チャットワークとSlackどちらを採用すべき?2大チャットツールを徹底比較!

ビジネスシーンでもチャット利用が進んでいます。IT業界、スタートアップ・ベンチャー企業に限らず、幅広い業種で導入が進んでいます。なかでも大きなシェアを占めるのが、チャットワークとSlackです。
本記事ではチャットワークとSlackの機能を徹底比較し、どちらのツールを採用すべきなのか解説します。
目次を開く
チャットワークとSlackの企業概要
まずは、チャットワークとSlackを提供する会社の企業概要について紹介します。
チャットワークとは
創業 :2000年(旧社名:株式会社EC studio)
導入企業:25万7,000社(2020年4月確認、公式サイトより)
本拠地 :日本(大阪)
Chatwork株式会社は、株式会社EC studioとして2000年に創業。2011年3月に「Chatwork」を正式ローンチして以降、約1年半でユーザー数10万件を獲得。2019年9月にはマザーズへ上場しました。
創業以来、一貫した黒字経営を続けているなか、日本発の大型サービスとして国内外でユーザー数の拡大に取り組んでいる気鋭の企業です。
Slackとは
創業 :2013年
導入企業:-(デイリーアクティブユーザー数1,200万人)
本拠地 :米国(サンフランシスコ)
Slackは、米国サンフランシスコに拠点を置くSlack Technologies, Incが提供しているチャットツールであり、Slack Technologies, Incは、2013年のサービスローンチ以降、数年の間に爆発的な成長を続けているユニコーン企業です。
創業者は写真共有サービスであるflickr(フリッカー)を創業したButterfield氏で、Slackは後発・新興にも関わらず、インターフェースと遊び心の効いた仕様や連携可能なツールの数々により、エンジニアを中心に人気に火が着いた、最新のSaaSを代表するサービスとなっています。
チャットワークとSlackの基本機能を比較
次に、チャットワークとSlackの基本的な機能について紹介します。ここでは法人向けクラウドサービス比較サイトボクシルに掲載されている機能比較軸で比べていきます。
評価チャート
チャットワークの方が口コミが多いですが、どちらも同じような評価チャートになっていますね。
サポート体制の面で見ると若干ではありますが、チャットワークの方が利用者は満足しているようです。
機能一覧
一見するとチャットワークの方が機能が優れているように見えます。当社ではSlackを利用していますが、連携機能が2,000以上あるので必要な機能をどんどん追加できます。
機能比較表
双方の機能と価格については次の表で比較してまとめているので、ぜひ参考にしてください。
チャットワーク | Slack | |
---|---|---|
タスク管理 | ◯ | - |
メール連携 | ◯ | ◯ |
ビデオ通話・音声通話 | ◯ | ◯ |
ファイル添付 | ◯ | ◯ |
既読・未読 | - | - |
メンション | ◯ | ◯ |
価格比較表
初期費用 | 月額/ユーザー | 無料プランあり | |
---|---|---|---|
チャットワーク | - | 500円~/ユーザー (ビジネス) |
◯ |
Slack | - | 850円/ユーザー (スタンダード) |
◯ |
実際の画面イメージ
チャットワーク
Slack
チャットワークとSlackの特徴を比較
チャットワークとSlackの大きな違いは、チャットワークが国産ツール、Slackは米企業が提供するツールだという点です。チャットワークはサポートに手厚く、現場のスタッフでも使いやすいよう設計されています。一方で、Slackは機能が豊富でカスタマイズ性が高く、エンジニアが多いIT企業で人気です。
チャットワークとSlackには、共通している機能と「タスク管理機能」「ビデオ通話機能」「外部サービス連携機能」など、それぞれのサービスのみに備わっている特徴もあります。
共通している箇所は次のとおりです。
- ファイルの添付が簡単(ドラッグアンドドロップでファイル共有が可能)
- 複数のメンバーで構成されたグループチャットの作成が可能
- 特定のメンバーに対してメンション(通知)が可能
- 過去のメッセージやファイルの検索が簡単
- メール連携が可能(メールに通知がくる)
- 複数のデバイスで利用が可能(PC・タブレット・スマートフォン)
- ビデオ通話・音声通話が可能(PC・タブレット・スマートフォン)
上記はインターフェースなどに細かな違いはあるものの、両サービスともに共通している機能です。
これらは、メールや電話などの従来型コミュニケーションツールでは実現できなかったり、操作上でのストレスが多かったりした作業を集約・簡素化してくれる機能です。これらの機能の発展は昨今、ビジネスチャットツールの導入が増加している背景とも言えます。
次はチャットワークでできること、Slackできることを詳しく紹介していきます。
チャットワークの特徴
画像出典:チャットワーク公式サイト
チャットワークは、日本人起業家としてマーケティングに強いCEOと、技術に明るいCTOの兄弟によって開発されたクラウドサービスで、テクノロジーに精通していない人でも使えるようにと配慮された設計となっています。
実際、296,000社を超えている現在の導入企業者を見ても、その中心はNPO団体・工務店・法律事務所・フリーランスの方々など、IT系以外の組織や団体にも広く使われていることが特徴です。
チャットワークをSlackと比較した際のポイントとなる機能・特徴は次の4点です。
- タスク管理機能
- 社外の人をグループに追加可能
- APIで他サービスと連携可能
- 日本語対応・国内企業による多数の導入実績
それでは詳しく説明していきます。
タスク管理機能
チャットワークの大きな特徴が、タスク管理機能を持っていることです。この機能を使うことで、チャットをしながら発生したタスクを即座に作成・管理できます。
従来だと、連絡用のツールとタスク管理のツールはそれぞれ別のサービスを用いていた方も多かったと思いますが、チャットワークだと1つのサービスですみます。
複数のグループチャットがあり、別々のグループでタスクを作成したい場合でも、タスクのみを表示させる機能があるため、抜け漏れの心配もありません。また、自分が担当しているタスクを一覧で表示でき、タスクの期限を設定することも可能です。
チャットワークなら他の管理ツールを使用しなくても、自身のタスク管理や他メンバーのタスク状況を可視化できます。
社外の人をグループに追加可能
チャットワークでは、一人ひとりのアカウントに設定されたIDを交換することで、社外の人をグループへの招待・追加が可能です。
社外の人と頻繁に連絡を取ったり、資料送付したり、タスクを共有管理ができるのはチャットワークのみになっています。
もちろん社外の人間とやりとりできないように制限をかけるのも可能です。
APIで他サービスと連携可能
チャットワークはAPIで他のサービスと連携が可能です。具体的には次のようなサービスと連携できます。
- Gmailと連携→受信したメールをチャットに通知する
- 経費精算システムと連携→経費申請されるとチャットワークで通知する
- 受付システムと連携→来客時に通知する
チャットワークと普段利用しているサービスを連携させることで、業務の効率化につながります。
日本語対応・国内企業による多数の導入実績
チャットワークは日本の企業が作っているサービスのため、ヘルプページや問い合わせの対応などもすべて日本語です。国内での導入企業数が増えれば増える程、取引先や関係各者で統一して利用できることから、要望が高まる機能の改善・更新も期待できるでしょう。
Slackは2017年11月に日本語版の提供を開始しており、世界中のより多くのユーザーが使いやすい言語を活用しながら作業を進められるようになりました。
チャットワークの使い方や事例も知りたい!という方は、次の徹底解説記事もぜひご覧ください。
Slackの特徴
画像出典:Slack公式サイト
Slackは、2014年の2月に正式にリリースされた、アメリカ発のビジネスチャットツールです。(※招待制のプレビュー版は2013年8月にリリース)
元々は、写真共有サービス・Flickrの創業者でもあるスチュワート・バターフィールド氏が、オンラインゲーム開発時に使うコミュニケーションツールとして作ったもので、エンジニアの多いIT系の企業やスタートアップでは特に人気があります。
なお、Webメディアでの露出によれば、2019年12月時点で、デイリーのアクティブユーザー数は1,200万人程までに成長しているとのことです。
Slackをチャットワークと比較した際のポイントとなる機能・特徴は次の3点です。
- 外部サービスとの連携
- コードを投稿できるsnippet機能
- 情報を一元化できるpost機能
それでは次で詳しく説明していきます。
外部サービスとの連携
Slackの最大の特徴もいえるのが、膨大な数の外部サービスとの連携です。連携できるサービス・アプリは2,000を超え(2019年12月時点)、連携することにより、業務効率化を図れます。
たとえば、
- Googleカレンダーと連携して、スケジュールが近づくとSlackに通知が来るようにする
- skypeやGoogleハングアウトと連携して、Slack上から簡単に各ツールにアクセスして通話できるようにする
- TwitterやInstagramと連携して、各サービスでの投稿をSlack上にも自動的に投稿されるようにできる
連携できるサービスはどんどん増えており、カスタマイズの幅も今後はさらに広がっていくはずです。
コードを投稿できるsnippet機能
こちらは開発現場で使用されるチャットツールだからこそともいえる、プログラミング言語を共有する機能です。
IT企業以外の方やビジネスサイドの方はあまり使用するシーンがないかもしれませんが、エンジニアの方にとっては必須の機能といえるでしょう。
情報を一元化できるpost機能
こちらはチャット内でドキュメントを作成・編集・コメントができる機能です。ミニブログが作成できるいうとイメージがしやすいかもしれません。
このpost機能を使えば、1つのpostを複数人で編集をしたり、postに対するコメントを1つの箇所にまとめられたりします。通常だと、チャンネル上でどんどん新しい情報が流れていってしまうため一連の流れを把握するのが難しいですが、post機能を使えば問題なくなるでしょう。
タスクを合理化するワークフロー機能
2019年10月に新しくワークフロービルダーという機能が追加されました。1からワークフローを作らなくても、Slackが用意したテンプレートを使うことで自分で簡単にワークフローを作れます。現在(2019年12月現在)は6種類が提供されていますが、今後さらに追加されていく見込みです。
Slackの使い方や事例も知りたい!という方は、次の徹底解説記事もぜひご覧ください。
チャットワークとSlackの違いを動画で解説
チャットワークとSlackの評判・口コミを比較
チャットワークとSlackの評判・口コミをそれぞれ紹介します。
チャットワークの評判・口コミ
Slackの評判・口コミ
チャットワークとSlack…結局どちらを採用するべき?
各サービスの主な特徴をもう一度整理しておきましょう。
こうして整理すると、ITリテラシーが高く社内にエンジニアを抱えて開発やグロースハックを進めていくIT・スタートアップ企業はSlack、国内を中心に関係各社と着実なタスクのやり取りを進めたい多くの企業はチャットワークが適していると言えそうです。
【チャットワークがおすすめな企業】
- タスク管理も同時にしたい
- 社外の人をグループに追加したい
- シンプルで使いやすいツールがいい
上記の内容に当てはまる企業は、チャットワークがおすすめです。
【Slackがおすすめな企業】
- 外部サービスと連携させたい
- コードを投稿できるsnippet機能がほしい
- スレッド機能がほしい
上記の内容に当てはまる企業は、Slackがおすすめです。
両サービスとも、機能に制限はあるものの無料で試せます。上記のポイントも参考に、自社にあったチャットサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
チャットワークとSlackでは強みが異なるので、場合によっては両サービスを併用して使うことも選択肢の一つとしてあるでしょう。
賢いクラウドサービスの利用により、法人・個人ともに、業務の効率化と生産性の向上に努めてまいりましょう。
チャットワークやSlack以外のおすすめチャット
チャットワークやSlackを含む、おすすめのチャットツールをまとめて比較したい方は次の比較表をご覧ください。さらに詳しく比較したい方は、各サービスの料金や機能、特徴がまとまった一括資料請求がおすすめです。
チャットワークやSlack以外の社内SNS、社内コミュニケーションツールについてはこちらで解説・紹介しています。ぜひご参照ください。
その他Webチャットシステムについてはこちらの記事で紹介しています。合わせてご参照ください。
注目のチャットツール、サービス資料まとめ

チャットツールの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。効率的な情報共有、タスク管理、リモートワークなどさまざまな目的で導入されるチャットツールの比較にお役立てください。サービス比較はこちら
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
