モチベーション3.0とは?持続する「やる気」で組織を活性化

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2018-10-11時点のものです。

「モチベーション3.0」はダニエル・ピンク氏が提唱した概念で、報奨など外的要因に依存しない動機付けのことを指します。主流のモチベーション2.0=外発的動機付けに対し、モチベーション3.0は内発的動機付けと位置づけられ、持続的なやる気を引き出せると考えられています。本記事ではモチベーション3.0とは何か、 どのような特徴を備えているのかとともに、現代の企業組織に取り入れるためのヒントを紹介します。
モチベーション3.0とは?持続する「やる気」で組織を活性化

モチベーション管理の領域で近年注目されているのが「モチベーション3.0」という概念です。モチベーションは個人だけのものではなく、ビジネスにおいては組織全体でどのようにモチベーションを維持し生産性を向上させるかが重要な課題です。本記事ではビジネスパーソンや企業組織のモチベーション管理の助けになりうる「モチベーション3.0」について、どのような概念か説明します。

モチベーション3.0とは

モチベーション3.0とは、アメリカの作家のダニエル・ピングが著書「モチベーション3.0 持続する『やる気!』をいかに引き出すか」(講談社)の中で発表したモチベーションの新しい概念です。モチベーションにはいくつかのレベルがあるとして、モチベーション3.0とはモチベーションの中でも何かに強制されてやる気を出すのではなく、自分の内面から湧き出るやる気に基づくモチベーションのことを指します。

モチベーション3.0が注目される理由

モチベーション3.0が注目される背景には、現代の社会状況や会社組織の変化などがあります。現代社会ではモチベーションを維持することが困難とされており、なかなか仕事を頑張ろうというモチベーションは湧きにくいといわれています。

一方で企業組織を動かすうえではモチベーションの高い人材へのニーズが高まっています。現在の経営環境は激しく変動するので指示されたことをただこなすだけでなく、自分でモチベーション高く自律的に行動ができる人材が社内にいないと強豪との競争に負けてしまうかもしれないからです。

よって、モチベーションを維持管理する・させるための方法として、やる気を引き出すモチベーション3.0に注目が集まっているのです。

モチベーション3.0の3つの特徴

モチベーション3.0はその人の内面から引き出される「やる気」に基づく動機づけです。モチベーション3.0は3つの特徴を備えています。

1つ目は自律性です。自律性とは与えられている課題の解決方法を他人任せにするのではなく、主体的に行動する性質を指します。

2つ目はマスタリー(熟達)です。マスタリー(熟達)とは、経験を積んで取り組みを成熟させることを指します。与えられている課題や仕事を通じて自分の能力を高めようとして意欲的に行動できるモチベーションの性質を指します。

3つ目は目的です。ここでいう目的とは、単にお金が欲しい、上司に怒られたくないといった個人レベルの欲求ではなく、社会に何らかのインパクトを与えたい、このような社会を実現したいという、社会レベルの目的意識を持っている性質のことです。

モチベーションには種類がある

そもそも、これまでいわれてきたモチベーションとモチベーション3.0は、何が違うのでしょうか。モチベーションを1.0、2.0、そして3.0にわけて説明します。

モチベーション1.0、2.0、3.0の違い

まずモチベーション1.0は「生理的動機付け」といえます。生理的動機付けとは生きるための本能的な動機です。たとえば、おいしいものを食べたい、他人に好かれたい・認められたいなど、人が本能的に抱く欲求に基づくモチベーションのことを指します。

対してモチベーション2.0は「外発的動機付け」。外発的動機付けとは報奨などの外部要因による動機付けです。たとえば、仕事をきちんとしないと上司に怒られるから頑張ろう、あと1件契約を獲得すると報奨金が出るから頑張ろうというモチベーションの高め方が、モチベーション2.0とされています。

そしてモチベーション3.0は「内発的動機付け」であると言われています。つまり、本能や外部との刺激とは関係なく、“自分の内面から湧き上がってくる”欲求に基づくのがモチベーション3.0なのです。

モチベーション2.0の7つの欠点

これまで多くの企業は、「モチベーション2.0=外発的動機付け」により従業員のモチベーションアップを図ってきました。しかし外発的動機付けによるモチベーションアップには7つの欠点があると考えられています。

  1. 外発的動機付けはあくまでも他者からの刺激によって発生しているモチベ―ションなので、モチベーション3.0(内発的動機付け)のように自律性はありません。

  2. 叱責や給与、ボーナスなどに起因する外発的動機付けでは、従業員はだんだんその状況に慣れていくので、より厳しい叱咤、より高いインセンティブが必要になり、長期的には立ちいかなくなると考えられます。

  3. モチベーション2.0は創造性も損ない兼ねません。インセンティブをもらうためだとしても、新たな取り組みでまだ成果が出ていないものを評価されないとわかっていると、新しい工夫が生まれる余地は少なくなります。

  4. 創造性の損失と同様に、モチベーション2.0では短期的な思考になりがちといわれています。長期的な戦略のためには短期的な損や失敗も必要ですが、このような理由のためにリスクのある判断をしづらいと考えられるためです。

  5. そもそも外発的動機付けを受け入れられず、ともすれば会社の経営姿勢に白けてしまう従業員が出るかもしれません。外発的動機付けに依存しすぎると内発的な動機付けを好む人のやる気を無駄にしてしまうともいえるでしょう。

  6. 外的要因による強い動機付けは、大きなやる気をくれる一方で、目標を達成するために手段を選ばなくなりやすいという説もあります。顧客に嘘をついて契約をしたり、粉飾決算を行ったりと、不正行為にまで発展するかもしれません。

  7. 目標を達成し報奨を受け取ると、一気にやる気がなくなりそれ以上の努力をしなくなる可能性もあります。一つ達成するとまた次の目標が必要となり、ループから抜け出せなくなることも。

このように、外発的動機付けに基づくモチベーション2.0は、大きな効果をもたらすことがある一方で、「持続」には向かない面があるのです。

モチベーション3.0で持続可能なやる気を引き出す方法

では、モチベーション3.0によって、モチベーション1.0や2.0では実現できない「持続可能なやる気」を引き出すためにはどうすれば良いのでしょうか。

モチベーション3.0実現のための環境要因

モチベーション3.0を実現するために重要なのが環境要因です。人のモチベーションは環境によって左右されます。たとえば、周りの人間のモチベーションが高いと自然と自身のモチベーションも高くなりますし、逆に周りのモチベーションが低ければ自分のモチベーションも低くなるといいます。仮に全社単位では難しくても、部署やチーム単位でも環境を整えるとよいでしょう。

また、外発的動機付けがまったく不要なわけではなく、モチベーション3.0を実現するためにはまずモチベーション1.0や2.0を満たされた状態にすべきといわれています。

モチベーション3.0が有効なシチュエーション

モチべーション2.0までが有効だったのはルーチンワークで働く世界です。たとえば工場のラインで同じように延々と作業する世界ではモチベーション2.0は成果に大きな影響を与えやすいと考えられます。

しかし、世の中にまだない新しい製品を作ったり、新しい販路を開拓したりと個人の創意工夫やクリエイティブ性が求められることには、モチベーション2.0は有効でありません。創造的でチャレンジが必要な仕事では、モチベーション3.0によって自律的に行動することが必要でしょう。

モチベーション3.0を組織で取り入れるには

企業ではノルマを達成できなかった社員を責めたり、逆に成果をあげた社員には多大なインセンティブを与えたりと、モチベーション2.0=外発的動機付けをベースに従業員を管理しがちです。

確かにこれでも一定の成果を得られますが、モチベーション3.0=内発的動機付けを取り入れることによってやる気を持続させ、より企業を成長させられる可能性があります。

キーワードは「自律性」

モチベーション3.0について「自律性」「マスタリー(熟達)」「目的」の3つの特徴がありますが、この3つの特徴の中で企業が従業員にモチベーション3.0を与えるうえで最も重要なのが「自律性」です。

自律性を高めるチームづくりのポイント

では、部下やチームの自律性を高めるためにどのような施策が考えられるでしょうか。

自分で自分の目標を決めさせる

まずは自分で目標を決めさせることです。他人に与えられた目標よりも自分で立てた目標の方がコミットしやすいといわれており、目標にコミットするために何が必要か自律的に考えるようになります。

「任せ」て「やりきる」先駆者を育てる

「任せ」て「やりきる」先駆者を育てるのも有効です。リーダーが逐一細かい指示出していては部下やチームメンバーは自律的に行動できません。自律性を高めるには、自分で主体的に判断できるように任せて、目標達成のために仕事をやりきらせることが必要です。

そして、このような先駆者が増えれば増えるほど、チームに自律的な雰囲気が発生します。リーダーの次に位置する者やより小さなグループのリーダーを育てるイメージがわかりやすいでしょう。

内発的動機づけで「やる気」アップ ビジネスモチベーションの高め方
ビジネスシーンにおいて、自身や部下のモチベーションを維持・向上させるには多くの課題があります。さまざまな試みがなさ...
詳細を見る

モチベーション3.0でやる気と生産性を向上させよう

モチベーション3.0は、ダニエル・ピンク氏が提唱する新しいモチベーションの考え方です。モチベーション1.0=生理的動機付け、モチベーション2.0=外発的動機付けに対して、モチベーション3.0は内発的動機付け。インセンティブなどの外的要因に基づく報奨ではなく、自身の内面からくる報奨を目的とするモチベーションです。

モチベーション2.0は大きなやる気を引き出せる一方で、は持続性に課題がありました。この持続性をカバーし、持続的にやる気を引き出せるとされるのが、モチベーション3.0。モチベーション2.0とあわせて企業やチームの組織づくりに取り入れると、労働生産性の向上や業績アップにもつながる可能性を秘めています。