PayPay、LINEPay、楽天Payなど12月4日~国内全店舗で
PayPayはソフトバンクとYahoo!の合弁会社で、10月5日より本格的にアプリでのスマホ決済サービス利用を開始した。
これまで実店舗利用の詳細についてははっきりしていなかったが、10月18日、ファミリーマートでの11月からの利用開始が発表された。
11月以降一部店舗からスタートし、12月4日からはセルフレジを除いた、国内全店舗で利用可能になるという。ファミリーマートでの決済方式は、「PayPay」アプリに表示したバーコードをユーザーがレジに提示し、ストア側が読み取る「ストアスキャン」方式のみだという。
出典:PayPayプレスリリース
さらに、ファミリーマートのリリースによれば、PayPayの他、12月4日より「d払い®」、「LINE Pay」「楽天ペイ(アプリ決済)」が対応可能になる。また「Alipay(支付宝)」と 「WeChat Pay(微信支付)」なども2019年1月より対応予定だという。
出典:ファミリーマートプレスリリース
また、コンビニ最大手セブンイレブンは、セブン・フィナンシャルサービスとセブン銀行の共同出資で2018年6月に「セブン・ペイ」を設立。2019年春をめどに、「セブン・ペイ」と呼ばれる独自のスマートフォン決済をリリース予定だといわれている。
コンビニでの支払い方法は、電子マネーやクレジットカードなど多数存在するが、スマートフォン決済の本格導入で一気にキャッシュレス化が進む可能性がある。
どのコンビニでどんな決済方法が使えるのか?
「キャッシュレス」と言っても、その決済手段は幅広い。そこで、どのコンビニでどの決済方法が利用できるか、以下に大手コンビニの状況をまとめた。
セブンイレブン(国内:20,600店/2018年9月末現在)
来春に「セブン・ペイ(7Pay)」導入といわれるセブンイレブンは、現在はスマートフォンのQR決済には対応していない。
●nanaco
●交通系電子マネー(「キタカ」「スイカ」「トイカ」「イコカ」「スゴカ」「パスモ」「ニモカ」「はやかけん」「マナカ」)
●Edy
●auWALLETカード
●QUICPay(クイックペイ)
● QUICPay+(クイックペイプラス)
●iD
●各種クレジットカード
●QuOカード
ローソン(国内:13,992店/2018年2月現在)
現在もっともスマートフォンのQR決済の種類が多いのがローソン。AlipayやOrigami Payにも対応している。
●Apple Pay
●Android Pay
●iD
●QUICPay
●楽天Edy
●WAON
●交通系電子マネー(「キタカ」「スイカ」「トイカ」「イコカ」「スゴカ」「パスモ」「ニモカ」「はやかけん」「マナカ」「ピタパ」)
●各種クレジットカード
●JCBプレモカード
●ブランドプリペイドカード
●Alipay(支付宝)
● LINE Pay
●楽天ペイ
●d払い
●Origami Pay
ファミリーマート(国内:16,715店/2018年9月末現在)
そしてPayPay導入のファミリーマート。PayPayはソフトバンクとYahoo!という強力な投資力を武器にしており、ファミリーマートでの海外店舗による運用も進むスピードは早そうだ。またAlipayとWeChat Payへの対応で、インバウンド需要も取り込む。
●Tポイント・Tマネー
●Apple Pay
●楽天Edy
●WAON
●ユニコ
●iD
●QUICPay
●交通系電子マネー(「キタカ」「スイカ」「トイカ」「イコカ」「スゴカ」「パスモ」「ニモカ」「はやかけん」「マナカ」「ピタパ」)
●クレジットカード各種
●銀聯カード
●チケットレストランタッチ
●JCBプレモカード
●QuOカード
●ユニーファミリーマートグループ商品券
●PayPay(11月~一部店舗、12月4日より全店舗)
●d払い®(12月4日より全店舗)
●LINE Pay(12月4日より全店舗)
●楽天ペイ(12月4日より全店舗)
●Alipay(支付宝)(2019年1月対応予定)
●WeChat Pay(微信支付)(2019年1月対応予定)
類似キャッシュレスサービスTOP3
手軽に利用できる人気のモバイル決済サービスを3つ紹介する。
1位:PayPay
PayPayは、ソフトバンクとZホールディングス(旧ヤフー)の合同出資で運営されているキャッシュレス決済サービスだ。「100億円あげちゃうキャンペーン」をはじめとした多くのキャンペーンにより利用者数や知名度が急上昇している。スマートフォンに表示されたバーコードを提示すれば支払いができ、簡単かつスピーディに決済可能(その他決済方法あり)。
大手コンビニや総合スーパー、ドラッグストア、飲食店など300以上のチェーン店が加盟しており汎用性は高い。期間限定のキャンペーンが多かったり、最短1分・無料で登録できたりするのも利用者が多い要因だろう。
2位:楽天Pay
楽天Payはネットショッピングモール運営の楽天グループのQRコード決済だ。メリットとしては、楽天市場・楽天モバイル・ラクマで貯めた楽天ポイントを楽天Payで相互利用できる点。更に下記の方法で楽天ポイント3重取りも可能だ。
- 楽天Pay利用(ポイント0.5%)
- 楽天Payの支払いを楽天カード(ポイント1%)
- 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行(ポイント1%)
メリットが非常に多いので、楽天Payと合わせて楽天カード、楽天銀行にも登録しておくべきだろう。すべて無料で登録可能だ。
3位:d払い
d払いはNTTドコモのQR決済サービスだ。メリットの1つは、dポイントが貯めやすくドコモ利用料金が割引される点。具体的に紹介していく。
- d払い→利用で0.5%ポイント付与
- d払いの支払先→dカード(年会費無料)設定で1%ポイント付与
- dカード払い→ドコモ料金が毎月170円割引
- dカード GOLD→ドコモ、ドコモ光利用料金から10%ポイント付与
ドコモ利用者は、d払いとdカードは登録するべきだろう。
さらに、ポイント還元のキャンペーンが各QR決済会社の中で1番充実している。例えば、セブンイレブン利用で20%のdポイント還元や、ランチタイムにd払い利用で10%還元などのキャンペーンが実施されている(2020年1月時点。)
〇〇Payが多すぎる?消費者困惑の事情
2018年に入り、QR決済の実店舗運用が本格的に進み出した。しかし消費者からは〇〇Payが多すぎる、一体どれがいいのかわからないとの声も多数ある。
各社の開発競争で乱立する〇〇Payは、今後決着がつくのか。何にせよ、ユーザーにとってよりよく使いやすいサービスであり、店舗にとっても導入しやすいものではなくては、爆発的な普及には至らないだろう。
※2020年1月17日追記:関連サービスへのリンクを追加し更新しました(Beyond編集部)。