2023年の芒種はいつ?意味・由来・気候の変化とは?

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2023-04-24時点のものです。

日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが芒種(ぼうしゅ)であり、例年6月6日頃であるとされています。小満(しょうまん)と夏至(げし)の間の二十四節気である芒種についてどんな季節のことを指すのか、 またどんな由来で芒種と呼ぶようになったのか解説していきます。
2023年の芒種はいつ?意味・由来・気候の変化とは?

二十四節気

←小満  芒種  夏至→

芒種(ぼうしゅ)とは

日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。芒種とは、9番目の二十四節気のことを指します。

芒種の前は小満、後は夏至、まさに梅雨から夏を迎える前の季節でもあります。

芒種の意味と由来

そもそも芒種とは、どんな意味を表しているのでしょうか。

「芒」は、稲や麦などイネ科の植物の先端にある棘のような突起のある部分のこと。芒種とは稲や麦などの種まきに適した季節という意味を指しているのです。

ちなみに、二十四節気をさらに細かく分けた七十二候では、芒種の初候は「螳螂生(かまきりしょうず)」、次候は「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」、末候は「梅子黄(うめのみきばむ)」となっており、カマキリが生まれ、蛍が舞い 、梅の実が黄色く色づくことを表しています。

種まきとともに数々の命が生まれてる季節であるとも言えるでしょう。

江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」において「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されています。このことからも、種まきをする季節として重要視されていたことが伺えます。

2023年の芒種はいつ?

農作業に重要な日となる芒種ですが、2023年はいつになるのでしょうか。

2023年の芒種は6月6日になります。 二十四節気は毎年日付が異なりますが、芒種は例年、6月5日〜6月6日になります。ちなみに2022年の芒種も6月6日でした。

芒種の気候の変化

この時期は徐々に西日本の方から梅雨に入るようになります。特に沖縄県では小満から芒種は梅雨の時期にあたり、沖縄の方言で梅雨のことを「小満芒種(すーまんぼーすー)」といいます。

梅を漬けて梅雨明けを楽しみに

芒種の期間は、コロリと丸く太った梅が採れる季節でもあります。梅や梅シロップ、梅干しなどを漬けこんで、梅雨明けに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

←小満  芒種  夏至→

二十四節気一覧