MENU
無料会員登録
ログイン
カテゴリから探す
課題から探す
お役立ちガイド
ニュース・記事
サービス掲載
ボクシルSaaS - 法人向けSaaSの比較・検索サイト
無料会員登録
ログイン
カテゴリから探す
課題から探す
お役立ちガイド
ニュース・記事
サービス掲載
ログイン
会員登録
ボクシルSaaS TOP
BIツール
BIツールの口コミ数・満足度ランキング | 価格とプランも
BI(Business Intelligence) / ビジネスインテリジェンスとは、業務システムを通じて蓄積される莫大なデータを分析・加工し、経営の意思決定に役立てる手法です。
BIツールは、レポーティング、OLAP、データマイニング、プランニングなどの用途で利用され、経営の意思決定に活用できます。
続きを読む
BIツールのサービス資料24件分をまとめてダウンロードできます!
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の
一括資料請求
をご利用ください。
一括資料請求
BIツールのランキング
条件を指定して絞り込む
キーワード
検索
絞り込み
すべて
クラウド
無料トライアルあり
36
件
並び順
レビュー数が多い
満足度が高い
新着順
すべて選択
Tableau
4.07
46件の口コミ
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
Geckoboard
3.78
45件の口コミ
料金プラン
-
サービス
選択
LEFTRONIC
3.68
28件の口コミ
料金プラン
-
サービス
選択
Chartio
4.0
27件の口コミ
料金プラン
-
サービス
選択
CLIC DATA
3.6
20件の口コミ
料金プラン
-
サービス
選択
Domo
4.6
15件の口コミ
料金プラン
-
サービス
選択
SimilarWeb
3.86
7件の口コミ
料金プラン
-
サービス
選択
Power BI
4.17
6件の口コミ
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
MotionBoard Cloud
4.17
6件の口コミ
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
GoodData
4.5
4件の口コミ
料金プラン
40,000
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
Dr.Sum
4.0
4件の口コミ
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
Actionista!
4.33
3件の口コミ
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
Qlik view
4.0
3件の口コミ
料金プラン
500,000
円-/年
サービス
選択
Pentaho
4.0
3件の口コミ
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
Yellowfin
4.0
2件の口コミ
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
Microsoft Azure
4.5
2件の口コミ
料金プラン
-
サービス
選択
LaKeel BI
4.5
2件の口コミ
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
MicroStrategy 2020
4.0
2件の口コミ
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
Board
3.0
1件の口コミ
料金プラン
-
サービス
選択
DataDeck
4.0
1件の口コミ
料金プラン
0
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
1
2
BIツールのサービス資料24件分をまとめてダウンロードできます!
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の
一括資料請求
をご利用ください。
一括資料請求
BIツールのお役立ちガイド
資料の続きを閲覧するには
資料請求
下のボタンから会員登録して無料で資料請求してください。
ボタンを押すと資料請求フォームに遷移しますので、項目を入力の上資料請求下さい。
完了すると資料ダウンロードURLがご登録頂いたメールアドレスに送信されます。
何から始めていいか分からないという方は、まずはこのガイドを読んでその全体像を掴みましょう。その入門となる知識をご紹介します。このガイドでは
BIツール
のサービスについてまとめています。
BIツールの基礎知識
1
BI(ビジネスインテリジェンス)ツールとは
BIツールとは自社で利用しているシステムなどに蓄積されている膨大なデータを、BIツール上に集約・体系化し、それらのデータを分析し、加工することによって企業の意思決定に役立てるというサービスです。
BIツールを利用すれば、社内外の情報を一元的に収集し、可視化することが出来ます。何が起きたのか、その原因はどこにあるのかを把握できるようになるので、意思決定の精度が上がります。その結果、売上向上や業務効率化が実現されます。
2
BI(ビジネスインテリジェンス)ツールの基本性能
一口にBIツールと言っても、「レポーティングツール」「OLAP分析ツール」「データマイニングツール」「プランニングツール」の4種類に分けられます。
・レポーティングツール これは問題が起こる兆候を事前に発見することを目的としたツールです。企業の業績などのパフォーマンスを監視・分析し、そこに異常が見られた場合は、分析・評価が行われます。その結果、問題が起こる前に、対処することが可能になります。
・OLAP分析ツール これは問題が実際に起きてしまった後に、原因の分析、並びに検証を行うことを目的としています。OLAPとはオンライン分析処理を指し、社内のデータベースに蓄積したデータを様々な角度から解析することによって、問題点やその問題を解決するための方法を発見することを目的としています。
・データマイニングツール これは問題に対する対処法を発見することを目的としています。様々なデータを分析し、問題の対処に利用できそうな、データ間の関係や傾向を探します。統計学的な手法を取られており、経営者は問題対処のための新たな切り口を発見することが出来ます。
・プランニングツール これは予算編成に役だつツールです。社内の過去のデータを分析することで、予算計画などの計画に対する根拠を手に入れることが可能です。
3
BI(ビジネスインテリジェンス)ツールがなぜ必要か
・経営者の迅速な意思決定
・企業内のデータを有効活用
・システムごとのデータ統合
売上分析や顧客動向分析などの分析はハードルが高く、専門家に頼りがちでしたが、BIツールを利用することによって経営者が自分の手で分析を行うことが出来るようになり、迅速な意思決定が可能となりました。
IT化が進む現在、企業が取り扱うデータ量は急激に増えており、データの管理運用・部門を超えたデータの統合が企業にとって課題となっています。部門ごとに全く異なるシステムでデータを管理していることも障害の一つでした。問題点としては、企業内にデータが存在しているにも関わらず、それを運用出来ないがために、活用できていない点にあります。
そこで、BIを導入することによって、企業内に蓄積されたデータを統合・分析し、戦略的に活用することが可能になります。
4
BI(ビジネスインテリジェンス)ツールを導入するメリット
・全社のデータ共有
・全社員が最適で高度な分析を行える
・現状の迅速な視覚化
・レポート作成における工数削減
BIツールが導入されていない場合、部門ごとに業務データが管理されており、散在しているため、データを統合するだけでも一苦労でした。また、データの解析は知識のある一部の社員しか行うことが出来ませんでした。エクセルでデータ解析を行っても、その効果は少し疑わしいものがありました。
しかし、BIを導入することによって、部門ごとのデータはデータウェアハウスに統合され、全社のデータを即座に扱うことが可能です。また、分析ツールを利用することによって、ドラッグ&ドロップやクリックなどの簡単な操作のみで、誰もが業務内容に適した高度な分析を行うことが可能になります。部門ごとのデータで分析を行うのではなく、全社のデータで分析を行うため、従来では実現しえなかった高度かつ全社的な現状を示す分析が可能になります。
また、社員は自分の手でデータの分析を行うことができるため、タイムリーな解析結果をもとに、業務の問題点を把握し、即時的な対応が可能になります。 BIツールを導入しない場合はレポート作成にかかる工数も膨大でしたが、BIツールを導入することによって、レポート作成業務は効率化されます。
5
BI(ビジネスインテリジェンス)ツールを導入する際のデメリット
・コストが高い
・設定にはある程度の知識が必要
・導入が難しい
クラウド型かオンプレミス型かに関わらず、BIツールは他のシステムと比較しても、高価な傾向があります。そのため、導入すればある程度のコスト増加は避けられません。
分析業務を誰でも行えるようになるのが特徴のBIツールですが、導入時には複雑な設定が必要となります。抽出・加工するデータの設定などは自社の人間が行う必要があるため、統計分析に関する知識のある社員が一人は必要です。
また、BIツールは導入が難しいツールとしても有名で、多くの失敗例を耳にします。その原因は、比較ポイントや重要なポイントが分からないためだと言われています。
6
BI(ビジネスインテリジェンス)ツールを導入する際に比較するべきポイント
・自社の目的に合ったツールを選ぶ
・業種・業務内容に合ったツールを選ぶ
・ETL・DWHの対応
「基本性能」でもご紹介しましたが、BIツールには、「レポーティングツール」「OLAP分析ツール」「データマイニングツール」「プランニングツール」の四種類があります。ツール毎にその機能は全く違うので、自社がBIツールに求めていない機能を有するツールを導入しても全く意味はありません。
また、企業のデータを分析するBIツールには、企業の業種や業務内容ごとに多用される分析手法などをテンプレートとして用意しているツールがあります。自社の業種や業務内容に応じたツールを選択すれば、導入時の設定などにかかる負担を軽減することができます。
全社のデータを統合することはご説明しましたが、これを行うのがETLとDWH(データウェアハウス)です。しかし、このどちらとも既存の他システムに対応していなければ、他システムのデータを統合することが出来ません。ETL・DWHが既存システムに対応しているかは確認必須項目です。
7
BI(ビジネスインテリジェンス)ツール導入に成功するため、失敗しないためのポイント
BIツールは導入に失敗しやすいツールであり、6割が失敗するとまで言われています。なぜ、これほどまで導入に失敗するのか、その原因と対策をご紹介します。
・分析対象が明確でなかった。 BIツールはデータを分析するためのツールですが、社内で扱うデータは多種多様です。その中から、どのデータを分析にかけるべきなのか分からないパターンです。分析を簡略化するツールと言っても、分析対象は自分で決めなければなりません。システム・ツールの導入失敗例として、運用の目的が明確でなかったというのは多いですが、その一種と言える失敗原因かもしれません。目的を明確にしてから、導入に踏み切りましょう。また、分析対象を明確にしたうえで、業務部門とシステム部門で十分なコミュニケーションを取るようしましょう。
・業務現場で利用されなくなる。 他のシステムを導入したことのある方は経験したことがあるかもしれませんが、新しく導入したシステムは現場で利用されなくなることが多いです。その理由は運用のハードルが高いことが挙げられます。システム部門が、このBIツールなら現場の人間でも簡単に扱うことが出来ると考えても、現場の人間は少し不満を感じれば、利用するのをやめてしまいます。システム部門は現場のニーズを踏まえ、継続的にシステムを改善しつつ、運用しましょう。
BIツールの関連記事
表計算ソフト無料おすすめ7選比較 | Excel以外の高機能フリーソフト
BIツール比較おすすめ26選 - 機能・導入ポイント【BIとは?図解】
国内BIツールの市場規模は?ビッグデータ・アナリティクス予測 | 注目ツールも紹介
無料BIツール比較 | 初めての導入なら試したいおすすめフリー製品5選
BIツール導入事例 | データ分析ツール活用のポイント - 注目サービス紹介
BIツールとは?役割や使い方・機能 | おすすめサービス比較
ディープラーニングとは?AIを用いた仕組み・機械学習との違いや実用例まで
MotionBoard Cloudの事例・使い方 | BIツールの機能・価格を徹底的に調べてみた
ETLツール・ソフト比較12選!ETLとは・フリー・EAIなども解説
MotionBoard × Tableau × QlikView × PowerBI徹底比較 | 機能・価格を解説
BIツールの記事一覧
BIツールの口コミ
MotionBoard Cloudの口コミ
鎌田 孝之
ユーザー
三井E&Sシステム技研株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
5/5
投稿経路
キャンペーン
ボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
不慣れでも直感的に集計できる
データ集計操作が難しい、、というのがこれまでBIツールの印象でしたが、MotionBoard Cloudは、表やチャート作成がドラッグ&ドロップで直感的に操作できます。 これまで利用していたTableauよりも扱いやすいと感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
データ集計にかかる時間がかなり削減されたので、分析により多くの時間を掛けられています。新人で初めてデータを扱う人でも直感的にすぐ利用することができます。
このサービスの良いポイントはなんですか?
ドラッグ&ドロップのデータ集計
見やすいダッシュボード
ファイル更新の自動アップロード
このサービスの改善点はなんですか?
なし
サービスの使用環境
使用OS
Mac
使用ブラウザ
Chrome
サービスの5段階評価
使いやすさ
お役立ち度
カスタマイズ性
ー
機能満足度
サービスの安定性
費用感や連携サービスをくわしく見る
Dr.Sumの口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
4/5
投稿経路
キャンペーン
ボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内の様々な管理会計データのBIとして使える
会社が独自に構築した管理会計システムにそう形で、各種管理会計データのBIを構築できる。インターフェイスや操作性が分かりやすく、デジタルリテラシーの低い社員でも使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エクセルや紙ベースでは、あらかじめ決まったマトリクスでしか管理会計データを閲覧できなかったが、このシステムによりその時々で好きな分析軸、マトリクスでデータを抽出できるようになった。
このサービスの良いポイントはなんですか?
事後計算項目を自分で作成できる、項目の作成方法も分かりやすく簡単。
このサービスの改善点はなんですか?
一度にダウンロードできるデータの量が少ない、大きなデータのダウンロード時の待ち時間がかかる。
サービスの使用環境
使用OS
Windows
使用ブラウザ
Edge
サービスの5段階評価
使いやすさ
お役立ち度
カスタマイズ性
機能満足度
サービスの安定性
費用感や連携サービスをくわしく見る
BIツールのサービスに興味がありますか?
しっかり比較検討したい方はまず、一括資料請求をご利用ください。
無料で資料をダウンロード
CLOSE
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
★
掲載社数
3,000
社
★
月間発生リード数
30,000
件以上
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております(掲載には審査が必要です)。
サービス掲載申し込み
×
ログイン
Googleでログイン
Facebookでログイン
または
ログインを記憶
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
会員登録はこちら