元日の意味や由来とは?元旦との違い・年賀状での使い方・お正月の過ごし方

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2018-12-30時点のものです。

元日とは、一年の一番最初の日である1月1日のことであり、その年最初の国民の祝日でもあります。元日と元旦や正月は同じように使われることが多いですが、年賀状での使い方や意味も違います。本記事では、元日と元旦の意味の違い正月の過ごし方の由来、三が日や松の内の意味や期間など、元日にまつわることをまとめて解説します。
元日の意味や由来とは?元旦との違い・年賀状での使い方・お正月の過ごし方

元日の意味と起源・由来

お正月は、日本の暦でもっとも重要ともいえる年初の行事ですが、その最初の日になるのが1月1日の元日です。正月や元旦も、元日と同じような意味で使われる言葉ですが、意味や起源が違うということはあまり意識されていないのではないでしょうか?元日という言葉の意味や起源、元旦や正月とはどのように違うのかを解説します。

元日の意味

元日の「元」という文字には「一番初め」という意味があります。つまり、元日とは一年の「一番初めの日」である1月1日のことを意味しており「がんじつ」と読みます。

元日である1月1日は、1948年の祝日法によって制定された国民の祝日でもあり「年のはじめを祝う日」という意味です。

元日の起源・由来

古来日本では、その年の最初の日である1月1日に歳神様(としがみさま)がやってくると考えられており、元日には歳神様お迎えするための風習が行われていました。

平安時代になると、これが無病息災や豊作を願い、伊勢神宮をはじめ神社などを拝する「四方拝」となり、宮中行事として定着したのです。

四方拝は、明治以降から昭和初期になると国の行事としての「四方節」となり、現在の国民の祝日の元となる「四大節」という祝日のひとつとなり、戦後に制定された祝日法によって国民の祝日と定められています。

元日の意味・元旦との違い

それでは、元日と元旦にはどのような違いがあるのでしょうか?元日が1月1日を意味するのに対し、元旦は元日の朝、つまり1月1日の朝を意味します。

元旦の「元」という文字に「一番初め」という意味があるのは元日と同じです。一方「旦」は、太陽が地平線から出るさまを表した文字であり「あした(朝)」「夜明け」という意味を持っているのです。

元旦は、朝を含めた1月1日(元日)という意味でも用いられるものの、それ自体が元日の朝を意味するため「元旦の朝」という表現は正しくありません。

ただし、元日の朝だけではなく、元日と同じように1年のはじまりの日をさして使われることも一般化しており、決して間違いとはいえないようです。

正月はいつまで

元日や元旦と同じような意味合いで使われる言葉に「正月」があります。本来の正月の定義は「1月の1か月間」であり、特定の日を表す言葉ではありません。しかし、一般的には「三が日」「松の内」など、正月中の行事や祝い事の期間を指す意味で使われることが多いようです。

このうちの三が日とは、1月1日から3日までの3日間を指します。国民の祝日は1月1日のみであるものの、官公庁やほとんどの企業がこの期間を休日としており、この三が日を指して「正月」を意味する場合がほとんどでしょう。

仕事始めと仕事納め、2023年はいつ?御用始めや各業界での違いとは
年末が近づいてくると、「来年の仕事始めの日はいつになるかな」と気になる方は多いのではないでしょうか。長期休暇は実家...
詳細を見る

一方、松の内とは「門松を飾っている期間」を指します。正月行事が松の内を基準に行われることもあるため、この期間を「正月」と呼ぶ場合もあります。一般的には、1月7日までが松の内とされていますが、関西などでは1月15日までの場合もあり、地方によってその期間はさまざまです。

鏡開きの意味や由来、正しい時期・やり方と食べ方まで解説
お正月飾りとしてメジャーなお飾りの一つである鏡餅。そんな鏡餅を下げて食べる行事が鏡開きですが、そもそも鏡餅を飾る習...
詳細を見る

元日と年賀状

その年の最初の節目である元日に欠かせないのが年賀状です。1月1日に届けるのが礼儀とされています。それでは、年賀状を元日に届けるにはどうすべきか、年賀状に元日という言葉を使う場合、どのような点に注意すべきかを解説しましょう。

元日は年賀状に使用できるか

「元日」「元旦」には、それ自体に1月1日という意味があるため、年賀状にはどちらも使われます。しかし、通常の年賀状配達は元日の午前中に行われるため、元日の朝を意味する「元旦」が使われるのが一般的です。

その場合も、一月元日や一月元旦のように書くのは二重表現となってしまうため、○年元日や○年元旦と書くのがいいでしょう。

また、上述したように年賀状は1月1日に届くように投函するのが礼儀です。なんらかの理由で元日に年賀状が届かない可能性がある場合は、元日、元旦などの表現を避け、以下のように表記します。

  • ○年 一月
  • ○年 一月吉日
  • ○年 正月
  • ○年 新春
  • ○年 初春

年賀状は通常の手紙やハガキと異なり、届く時期にも注意を配る必要があるのです。

謹賀新年の意味は?賀正や迎春との違い|年賀状・メール・目上の人に使えるか
新年のあいさつとして年賀状などで見かける「謹賀新年」や「迎春」といった言葉。これらは「賀詞」と呼ばれ、お祝いの言葉...
詳細を見る

元日に年賀状を届けるには

元日に年賀状を届けるためには、郵便局が推奨する期日までに投函を済ます必要があります。

受付期限を過ぎてから投函した年賀状はいつ届けられるのでしょうか?郵便局では、期限を過ぎた年賀状に関しても、できる限り元日に届けられるよう努力するとしています。

近隣都道府県あてであれば、12月27日夕方までの集荷で元日に間に合うとされているようです。年賀状のために特別に設けられる集荷時間があるのかなども含めて、最寄りの郵便局で確認しておくとよいでしょう。

元日の過ごし方

一般的な元日の過ごし方について解説していきます。初日の出を見たり、初詣に出かけたり、おせち料理をいただいたり、1年の始まりである元日を気持ちよく過ごしたいものですね。

初日の出を見る

無病息災や豊作を司る歳神様が元日にやってきます。歳神様は、初日の出とともにやって降臨すると考えられていたそうです。初日の出を拝するのは、ご利益を積極的に迎えにいくという意味合いがあり、現代でも縁起のよい風習として定着しています。

初詣に行く

初日の出を見るのが歳神様に由来するのに対し、初詣に行くのは氏神様に由来します。その起源は、氏子である家長や村の代表が、氏神様を祀った神社に大晦日から元日にかけて籠もり、豊作や家内安全を祈祷した「年籠もり(としごもり)」です。

この年籠もりが、大晦日の夜に詣でる「除夜詣で(じょやもうで)」と、元旦に詣でる「元旦詣で(がんたんもうで)」にわかれ、このうちの元旦詣でが「初詣」になったとされています。

従来は元旦に詣でるのが「初詣」だったようですが、現代では三が日や松の内の詣でも「初詣」と呼ぶようになっています。

おせち料理を食べる

おせち料理はもともと「御節供(おせちく)」と呼ばれ、季節の節目で無病息災を祈って邪気を払う「五節句」のときに神様にお供えし、食べた料理のことです。五節句とは、 人日(じんじつ・正月7日)、 上巳(じょうし・3月3日)、 端午(たんご・5月5日)、 七夕(しちせき・7月7日)、 重陽(ちょうよう・9月9日)の5つで、季節の重要な折りめのこと。

元日である1月1日は、五節句とは別格の重要な日とされたことから、御節供を食べる習慣が庶民の間に広まり、おせち料理と呼ばれるようになったようです。

おせち料理に使われる重箱には「めでたさを重ねる」という縁起を担ぐ意味があり、その中身も数の子、黒豆、鯛、紅白かまぼこ、栗きんとんなど、縁起を担いだおめでたい食材が使われます。

一年の良いスタートを

なにげなく使うことの多い「元日」という言葉。その意味や、元日に行なっている風習の起源・由来を知ると、新たな1年の幕開けに気持ちが引き締まりますね。

元日の夜にみる初夢の意味・由来や、1月7日の朝にいただく七草粥を食べる意味など、元日やお正月にまつわる言葉や行事についても、ぜひ理解を深めて新年を大切にお過ごしくださいね。

「一富士二鷹三茄子」初夢で見る意味と由来、続きの4番目から6番目とは
新しい年を迎え、最初に眠った日の夜に見た夢をさす初夢。 そんな初夢で見ると縁起がいいものとして「一富士、二鷹、三茄...
詳細を見る
七草がゆを食べる意味とは?意味や由来からおいしい作り方も紹介
1月7日の朝に春の七草や餅などを入れて作る七草粥。七草粥を食べると、今年のお正月も終わりだなと感じられますよね。 ...
詳細を見る