OTT(オーバー・ザ・トップ)とは | インターネットを揺さぶるマルチメディアの激震

公開日:

記事の情報は2020-04-17時点のものです。

動画コンテンツや音声通話などをインターネット経由で提供するサービスがOTT(オーバー・ザ・トップ)です。ブロードバンドなどの高速回線の実現で普及したOTTは、通信事業者を筆頭に、メディア全体に大きな影響を与えていますが、その詳細を徹底解説します。
OTT(オーバー・ザ・トップ)とは | インターネットを揺さぶるマルチメディアの激震

OTT(オーバー・ザ・トップ)とは

OTT(オーバー・ザ・トップ)とは、インターネットを介した動画配信、音声通話、SNSなど、マルチメディアを提供するサービスを総称した言葉であり、Over The Topの略称です。

ただし、インフラストラクチャーを提供するISP(インターネット・サービス・プロバイダ)や通信事業者はOTTに含まれません。OTTによく使われる雲の上という航空用語が元になる「従来のインフラを飛び越えた」という言葉の意味は、ここにあるといえます。

特にアメリカでは、ネット配信による動画サービスが注目されており「OTTビデオ」と、区別して扱われる場合もありますが、広義では数多くのサービスがOTTの対象とされています。

具体的なOTTサービス

それでは、具体的にOTTに含まれるサービスにはどのようなものがあるのでしょうか。

まずは、上述したネット配信による動画サービスが挙げられますが、特にアメリカではHuluNetflixAmazonの影響力が大きく、3大OTT事業者として認知されています。

その他に影響力が大きいサービスとして、YouTubeVimeoなどの動画サービス、Skypeなどの動画/音声通話サービスを挙げられますが、FacebookTwitterなどのSNS、LINEMessengerなどのメッセージツールもOTTサービスに含まれるようです。

Netflix(ネットフリックス)の月額料金プランどれが良い?他社と比較や特徴・プラン変更の方法・支払い方法
Netflix(ネットフリックス)の月額料金は、税込み価格でベーシックプラン990円、スタンダードプラン1,490...
詳細を見る

OTTサービスの利用スタイル

このように、さまざまなサービスが含まれるOTTですが、大容量のデータをリアルタイムに送受信することが共通点であり、利用スタイルも複数提供されているケースが多いといえるでしょう。

その代表的な利用スタイルは、次の3つにわけられます。

PC

デスクトップやラップトップのコンピューターを使って、OTTサービスを利用するスタイルです。

ほとんどの場合でブロードバンドなどの高速回線を使用し、ブラウザ経由で提供されるサービスにアクセスすることによって視聴するケースです。

YouTubeVimeoSkypeなどの利用が主になるほか、大画面で視聴したい動画配信サービスSNSなどにも活用されます。

スマートデバイス

スマートフォンやタブレットなどのデバイスを使ってWi-FiLTEに接続し、OTTサービスを利用するスタイルです。

利用されるサービスはPCの場合とほとんど同様ともいえ、ブラウザの使用が可能ではありますが、小さな画面に最適化したり、通信にかかる電波を抑えたりする目的もあり、専用のアプリをダウンロード、インストールして利用することも多くなっています。

また、スマートデバイス専用のサービスのため、アプリがリリースされていることもあります。

テレビ・レコーダー

特にアメリカでの普及が進んでいるのが、テレビ・レコーダーなどを使ってOTTサービスを利用するスタイルです。

このスタイルは、さらに3タイプに分類できます。

テレビ・レコーダー内蔵

ネットワーク接続機能が内蔵されたテレビやレコーダーを利用するタイプであり、動画配信サービスのほかにも、YouTubeなどに標準で対応しているものもあります。

セットトップボックス

ネットワーク機能を持たないテレビなどにセットトップボックスを接続し、サービスを利用するタイプです。

Apple TVXboxを経由したサービスが普及しています。

スティック

USBメモリのようなスティックを、TVのHDMI端子などに接続し、サービスを利用するタイプです。

コンピューターを動かすためのソフトウェアやアプリ、ネットワーク機能が盛り込まれているため、テレビ・レコーダー内蔵やセットトップボックスと違って余分な配線も必要とせず手軽にOTTを楽しめるのが特徴といえるでしょう。

このタイプにはRokuAmazon Fire TV Stickなどの製品が存在します。

なぜOTTサービスが普及したのか

幅広いサービス利用方法を背景に、近年大きく拡大してきたOTTサービスですが、なぜここまで普及が進んだのでしょうか。

ネットワークの高速化

まずは大前提として、ブロードバンドや光回線が一般的になり、高速なネットワークインフラ構築が実現したということが挙げられます。

これによって、非常に大きな通信にかかる電波を必要とする高品質な動画を、インターネット経由での配信が可能となり、さまざまなOTTサービスが誕生したのです。

デバイスの進化

ネットワークインフラの進化に支えられたハードウェアデバイスの進化も、OTTサービス普及の大きな要因です。

たとえば、スマートフォンやタブレットなどは、より高速なWi-Fi接続を実現しただけでなく、あるデータを符号化したり、符号をデータ化したりするという動画再生プロセスもなんなくこなせるように進化しています。

また、スマートデバイスを使いこなせない層には、上述のセットトップボックやスティックをテレビに接続するという、手軽な視聴方法を実現するデバイスも数多く登場しており、幅広いユーザーを対象にできているといえるでしょう。

ライフスタイルの変化

もうひとつの要因としては、人々のライフスタイルの変化を挙げられます。

さまざまな情報が手に入る現代では、ユーザー個々の嗜好性も多様化しており、それによって個人のライフスタイルが大きく変化しています。

このような状況では、配信側の都合や戦略で放送スケジュールが決定されるという、既存メディアのビジネスモデルが成立しなくなってきているのです。

これを象徴するのが、イッキ見といわれるビンジ・ウォッチング(Binge-watching)です。

ユーザーが映画やテレビのシリーズ物を空いた時間にまとめて見る、というビンジ・ウォッチングは、まさにユーザー自身のライフスタイルが最優先された形であるといえるでしょう。

OTTサービスと通信事業者

既存メディアからのユーザー離れとは別に、OTTサービス普及による影響が、通信事業者にもおよんでいます。

OTTという言葉に「従来のインフラを飛び越えた」という意味があることは解説しました。これが通信事業者のビジネスモデルにも大きく影響しているのです。

Dumb Pipe化を懸念する通信事業者

従来の通信事業者は、コストのかかるネットワークインフラの整備を行ったうえで、ユーザーへ接続サービスを提供し、さらに独自のサービスを展開することによって収益を得ていました。

つまり、ユーザーはネットワーク接続料金のほかに、通信事業者のサービス料金をあわせて支払っていたわけですが、OTTサービスの普及によって独自サービスの展開が難しくなってしまったのです。

アメリカで懸念されつつある問題に「ケーブル・カッティング(Cable Cutting)」がありますが、これはネットワーク環境を提供するケーブルテレビ事業者が、抱き合わせでサービスに盛り込んでいるテレビ契約を解除されることです。

このように、通信事業者の役割が「データを通すだけ」になってしまうことを、土管になぞらえて「ダムパイプ(Dumb Pipe)」化する、といいます。

これによって通信事業者の収益先が縮小してしまうだけでなく、ネットワークを最大限活用しているOTT事業者は、その利益の還元を通信事業者に一切行わない、という図式ができ上がってしまったのです。

トラフィックと通信制限

OTTの普及が通信事業者に与える影響は、これだけにとどまりません。

現在、ネットワーク帯域の約半分が動画や音声などのマルチメディアで占められていますが、数年後にはこの比率が2/3まで上昇し、利用者数もさらに増加すると見られています。

この要因はSDからHDへ、さらに4Kといった具合に、高品質化する一方の動画配信サービスの存在があり、さらなるインターネットユーザーの増加が挙げられます。

これによって起こるトラフィックは、インフラのさらなる整備が進展しない限り難しく、一部ではすでに通信制限が行われているケースも発生しています。

OTTサービスへの対抗と共存

こうした状況のなか、通信事業者や既存メディアからOTTサービスへ対抗する動き、もしくは提携を模索するという動きが活発化しています。

既存メディアのOTTサービス参入

アメリカでは、Netflixの会員数が3,770万人に達したのに対し、HBOテレビの登録者数は3.140万人にとどまっているという調査結果が明らかになりました。

これをきっかけに、HBOは自社ネット動画配信サービスを開始、「HBO Go」「HBO Now」でOTTサービスへの参入を行いました。

続いてOTTサービスへの参入を果たした既存メディアには、以下のようなものがあります。

  • CBS All Access
  • Showtime
  • Noggin
  • Univision Now
  • NBC Sesso
  • BBC

既存メディアとOTT事業者の提携

日本では、フジテレビがオリジナルコンテンツを制作、それをNetflixがOTTサービスで配信するという合意がなされており、オリジナルコンテンツの欲しいNetflix、配信の幅を広げたいフジテレビという、両者の思惑が合致した提携が行われています。

また、提携とは意味合いが異なりますが、日本テレビはHuluの日本事業を買収しており、日本版Huluは日本テレビによって運営されています。

通信事業者のOTTサービス参入

NTTドコモでは、エイベックス通信放送と共同した定額制動画配信サービス「ドコモdビデオ」を行っています。

従来はドコモの回線契約者限定のサービスでしたが、現在ではdocomo IDを取得すれば、だれでも利用可能となっており、本格的にOTTサービス参入を果たしたといえるでしょう。

カスタマーエクスペリエンスがポイント

OTTサービスを巡るマルチメディア環境は、ユーザーのライフスタイルと関係しながら、既存メディアや通信事業者を巻き込み、10年前には予想もできなかった状況へと変化しています。

すでに解説したとおり、こうした状況の背景には、ネットワークやデバイスの進化がありますが、何よりも、ユーザーのライフスタイルが大きく変化したことが大きな要因であると考えられます。

つまり、いかにユーザーの立場に立って、利便性の高い特別な体験を与えられるかが重要であり、最後に判断を下すのはあくまでもユーザーなのです。

あらゆるビジネスに関していえることですが、カスタマーエクスペリエンスこそがポイントだといえるでしょう。