会食のお礼メールが作成できる無料テンプレート | 書き方・注意点

感謝するのは当然!会食後にはお礼状メールを送ろう
普段会食などに誘われた時には、もちろん相手との親睦を深めようとするものですが、会食が終わった後はどうでしょう。誘っていただいた感謝を込めて、お礼メールを送りましょう!
本記事ではボクシルが作成した接待のお礼メール(会食)のテンプレート(ひな形)をご紹介します。テキスト形式で簡単に使える、様々なデザインののフォーマットが無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
また、初めての方でも安心して接待のお礼メール(会食)を発行できるように、接待のお礼メール(会食)に最低限必要な記入項目や、一般的によく記載される記入項目もご紹介します。
便利なメールツールについてはこちらをご覧ください。
接待のお礼メール(会食)以外のテンプレートもご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
【無料】テキスト形式で使える接待のお礼メール(会食)テンプレート
ボクシルでは、テキスト形式で必要な箇所を記入するだけで簡単に接待のお礼メール(会食)が発行できる無料のテンプレートをダウンロードできます。以下の記事を参考に接待のお礼メール(会食)を発行してくださいね。
接待のお礼メール(会食)テンプレート【会食後に送るお礼状】
会食などに招いていただいた時に、感謝の気持ちを述べるお礼状のテンプレートです。

ボクシルでは、他にもたくさんのテンプレートをご用意しています。
他のテンプレートをご覧になりたい方は以下をご覧ください。
会食の接待後に送るお礼のメールの書き方のコツ
会食による接待はよくあることですが、お礼を送る場合、接待を受けた側がお礼のメールを送るのが基本です。
では、会食後の挨拶メールはどのような内容で送れば良いのでしょうか。また、メールを送るタイミングも重要なポイントになります。挨拶メールの書き方のコツやタイミングなどのポイントをご説明していきましょう。
会食の接待後のお礼メールのポイント
お礼メールは翌日の午前中には送る
会食による接待は基本的に夜行われることが多いので、次の日の午前中にはお礼のメールを送りましょう。
お礼のメールはできるだけ早く送ることが基本です。会食が夜行われた場合は、次の日の朝、遅くとも午前中にはお礼のメールを送るようにします。
ビジネス面でのお礼メールは早く送ることで感謝の気持ちも伝わりやすいですし、迅速に行動できる人だと認識されますのでメールを送るタイミングはとても大切なことです。
お礼メールは短めの文章で
お礼メールの文章は短めが基本です。
あまり長い文章でダラダラ書くのは要点を簡潔に書けないと思われますし、相手も長文を読む時間を割くことになります。
直接お会いしてお礼を言う前に、少しでも早くお礼をしたいということでお礼メールを送りますので、じっくりお礼を言うのはお会いした時にします。
お礼メールでは「メールで取り急ぎ失礼いたします」という内容を添えると良いでしょう。
会食の接待時に頂いたお料理やお店などを褒める文章を入れる
会食の接待を行うということは、先方が接待となる場所をリサーチしてくれています。
会食に使ったお店の雰囲気はどうだったのか、お料理はおいしかったのか、特にどんなお料理が良かったのかなど細かい部分を褒めるのも大切です。
会食に使ったお店の情報を取ることもできますので、先方の利益にもなります。
感謝の気持ち
お店の雰囲気や料理を褒めたあとは感謝の気持ちを伝えましょう。
「本当においしかったです」という言葉や「有意義な時間を過ごすことができました」など、一緒に会食できたことへの感謝の気持ちを書きましょう。
また、仕事のお話でも勉強になったことなどを書き加えても良いでしょう。
次回は「お返し」させていただきたいという内容を添える
締めの文章として最後に「次回はお返しさせていだたきたい」という内容を添えます。
このお返しの文章は社交辞令ではありますが文面が入っているのと入っていないのとでは受け取り手の気持ちも違います。
「次回はこちらからご招待させたいただきます」という文面を入れるようにしましょう。
ここまでの内容を踏まえてお礼の文章を作り、最後に自分の会社名や部署名、名前(フルネーム)、連絡先を記載してメールの文章は完了となります。
会食の後に送るお礼メールが作成できる無料テンプレートのまとめ
相手がセッテングしてくれたお店を褒めることで、間接的に相手を褒めることにも繋がりますし、相手からの印象もよくなることでしょう。
以上の項目に関連して、メール管理についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
ボクシルでは接待のお礼メール(会食)の作成に役立つSFAのクラウドサービスを比較したり、資料を請求したりできますので気軽に覗いてみてくださいね。
また、SFAの選び方ガイドもございますのでご覧になってみてはいかがでしょうか。
SFAのクラウドサービスについて気になった方はこちらから資料ダウンロード!
人気のビジネステンプレート関連記事
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。