待望のAmazon「ARビュー」が日本へ
アマゾンは5月8日、AR(拡張現実)機能を用いてスマートフォン画面に商品の配置イメージを映し出す新機能「ARビュー」の提供を開始しました。Amazon.co.jpのスマートフォンアプリから利用できます。
ARビューを使うと、「欲しい家具を自分の部屋に置いたらどうなるのか?」といった具体的な配置イメージを確認できます。カメラを向けた場所に商品の3D画像が原寸大で配置され、さまざまな角度から確認可能。
2017年の米国リリース以降、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペインで導入されており、日本が7か国目の導入国となります。
目次を閉じる
ARビューの使い方
ARビューの操作手順
ARビューを使うには「Amazonショッピングアプリ」が必要。起動したらARビュー対応商品のページを開き、商品画像下の「部屋に表示(ARビュー)」をタップします。
すると、スマートフォンのカメラが起動するので、商品を配置したい場所にカメラを向けて画面上の青い円をタップ。商品が現実に近い縮尺で配置されるので、さまざまな角度から見てみましょう。
ARビューの操作手順(出典:プレスリリース)
さっそく使ってみると……
さっそくBeyond編集部のオフィスでARビューを試してみました。手順どおり進めると……確かに、違和感のない縮尺で配置イメージを確認できました。
偶然フィスの椅子が同系色。「並べると違和感があるな」なんて検討する材料にもなります
背景に何もないと縮尺も分かりづらいですが、ほかの家具の近くや人物にカメラを向けると、ほぼ正しい大きさであることがわかります。
壁だけだと分かりづらいですが(写真左)、人物が入るときちんと座れそうなサイズ感(写真右)
ただし、すでにある物の代わりに配置してみようと既存のソファーに向けると、商品の椅子がソファーの上にのってしまいました。
ここへ置くのは難しそうです
ほか、ユーザーがSNSにアップしている画像を見ると、上述のように想定とは異なる場所に配置されてしまったり、縮尺が正しく反映されなかったり、といった事例もあるようです。
とはいえ便利な機能であることは違いありません。アマゾンが公開したPRビデオのように、家具や家電選びが楽しくなりそうです。
ARビューが対応しているのは
対応商品は1,000アイテム以上
まずARビューに対応している商品は、ホーム&キッチンカテゴリーの一部。リリース時点で、対応商品数は家具を中心に1,000アイテム以上あり、順次拡大していくといいます。
対応商品一覧を見るには、アプリ画面上のメニュー(3本線のアイコン)を開くと表示される「カテゴリー」から「ホーム&キッチン」をタップするか、ホーム画面をスクロールすると表示される「カテゴリーで探す」の「ホーム&キッチン」をタップします。開いたページをスクロールするとARビューの表記があるので、「もっと読む」をタップすると、一覧に遷移します。
Androidは、ARCore対応可否に要注意
ARビューの対応端末、OSバージョンは次のとおりです。
- iPhone 6s以降
- Andoroid 7.0以降で、別途「ARCore by Google」アプリのインストールが必要
この「ARCore」というGoogleのアプリが注意ポイント。Andoroid 7.0以降でも、ARCoreに対応した端末でなければ使えないのです。実は、筆者の所有端末はすべてARCore非対応。編集部のiPhoneユーザーに協力してもらい、この記事を作成しました。
ARCoreの対応端末は、ARCoreのウェブサイト上で公開されています。Android端末でARビューを使えない方は、ARCoreの対応可否を確認してみてください。特にSIMフリー端末を使っている方は注意が必要です。
広まるAR活用
ARビューで使われているAR技術は、ゲームアプリ「ポケモンGO」で一気に知られるようになりました。ARの利用用途は他産業へも広まり、たとえば子どもの歯科治療で痛みを和らげる「BiPSEE医療XR」のような事例もあります。
最新テクノロジーを紹介するSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)では、フロントガラスを画面として利用するためのARコンテンツフレームワークも紹介されました。
ポケモンGO、Amazon ARビューのようなコンシューマー向けがまだまだ目立ちますが、着実に活用の場が広まっています。アニメで描かれる近未来の世界は、実はすぐそこまで来ているのかもしれません。