小寒とは | 2023年はいつ?意味・由来・気候の変化 - 二十四節気

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2022-11-14時点のものです。

日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが小寒(しょうかん)であり、例年1月5日頃であるとされています。冬至(とうじ)と大寒(だいかん)の間の二十四節気である小寒についてどんな季節のことを指すのか、 またどんな由来で小寒と呼ぶようになったのかなどを解説していきます。
小寒とは | 2023年はいつ?意味・由来・気候の変化 - 二十四節気

二十四節気

←冬至  小寒  大寒→

小寒(しょうかん)とは

日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。小寒とは、23番目の二十四節気のことを指します。

小寒の前は冬至、後は大寒で、本格的な冬の寒さが訪れる時期でもあります。小寒から節分までを「寒(かん)」といい、小寒に入る日を「寒の入り」ともいいます。暦のうえでは冬の寒さが一番厳しい時期で、寒中見舞いを出し始める時期でもあります。

二十四節気とは?意味・由来・順番と、2つの決め方(平気法と定気法)
春分や夏至、秋分、冬至など季節を表す言葉を天気予報でよく聞きますよね。ほかにも立春、雨水、啓蟄、清明、穀雨、立夏、...
詳細を見る

寒中見舞い

寒中見舞いは厳しい寒さの時期に親戚や友人、知人などを気遣うために出す手紙のことです。喪中のため年賀状を出せなかった場合や、年賀状の返事としても使われます。寒中見舞いを出す時期は小寒を迎えた頃からですから、なるべく遅くなりすぎないようにしたいですね。

寒中見舞いはいつまでに出す?基本的なマナーから時期、文例まで徹底解説!
もらった年賀状への返事や喪中はがきの返事として出す挨拶状である寒中見舞い。寒い季節の挨拶状としてよく用いられますが...
詳細を見る

小寒の意味と由来

小寒は、一年で最も寒さが厳しくなる時期の始まりを意味しています。

江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」には、「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と記されています。この一説にあるようにますます冷え込む時期であり、大寒に至るまで厳しい寒さが続きます。

2023年の小寒はいつ?

一年で最も寒い時期に突入したことを表す小寒ですが、2023年の小寒はいつになるのでしょうか。

2023年の小寒は1月6日です。 二十四節気は毎年日付が異なり、小寒は例年1月5日〜1月6日になります。ちなみに2022年の小寒は1月5日でした。

小寒の旬のものと過ごし方

小寒はちょうどお正月明けのころ。仕事始めを迎える時期でもありますから、体調を整えておきたいですね。

ふぐのしゃぶしゃぶはいかが

ふぐは、高タンパクで低カロリー。生活習慣病にも良いとされるタウリンも多く含む、スタミナ食です。小寒の時期のふぐは、産卵前なので脂がのっているのが特徴です。他の魚よりも弾力があり、なかなか噛み切れないため、薄く切って、ポン酢でいただくのがおすすめです。

七草粥で身体をいたわろう

七草粥は1月7日に春の七草であるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロがはいったおかゆのことを指します。それぞれ縁起物であるとともに、年末年始のごちそうで弱った胃腸を整えてくれる効果もあります。お正月明けにスーパーで春の七草を見かけたら、ぜひ作ってみてください。

七草がゆを食べる意味とは?意味や由来からおいしい作り方も紹介
1月7日の朝に春の七草や餅などを入れて作る七草粥。七草粥を食べると、今年のお正月も終わりだなと感じられますよね。 ...
詳細を見る

←冬至  小寒  大寒→

二十四節気一覧