見出し画像

【スマートキャンプ】新卒でSEO・メディア運営の社内勉強会を開いた社員にインタビューしてみた #Ownership #新卒

※この記事は2019年8月2日に公開されたものをnoteに再掲しています。

みなさんこんにちは!スマートキャンプ広報担当です。

スマートキャンプにはデザインブログやエンジニアブログ、.▲.tent.など様々なブログがあります。これらのブログをより広めるために、新卒入社した竹内が社内向けに3つの取り組みを実施しました。

"社内で活躍する"とはどういうことなのか、取り組みのきっかけや内容のインタビューを通して、スマートキャンプの場合を紹介します。

活躍するために必要なこととともに、「スマートキャンプは新卒入社でも活躍できる環境だ」ということが少しでも伝われば幸いです。

竹内 玲(Media Div.所属)
2018年新卒入社。2016年よりスマートキャンプにメディアインターン生として在籍し、2017年10月の大学在学中から正社員雇用に。2018年4月に大学を卒業して正式に正社員として入社。
ボクシルマガジン・Beyondなどのメディア運営業務全般に携わっている。

会社のため、メンバーのためから始まったSEO勉強会

ーーなぜ竹内さんは社内勉強会を開こうと思ったのですか?

現在スマートキャンプでは、採用や情報発信のために複数のブログが運営されています。でも、せっかく業務時間を使って書いているこのブログ、読まれなかったら意味ないですよね?

そのために、メディア運営で培ってきたノウハウを社内全体に伝え、より意味のある記事にすべく、社内向けにSEO・メディア勉強会を含め3つの取り組みを実施したんです。

ーー1つめの取り組みではどんな事をしたんですか?

まずはSEO勉強会を開きました。
「そもそもSEOって何?」「どうやって順位は決まってるの?」など、基本的な内容から解説したんです。

画像1

▲SEO講座のスライドの一部

感謝の気持ちを送り合うサービス「Unipos」でも、「とても勉強になった&おもしろかったです。」「面白い&為になる&わかりやすい&最高でした。」などの評価をいただきました。

SEO(Search Engine Optimization)とは
SEOとは、検索エンジン最適化のことで、Webサイトがより表示されるために行う対策のことをSEO対策と呼んでいます。

SEOブログで属人化を防ぎ、誰でも質の高い記事を作成できるように

ーー2つめの取り組みは何でしょう?

2つめの取り組みとして、社内Wikiを活用してSEOブログを始めました。

これまでの経験を元に、どのようにSEOを勉強したほうがいいのか、何を意識したら順位が上がるのか、読みやすい文章の書き方などテクニック的なところを解説しています。

画像2

▲SEOブログの一部

属人化しがちなノウハウの言語化と蓄積がいっぺんにできたので、個人的にはいい取り組みだと考えています。

SEOノウハウ共有・質問会で各ブログのちからを底上げ

ーー3つめの取り組みについて教えてください。

スマートキャンプでは現在、5つのブログがあります。
- 「.▲.tent.」-スマートキャンプPRメディア
- 「SMARTCAMP Engineer Blog」-スマートキャンプ エンジニアブログ
- 「SMARTCAMP DEXIGN」-スマートキャンプ デザインブログ
- 「TORCH」-スマートキャンプ カスタマーサクセスブログ
- インサイドセールスブログ:近日公開予定

各ブログの代表者とSEOノウハウを知りたい方に集まってもらい、事前に集めていた質問に答える形式で、ノウハウ共有会を行いました。

「すごく参考になった」「面白かった」などの感想をいただいたので、今後のブログの記事執筆に役立つSEO知識への理解や興味が深まったかなと感じています。

画像3

スマートキャンプで活躍するにはオーナーシップが欠かせない

ーー最後に一言お願いします。

これまで「SEO勉強会」「SEOブログ」「SEOノウハウ共有・質問会」など行ってきましたが、ほとんど自主的に取り組んだものです。

このように、スマートキャンプの行動指針であるOwnershipを持って行動できる人であれば、新卒でも関係なく活躍できると思います。

部署の壁を超えてのノウハウ共有というのは、時間や業務分野の違いという問題から難しいことも多いです。「ノウハウを確立したい」「ノウハウを共有できるような体制を整えたい」と考え、自発的に発信したい気持ちがあるなら、スマートキャンプはピッタリの会社かもしれません。


竹内は部署を限らず、さまざまな社員に気を配り、頼りにされています。

そうした普段の姿や、会社のためにできることを実践する姿勢が、勉強会などの取り組みを成功させた秘訣の1つなのかもしれません。

私も竹内を見習って、もっと自分にできることを行動に起こしていきたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?