調整するため4年に1度、2月末に1日を追加して366日とするのが「うるう年」です。また、追加される日のことを「うるう日」と呼びます。

うるう年の由来と暦の変遷

現在ほとんどの国で採用されている暦は、太陽に動きに基づく「太陽暦」です。日本では新暦ともいいます。

太陽が春分点から春分点までを1周するのにかかる時間を「太陽年(回帰年)」といい、うるう年がなかった場合、平均回帰年に対して暦が1年で約6時間短くなるため、年を追うごとに季節がズレていってしまいます。

これを避けるため、太陽暦ではうるう年を設けて暦の平均の長さをできる限り平均回帰年に一致させるようになりました。

太陽暦の始まり

太陽の動きを暦に反映させた「太陽暦」の歴史は古く、古代エジプトまでさかのぼります。当時発明されたエジプト暦が太陽暦の始まりだとされており、エジプト暦での暦は常に365日でした。

そこで、うるう年を設けて調整するようになったのが、ユリウス暦です。紀元前45年から、ローマの英雄ユリウス・カエサル (英語名ジュリアス・シーザー)によって導入されました。

ユリウス暦の問題点

ユリウス暦では、平均回帰年が約365.25日という観測結果にもとづき、4年に1度、2月の最終日に「29日」を追加して1年を366日とするうるう年が設定されました。これは後のグレゴリオ暦にも受け継がれています。

しかし、平均365.25だと太陽年の長さ365.2422日より0.0078日ほど長いため、次第に誤差が積み重なって無視できないほどズレてしまったのです。

グレゴリオ暦の制定

ユリウス暦の問題点を踏まえ、ローマ教皇グレゴリオス13世は、1582年に新たな暦を制定しました。グレゴリオスの名を取って「グレゴリオ暦」と呼ばれ、現在でも世界中で使われています。

グレゴリオ暦ではまず、ユリウス暦で入れすぎた分を飛ばして、1582年10月4日の翌日を10月15日としました。このうえで、うるう年の挿入ルールを現在と同じかたちに変更しました。

うるう年は必ず4年に1度ではない?

グレゴリオ暦で定められ、現在も使われている、うるう年の挿入ルール。うるう年は4年に1度とされていますが、実際は、「必ず4年に1度」ではありません。

そもそも、4年1度必ずうるう年を挿入していたユリウス暦では、長年使われるうちに季節と暦がズレてしまいました。単純計算では4年でズレが約44分になり、40年で約7時間20分にもおよんでしまうのです。

ユリウス暦の誤差に着目し、暦を組み立てたのがグレゴリオ暦です。グレゴリオ暦ではうるう年を400年間で97回と定めています。必ずしも4年1度、うるう年になるわけではありません。

うるう年の計算方法

現在も使われているグレゴリオ暦では、うるう年について次のような挿入ルールが定められています。それぞれ解説します。

  • 西暦が4で割り切れる年をうるう年とする (ユリウス暦と同じ)
  • 上記のうち、西暦が100で割り切れる年はうるう年としない
  • 上記のうち、西暦が400で割り切れる年はうるう年とする (出典:国立天文台「暦WIKI」)

西暦が100で割り切れる年は「平年」

うるう年の計算における原則は、西暦を4で割ることです。4で割切れる数字の年はうるう年に当たります。ただし例外があり、100で割り切れる年は平年になります。

西暦が400で割り切れる年は「うるう年」

うるう年か判断するもう一つの計算方法が、400で割ることです。100で割り切れる年は平年ですが、400で割り切れる年はうるう年となるのです。

たとえば西暦2000年は、4でも100でも割り切れるため原則では平年にあたります。しかし400でも割り切れるので、2000年はうるう年でした。一方で1900年や2100年などは、4でも100でも割り切れるものの400では割り切れないので、平年と判断されます。

400年に1度の“うるう年っぽいけど、うるう年じゃない”特殊な年が次に来るのは、2400年。ずいぶん先となります。

うるう年のえとは子・辰・申

うるう年は原則として4年に1度設定されるため、うるう年のえと(干支)は、子(ね)・辰(たつ)・申(さる)のいずれかに該当します。

ただし、西暦が100で割り切れる年は平年(うるう年でない年)となるため、えとが子・辰・申の年が必ずうるう年になるとは限りません。

2月29日生まれの誕生日はいつ?

うるう年のうるう日、2月29日生まれの場合、誕生日はどうなるのでしょうか。

日本の法律では誕生日の前日24時に加齢されます。よって2月29日生まれの場合は2月28日の24時に年を重ねることとなります。実際に誕生日として祝うのは、加齢日の翌日が多いでしょう。2月29日生まれだと、2月29日か3月1日です。

運転免許の更新など誕生日を基準とした行政手続きが必要なときは、2月28日や3月1日をみなし誕生日として適用させることもあります。

うるう月・うるう秒とは

現在日本で使われているグレゴリオ暦では、うるう年とうるう日はあるものの、うるう月はありません。

対して、かつて使われた太陰太陽暦にはうるう月が存在しました。月の満ち欠けを基準に、新月から満月を経て新月になるまでを1か月とした太陰太陽暦では1年が354日前後でした。このためうるう月を挿入し、暦と季節を一致させていたのです。

また「うるう秒」が適用されることもあります。うるう秒は世界標準である協定世界時と、地球の自転による世界時(天文時)との差を補正するために1秒を足すもので、1972年以来27回にわたって実施されてきました。直近では2017年1月1日に適用され、“8時59分60秒”が挿入されました。

ただし、地球の自転が不規則に変動することから、うるう秒の挿入日は予測が難しく、システム対応リスクなどの問題から廃止すべきという議論もあります。なお、うるう秒が適用された年をうるう年とはいいません。あくまで、うるう日が挿入された年のみをうるう年といいます。

うるう年はオリンピックイヤー

うるう年(閏年)は、太陽暦において暦と季節のズレを補正するために挿入される「うるう日(閏日)」を含む年を指します。例外をのぞき、4年に1度2月29日が挿入されます。うるう年は夏季オリンピックが開催される年でもあります。