紅葉狩(もみじがり)の語源・由来から名所・見頃の時期まで紹介

公開日:

記事の情報は2018-10-17時点のものです。

紅葉狩り(もみじがり)とは、秋に紅葉を見て楽しむ風習です。行楽シーズンと時期が重なるため、毎年楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?しかしなぜ紅葉「狩り」とよぶのでしょうか?その語源や由来を解説し、関東の紅葉狩りの名所や、いつが見頃の時期なのかとともに、全国の紅葉狩りの名所も紹介します。
紅葉狩(もみじがり)の語源・由来から名所・見頃の時期まで紹介

紅葉狩りとは?

紅葉狩りとは、山や野に出掛け、紅く色づいた木々の紅葉を見て楽しむことを意味し「もみじがり」と読みます。行楽シーズンでもある秋が深まるにつれ、全国各地で紅葉が見られるようになるため、紅葉狩りを兼ねた名所への旅行を計画する方も多いのではないでしょうか。

しかし、なぜ紅葉を見て楽しむことを、紅葉「狩り」と呼ぶのでしょうか?

なぜ紅葉狩りというの?

「狩り」という言葉は、もともと獣を捕まえる意味で使われていたものです。やがて、これが野鳥や小動物を捕まえる意味に拡大し、さらに果物を採る意味にも拡大しました。ぶどう狩りやさくらんぼ狩りといういい方も一般的ですね。

さらには草木や花を眺め、自然を愛でる意味でも使われるようになり、紅葉狩りといういい方が定着したといわれています。その語源は、平安時代に狩りをしなかった貴族が自然を愛でた、草花を実際に手に取って眺めたなど、諸説あるといわれています。

紅葉狩りの由来

いまでは日本人の秋の行楽として定着した紅葉狩りも、平安時代には少し様子が異なっていたようです。

紅葉狩りが冬の到来を予感させた平安時代

気軽に楽しめる春の花見に対し、名所が山や渓谷に多い紅葉は、平安貴族が出掛けていくのは容易ではなかったといいます。また、紅葉の時季が来るべき厳しい冬の到来を予感させるものでもあったため、風習や行事として定着しなかったともいわれています。

平安時代を舞台にした歌舞伎や能に、鬼女を題材とした「紅葉狩り」という演目があります。当時の人々は紅葉狩りに明るいイメージを持っていなかったのかもしれません。

紅葉狩りを楽しむようになったのは江戸時代

紅葉狩りが庶民に楽しまれるようになったのは、江戸時代の中期頃だといわれます。裕福な商人が現れるようになり、町民文化が盛んになると、紅葉の名所に人々が押し寄せるようになったのです。

当時は紅葉を愛でるために、木々の下に弁当や酒を持ち込み、花見のように紅葉狩りを楽しむようになったそうです。

関東の紅葉狩りの名所

昼夜の気温差が大きくなり、空気が乾燥してくると木々が紅く染まり始めます。東京近郊で紅葉狩りを楽しめる名所を紹介しましょう。

高尾山

東京とは思えない自然が広がる高尾山は、年間をとおして多くのハイカー達が訪れます。なかでも、イロハモミジが楽しめる紅葉の時季は人気が高く、11月中旬〜11月下旬頃までと、比較的長い間、紅葉狩りを楽しめます。

伊香保温泉

群馬県の伊香保温泉には、源泉湯本に赤い河鹿橋があり、10月下旬〜11月上旬にはカエデ、クヌギ、モミジの紅が映えた絶好のフォトスポットとなります。近くの温泉でゆっくりし、夜にはスポットに照らされて紅葉狩りを楽しむのもいいでしょう。

長瀞

モミジ、クヌギなどが荒川流域を紅く染め上げる埼玉県の長瀞では、長瀞ラインくだりを楽しみながら、ゆっくりと紅葉を眺められます。11月上旬から下旬までの見頃の時期には、月の石もみじ公園でライトアップされた紅葉も堪能できます。

全国の紅葉狩り名所の見頃の時期は?

全国にある紅葉狩りのスポットは、その気候によって見頃の時期が変わります。おおむね、北から南へと紅葉していくものの、高度によっては意外に早く色づく場合もあるため、しっかり予定を立てて出掛けたいものですね。

大雪山国立公園(9月上旬〜10月上旬)

北海道の大雪山は、日本でいちばん早く紅葉が楽しめる紅葉狩りの名所のひとつです。黒岳までロープウェイ・リフトで昇っていくと、9月上旬にはナナカマドやカエデの紅葉が楽しめます。10月上旬頃までかけ、ゆっくり色づいてくるため、意外と長く楽しめるかもしれません。

上高地(10月中旬〜10月下旬)

クルマでのアクセスはできないものの、ハイカーで賑わう上高地も、長野県屈指の紅葉狩りの名所といえます。10月中旬〜10月下旬にかけ、カラマツが美しく紅葉し、のんびりと散策しながら紅葉狩りを楽しめます。

中禅寺湖(10月中旬〜10月下旬)

東京から比較的近い、栃木県の中禅寺湖は、見所の多い観光地として一年中賑わう場所です。秋の紅葉は湖を取り囲むように見られ、遊覧船や川下りとともに楽しめます。華厳の滝や男体山などとのコントラストも素晴らしく、温泉も楽しめます。

青蓮院門跡(10月下旬〜12月上旬)

紅葉狩りの名所が多い京都でも、美しい庭園や神社・寺などとともに紅葉を楽しめるのが青蓮院門跡です。夜になると、見所の苔庭がライトアップされ、紅葉とともに一面が星のように瞬くという評判です。意外に長い期間、紅葉が楽しめるのも嬉しいところです。

慧洲園(11月下旬〜12月上旬)

佐賀県にある日本庭園、慧洲園では、11月下旬〜12月上旬までの晩秋に紅葉狩りが楽しめます。池泉回遊式として作られた日本庭園では、背後の山で色づくヤマモミジと、流れる水のコントラストが素晴らしいいわれています。

紅葉の見ごろ予想やメカニズムとは?2020年人気スポット・種類も紹介 - 世界一と言われるワケ
世界一美しいと言われる日本の紅葉。植物の種類が多いのでさまざまな色の紅葉が楽しめ、秋の風物詩として定着しています。...
詳細を見る

紅葉狩りのまとめ

気候の変動に影響を受けやすい紅葉は、日々の変化が大きく、紅葉狩りを楽しめる期間もそれほど長くありません。一説によると、1本の木が紅葉して見頃になっても、1週間程度すれば落葉がはじまってしまうともいわれています。

しかし、各地で紅葉の見頃は異なるため、日本全体で見れば紅葉狩りのチャンスは少なくないといえるでしょう。効率化に追われる日々を忘れ、自然の草花を手にする「狩り」をのんびり楽しんでみてはいかがでしょうか。