富士通に学ぶ「副業社員」と企業が良好な関係を築くために必要なこと個人的な社外活動を会社での本業に変えてしまう、という新しい働き方に富士通でチャレンジしているのはグラフィックカタリスト・ビオトープの中心人物タムラカイ氏と、タムラ氏のよき理解者であり立役者でもある上司の内田弘樹氏だ。従業員の副業を容認する企業が増えつつあるいま、副業社員と企業が双方にメリットがあるよう良好な関係を築くためのヒントを伺った。働き方改革副業・複業・兼業/マネジメント2018-03-04 09:30
男性が育休取得して仕事と育児を両立するメリットは「マネジメント力向上」である厚生労働省は2020年までに男性の育児休暇取得率13%の目標を掲げている。各界の著名人男性が育児休暇を取るニュースも増えたが男性の育休取得率は3.16%にとどまる。男性の育児休暇取得に「メリット」感がないのだろう。今回は「育児休暇の経験がビジネススキルを飛躍的に伸ばす」という事実に焦点を当てた。働き方改革/キャリアイクメン/イクボス2017-12-19 02:30
「日本人らしさ」を活かした個別最適化マネジメントで働き方改革をリクルートで働き方変革プロジェクトに携わったのち家族で世界旅行中のライフシフター佐藤邦彦氏、コラム第2弾では「日本と欧州のメンタリティ」の違いにフォーカス。マネジメントを進化させれば"壁"多き働き方改革も成功できる、そのポイントを語っていただきました。働き方改革マネジメント2017-12-06 20:00
リクルート「働き方改革」取り組みを経て、グーグルの「個別最適化」マネジメントから学んだことリクルートで働き方変革プロジェクトに携わったのち、生き方・働き方を再定義するために家族で世界旅行へ出かけている佐藤邦彦氏。リクルート時代から模索してきた日本の「働き方改革」が陥りがちな落とし穴の正体を、海外で得た体験を踏まえて語っていただきました。働き方改革マネジメント2017-11-28 02:00
「働きがい」と働きやすさをバランスよく配慮、働き方改革の成功セオリーとは経営戦略として働き方改革を成功させるためには、「働きやすさ」だけではなく働き手のモチベーションをUPさせる「働きがい」をバランスよく実現することが必要です。働き方改革成功の秘訣をFeelWorks代表取締役社長の前川孝雄氏に語っていただきました。働き方改革マネジメント2017-11-20 02:00
テレワークはマネジメントが難しい? 米IBMやヤフーも直面した「フルリモート3つの壁」を乗り越える方法働き方改革のためにテレワークや在宅勤務を導入する企業が増えている。一方、アメリカではヤフーやIBMが在宅勤務を禁止したというニュースも。日本より一足先に成功も失敗も経験しているアメリカから、在宅勤務者などテレワーカーのマネジメントのポイントを学ぶ。働き方改革/経営・マネジメントテレワーク/マネジメント2017-11-14 10:55