おすすめオンラインストレージ比較7選 | 容量や料金・無料プランの有無を紹介

注目のオンラインストレージ、サービス資料まとめ

オンラインストレージの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。場所を問わないデータ共有やデータの一元管理、セキュリティなどさまざまな目的で導入されるオンラインストレージの比較にお役立てください。サービス比較はこちら
目次を閉じる
オンラインストレージとは
オンラインストレージとはクラウドでファイルを保存するサービス、ないし保存領域を指します。
テキストや画像、Excel、PowerPointといったファイルを他人と共有します。パソコンのバックアップとしても用いられます。
クラウドストレージ・ファイルストレージとほぼ同義
オンラインストレージは、クラウドストレージやファイルストレージと呼ばれることもあります。人によっては言葉を使い分けていますが、同じ意味だと捉えてもほとんど差し支えないでしょう。
以下でもオンラインストレージ、クラウドストレージ、ファイルストレージは同じ意味として扱います。
おすすめオンラインストレージ比較7選
代表的なオンラインストレージやボクシルおすすめのサービスを厳選し、容量や利便性で比較できるように表でまとめました。
サービス名 | 容量 | 料金 | セキュリティ |
---|---|---|---|
Dropbox | 無料プラン:2GB | 月額1,250円/ユーザー | ★★★★ |
Box | 無料プラン:10GB | 550円〜 | ★★★★★ |
OneDrive | 無料プラン:5GB | 月額540円〜 | ★★★ |
Google ドライブ | 無料プラン:15GB | 2ドル/月〜 | ★★★ |
DirectCloud-BOX | ベーシックプラン:100GB | 90,000円/月〜 | ★★★★ |
ファイルサーバークラウドVer.3 | スタンダード:100GB | 29,800円/月 | ★★★★ |
Box/Box over VPN | 無制限 | 1,800円/月 | ★★★★★ |
そのほかのオンラインストレージは下のリンクからご覧ください。
各サービスの特徴や評価を詳しく紹介します。個人向けや法人(企業向け)、スマホアプリ対応、使い方などをまとめているので、ぜひオンラインストレージを比較する際の参考にしてください。
Dropbox Business(ドロップボックスビジネス) - Dropbox, Inc.
画像出典:Dropbox Business公式サイト
- パワフルな拡張機能
- 遠隔削除や無制限のファイル復元などのビジネスユースに対応
- 5億人以上のユーザー実績
DropBox Businessは、全世界で5億人以上が愛用するDropBoxの法人向けオンラインストレージサービスです。
Microsoft Office との統合や300,000 件以上のアプリなどの拡張機能が豊富なため業務の作業効率の向上が期待できるほか、操作性の高い管理者権限管理が可能なことから、ビジネスユースに最適な使い勝手が期待できます。また、実績を積み重ねてきたことによる安心感も大きな要素で、ファイル共有を行うビジネスパートナーにも不安を与えません。
機能 | 詳細 |
---|---|
容量無制限 | ◯(必要に応じて) |
個人利用 | ◯ |
転送上限5GB以上 | ◯ |
ログ管理 | ◯ |
ワンタイムパス | ◯ |
ファイル暗号化 | ◯ |
セキュリティ・ウイルス対策 | ◯ |
無料プラン | 2GB |
無料トライアル | 30日間 |
料金表
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
Dropbox Basic | 2GB | 無料 |
Dropbox Business(Standard) | 5TB | 1,250円 |
Dropbox Business(Advanced) | 必要に応じて | 2,000円 |
Dropbox Business(Enterprise) | 必要に応じて | お問い合わせ |
- 個人プランとビジネスプランから選択可能。
- 個人プランでは、BasicとPlusは1ユーザーごと、Professionalは最大6ユーザーまでの月額料金。
- ビジネスプランは、1ユーザーあたりの月額料金。
使い方
- アプリやインターネットバージョンでファイルをアップロード。
- URLをファイルリンクで共有。
- アクセス権限設定で閲覧者を制限。
- Dropbox に友人を招待、あるいは友人や同僚とフォルダ共有でデータ共有可能。
- 最長120間まで遡って、ファイルを復元可能。
- FacebookやTwitterのアカウントをDropboxとのリンク。Twitter フォロー、メッセージを送るなどの方法で500MB容量増加。
Dropboxの評価
10人規模の企業から1,000人を超える企業まで幅広く利用されており、利便性の高さも評価されています。
【 容量★★☆☆☆】(ビジネスプランで★★★★★)
Dropboxの無料プランは容量2GBとオンラインストレージ界ではかなりの低容量となっています。最近では無料で100GBを提供しているオンラインストレージもあります。しかし5人以上からで契約できるビジネスプランでは$15/1人の課金で1TB/1人の容量が獲得でき、さらに無制限に容量を増やせるので、ビジネスプランならば★5つです。
【利便性★★★★★】
Dropboxが人気の理由は使いやすさにあるでしょう。ファイルのアップロード・閲覧も簡単に行えるシンプルなUIが特徴です。体感的にファイルのアップロード&ダウンロードスピードがピカイチです。あらゆる操作でストレスがないサービスです。使いやすさを追求するならDropboxがオススメです!
【セキュリティ★★★★☆】
Dropbox Businessであれば、企業が必要とするセキュリティ機能はほぼ揃っています。2段階認証、デバイスデータ遠隔削除、シングルサインオン連携、AD連携、ログ監視機能など個人版にはない機能が充実しています。
【総合評価 ★★★★★】
個人でもビジネスでも使いやすさが大きな強みなのは確かです。ビジネス版は利便性に加えセキュリティ機能も兼ね備えています。
Box - 株式会社Box
- 簡単操作でファイル共有/コラボレーション
- 強固なセキュリティを実現する管理機能
- マクニカネットワークの支援が可能
Boxは、ビジネス領域で世界的なシェアを誇る、容量無制限で利用可能な法人向けオンラインストレージサービスです。
グローバル展開が前提となっているため、日本語でのインターフェースを搭載、直感的な操作を可能とするほか、フォルダ単位でのアクセス権限設定などを行うことにより、強固なセキュリティとともにビジネスを円滑に進めることを可能としています。
また、マルチデバイスでの利用が可能なことはもちろん、シングルサインオンによる外部サービス連携機能や、100種類以上の拡張子に対応したプレビュー機能により、時間や場所を選ばないファイルへのアクセスが実現します。
機能 | 詳細 |
---|---|
容量無制限 | ☓(30TB) |
個人利用 | ☓ |
転送上限5GB以上 | ◯ |
ログ管理 | ◯ |
ワンタイムパス | ◯ |
ファイル暗号化 | ◯ |
セキュリティ・ウイルス対策 | ◯ |
無料プラン | なし |
無料トライアル | 30日間 |
料金表
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
パーソナル | 10GB | 無料 |
パーソナルプロ | 100GB | 1,200円 |
スターター | 100GB | 550円/ユーザー |
ビジネス | 無制限 | 1,800円/ユーザー |
ビジネスプラス | 無制限 | 3,000円/ユーザー |
エンタープライズ | 無制限 | 4,200円/ユーザー |
- 初期費用無料、ユーザー数無制限で月額定額制、月額10,000円から利用可能。
- ベーシックは月額10,000円、スタンダードは月額30,000円。
- ビジネスプラン以上でストレージ容量3TB以上、ビジネスは月額90,000円、プレミアムは月額180,000円、エンタープライズは月額300,000円。
使い方
- サーバーにファイルをアップロードし、URLをファイルリンクで表示。
- アクセス権限を設定して閲覧者を制限。
- 紙ベースで存在する情報をデータ化。
- 操作ログや堅牢なファイアウォール、不正アクセス監視サービスでセキュリティ管理可能。
- モバイルアプリからもPC版とほぼ同じ機能が利用可能。
- ファイルの更新通知をONにすると、全員に通知される機能。
Boxの評価
実際にBoxを利用している人の口コミを見てみると、企業規模を問わずに導入されており、特にセキュリティの高さを求める企業に導入されています。
【容量★★★☆☆】(ビジネス版:★★★★★)
Boxは無料プランであれば10GBまで、個人向けの有料プランであれば100GBまで利用が可能となります。法人向けのプランはどれでも容量無制限です。好きなだけ利用できるのでビジネスプランは★5です。また、1ファイルあたりの上限容量は5GBであり、動画をはじめとした大容量のファイルも共有できます。
【利便性★★★★☆】
単純なリンクやカスタムURLで簡単にファイルを共有でき、ファイルをダウンロードせずにプレビューを表示できます。また、同時に複数のメンバーがWordやExcelを共同編集できます。同じページを全員で共有・編集・検討・承認ができるので、プロジェクトの管理を簡素化できますね。
【セキュリティ★★★★★】
Boxは企業が安心して利用できるように、セキュリティ対策は充実しています。プレビューのみ、ダウンロードは不可など7種類のファイルデータの閲覧・更新権限の設定ができ、管理機能も豊富なので安心して利用できます。また、データは通信時にすべて暗号化され、バックアップ体制も充実しているところも高評価につながりました。
【総合評価 ★★★★☆】
法人向けのプランでは容量無制限でセキュリティ対策が充実しているので、ビジネスには最適なサービスですね。
OneDrive(ワンドライブ) - Microsoft
- Office 365と連携
- WordやExcelの編集が容易
- ファイルの共同編集機能
OneDriveは、時間と場所を問わないアクセスで、誰とでも共同作業できるオンラインストレージサービスです。同社が提供するOffice 365とのシームレスな連携も実現し、ビジネスを加速させる機能を持つことが特徴であり、もちろん、ストレージサービスのみの利用も可能です。高度な暗号化による強固なセキュリティ機能を持ち、コンプライアンス強化をはかりたい企業ニーズにピッタリです。
機能 | 詳細 |
---|---|
容量無制限 | ☓(30TB) |
個人利用 | ☓ |
転送上限5GB以上 | ◯ |
ログ管理 | ◯ |
ワンタイムパス | ◯ |
ファイル暗号化 | ◯ |
セキュリティ・ウイルス対策 | ◯ |
無料プラン | なし |
無料トライアル | 30日間 |
料金表
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
フリープラン(ストレージのみ) | 5GB | 0円 |
OneDrive for Business (Plan 1) | 1TB | 540円 |
OneDrive for Business (Plan 2) | 無制限 | 1,090円 |
Microsoft 365 Business Standard (旧称 Office 365 Business Premium) |
1TB | 1,360円 |
- 初期費用無料、ユーザー数無制限で月額定額制、月額10,000円から利用可能。
- ベーシックは月額10,000円、スタンダードは月額30,000円。
- ビジネスプラン以上でストレージ容量3TB以上、ビジネスは月額90,000円、プレミアムは月額180,000円、エンタープライズは月額300,000円。
使い方
- サーバーにファイルをアップロードし、URLをファイルリンクで表示。
- アクセス権限を設定して閲覧者を制限。
- 紙ベースで存在する情報をデータ化。
- 操作ログや堅牢なファイアウォール、不正アクセス監視サービスでセキュリティ管理可能。
- モバイルアプリからもPC版とほぼ同じ機能が利用可能。
- ファイルの更新通知をONにすると、全員に通知される機能。
OneDriveの評価
インターフェースの良さとパソコン初心者にもわかりやすい使い方で、簡単に利用できる点が評価されています。
【容量★★★☆☆】
無料で使える容量は同様に5GBと一般的な容量。課金して増やせる容量も1TBまでで¥1,180/月と可もなく不可もなくというところです。
【利便性★★★★★+α】
OneDriveは1TB以上購入することで、クラウドオフィスツール「Microsoft Oficce365」が利用可能になります。Word、Excel、Powerpointを利用できる点はメリットです。さらにSkype通話プランにて60か国以上に対し60分の通話プランも付与、オプションサービスがとどまるところを知りません。
【セキュリティ★★★☆☆】
セキュリティに関しては特にメリットもデメリットもないという印象のOneDrive。通常に利用するには特に問題はないでしょう。
【総合評価★★★★☆】
プライベートではあまり利便性は感じられないかもしれませんが、ビジネスではトップクラスの利便性の高さを誇っています。社内オンラインストレージを導入するのならオススメです。
Google ドライブ - Google
- さまざまなファイルの保存に対応
- どこからでもアクセス可能
- ファイル/フォルダの共有で共同編集
Googleが提供するオンラインストレージサービス。ファイルの保存以外にも、ドキュメント・スプレッドシート・スライドと連携できます。個人プラン(無料)でもストレージ容量は15GBあります。
機能 | 詳細 |
---|---|
容量無制限 | ☓(30TB) |
個人利用 | ◯ |
転送上限5GB以上 | ◯ |
ログ管理 | ◯ |
ワンタイムパス | ◯ |
ファイル暗号化 | ◯ |
セキュリティ・ウイルス対策 | ◯ |
無料プラン | 15GB |
無料トライアル | あり(期限は要問い合わせ) |
料金表
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
無料プラン 個人プラン |
15GB | 無料 |
100 GBプラン | 100GB | 250円 |
200GBプラン | 200GB | 380円 |
2TBプラン | 2TB | 1,300円 |
10TBプラン | 10TB | 13,000円 |
20TBプラン | 20TB | 26,000円 |
30TBプラン | 30TB | 39,000円 |
- 無料プランは個人プラン、無料で15GBまで利用可能。
- 有料プランは最大30TBまで。
使い方
- Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドなどのGoogle ドライブ内ファイル編集機能を無料で使用可能。
- 共有されたファイルはGoogleが使用可能。
- モバイルやタブレットからも、アプリでPC版とほぼ同じ機能が利用可能。
Google ドライブの評価
誰でも簡単に利用できる点が高く評価されています。
【容量★★★☆☆】
無料で利用できる容量は15GBと特に目立った数字ではないですが、課金することにより30TBまでの利用が可能となります。しかし30TBで$299/月と高価格なことから少し評価が下がります。
【利便性★★★★★】
Google ドライブではGoogle ドキュメントやGoogle スプレッドシート、Google スライドなどのファイル編集機能を無料で使用できます。ブラウザ上で簡単に共有、共同編集の機能は汎用性が高いでしょう。
【セキュリティ★★☆☆☆】
Google ドライブの規約にはユーザーが保存したファイルはGoogleが使用してもよいとの記載があります。Googleが悪用したニュースは目立って報道されていませんが、やはりセキュリティー面で不安が残ります。
Google ドライブに対して、または Google ドライブを介してユーザーがコンテンツをアップロード、提供、保存、送受信すると、ユーザーは Google に対して、そのコンテンツについて、使用、ホスト、保存、複製、変更、派生物の作成(たとえば、Google が行う翻訳、変換、またはユーザーのコンテンツが Google のサービスにおいてよりよく機能するような変更により生じる派生物などの作成)、(公衆)送信、出版、公演、(公開)表示、および配布を行うための全世界的なライセンスを付与することになります。
出典:Google ドライブ利用規約 2020/01/17時点
【総合評価★★★★☆】
さすがGoogleといったところでしょうか。個人でもビジネスでも高い利便性を実感できます。
DirectCloud-BOX(ダイレクトクラウドボックス) - 株式会社ダイレクトクラウド
- 企業のニーズを満たす高度セキュリティを標準装備
- 最大10GBの大容量ファイルも高速で転送
- ユーザー数無制限で高コスパ
「DirectCloud-BOX」は、ユーザー数無制限で利用可能な、法人向けオンラインストレージです。スタンダードプランでは、ストレージ容量が300GB、ユーザー数も無制限のため大容量かつ、多くのユーザーでやり取りをする際にはお得に利用ができます。また、全社員へのユーザーID発行、ファイルコメントの機能ももちろんついているため、業務効率改善に加えてシャドーIT対策も両立できます。
機能 | 詳細 |
---|---|
容量無制限 | ☓(500TB) |
個人利用 | ☓ |
転送上限5GB以上 | ◯ |
ログ管理 | ◯ |
ワンタイムパス | ◯ |
ファイル暗号化 | ◯ |
セキュリティ・ウイルス対策 | ◯ |
無料プラン | なし |
無料トライアル | 30日間 |
料金表
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
ベーシック | 100GB | 10,000円 |
スタンダード | 300GB | 30,000円 |
ビジネス | 2TB | 90,000円 |
プレミアム | 5TB | 180,000円 |
エンタープライズ | 20TB | 300,000円 |
- 初期費用無料、ユーザー数無制限で月額定額制、月額10,000円から利用可能。
- ベーシックは月額10,000円、スタンダードは月額30,000円。
- ビジネスプラン以上でストレージ容量3TB以上、ビジネスは月額90,000円、プレミアムは月額180,000円、エンタープライズは月額300,000円。
使い方
- サーバーにファイルをアップロードし、URLをファイルリンクで表示。
- アクセス権限を設定して閲覧者を制限。
- 紙ベースで存在する情報をデータ化。
- 操作ログや堅牢なファイアウォール、不正アクセス監視サービスでセキュリティ管理可能。
- モバイルアプリからもPC版とほぼ同じ機能が利用可能。
- ファイルの更新通知をONにすると、全員に通知される機能。
ファイルサーバークラウドVer.3 - 株式会社クラウドテクノロジーズ
画像出典:ファイルサーバークラウドVer.3 公式サイト
- Windowsエクスプローラーで操作可能
- ファイルサーバーに特化したオプションが豊富
- 24時間365日の監視、障害対応体制
ファイルサーバークラウドVer.3は、クラウド環境にWindows Serverを搭載し、Windowsエクスプローラー上で利用できるオンラインストレージです。
タブレットやスマートフォンを紛失してしまった際も、遠隔でデバイスをロックしたりデバイス内のデータを消去することで、データの漏えいを防げます。Windowsのスナップショット機能を利用し、データの状態を定期的に記録でき、ユーザーが誤ってファイルを削除してしまった場合でも、対象ファイルをかんたんに復元できます。
機能 | 詳細 |
---|---|
容量無制限 | ☓(4TB) |
個人利用 | ☓ |
転送上限5GB以上 | ◯ |
ログ管理 | ◯ |
ワンタイムパス | ☓ |
ファイル暗号化 | ◯ (データ領域) |
セキュリティ・ウイルス対策 | ◯ |
無料プラン | あり or なし(ありの場合は無料プランの容量を記載) |
無料トライアル | 2週間 |
料金表
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
スタンダード | 100GB~ | 29,800 円~ |
ゴールド | 100GB~ | 42,700 円~ |
プラチナ | 500GB~ | 95,200 円~ |
- 全プラン初期費用30,000円、最低利用期間1年
- スタンダードプランは標準スペックでメモリ4GB
- ゴールドプランはメモリ8GB、ユーザ数100名以上の利用や、ウィルスチェックとバックアップ(ミラー)を緒に利用するケースで推奨。
- プラチナプランはメモリ8GB、全文検索オプションを利用したい場合の推奨プラン。
- スタンダードとゴールドプランは、100GB〜4TB、ラチナプランは500GB〜4TB。
使い方
- ファイルをアップロードすると、自動で自身のデータ領域へデータをバックアップ( ボリュームシャドーコピー(VSS)。
- Windows標準のアクセスログを圧縮し、アーカイブデータとして保管するイベントログアーカイブが無償。
- iPad、iPhone、Android端末から見たいときにファイルサーバーにアクセス可能。
- 自動でデータ重複除去機能により、ファイル容量を圧縮できます。
- フォルダ、ファイル単位で読み取りや書き込みのアクセス権限を設定して、編集者を限定。
Box over VPN(ボックスオーバーヴイピーエヌ) - NTTコミュニケーションズグループ
画像出典:Box over VPN公式サイト
- ストレージ容量無制限、大容量ファイルの共有も
- 7種類のアクセス権限設定が可能
- 24時間365日受付のヘルプデスク
Box over VPN(ボックスオーバーヴイピーエヌ)は、セキュアなVPN接続環境で「Box」を利用できるオンラインストレージサービスです。ストレージ容量が無制限で、120種類以上の拡張子に対応するプレビュー機能を搭載。あらゆるファイルを一元管理できます。
VPN接続に対応、ファイル単位での共有設定もできるため、厳密な情報管理が求められる外部とのファイル共有にも利用できます。日本国内のデータセンターにファイルを保管できる「Box Zones Japan over VPN」も。
機能 | 詳細 |
---|---|
容量無制限 | ◯ |
個人利用 | ☓ |
転送上限5GB以上 | ◯ |
ログ管理 | ◯ |
ワンタイムパス | ☓ |
ファイル暗号化 | ◯ |
セキュリティ・ウイルス対策 | ◯ |
無料プラン | なし |
無料トライアル | 要問い合わせ |
料金表
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
Business | 無制限 | 1,800円〜 ※最低20ID以上 |
Business Plus | 無制限 | 3,000円〜 ※最低20ID以上 |
Enterprise | 無制限 | 4,200円〜 ※最低20ID以上 |
- すべてのプランで初期費用0円、最低利用期間1年。
- Businessプランは最低利用人数5人、社内スタッフのみでのファイル共有する中小規模企業向け。
- Business Plusプランは、取引先など外部ユーザーとのファイル共有が多い法人向けプラン。Businessの機能に加え外部ユーザーの招待が無制限でできます。
- Enterpriseプランは、高度なセキュリティ設定や無制限のシステム統合を求める大企業向けプランで、より強固なセキュリティ設定が可能。
使い方
- 導入後すぐにファイルをアップロードしてデータ化、保管可能。
- どのプランでも全文検索可能。
- VPN接続回線の利用可能帯域における上限値は1Gbpsまでアップグレード可能。
- 導入計画の策定から管理者・ユーザー向けトレーニングなどサポートメニューも充実。
- ニーズや利用環境に合わせて、複数のデータ移行方法から最適なソリューションを提案。
- 独自データ移行ツールとVPN回線を用いた高速データ移行などが利用可能。
注目のオンラインストレージ、サービス資料まとめ

オンラインストレージの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。場所を問わないデータ共有やデータの一元管理、セキュリティなどさまざまな目的で導入されるオンラインストレージの比較にお役立てください。サービス比較はこちら
無料のオンラインストレージ比較
無料で利用できるオンラインストレージを一覧で紹介します。使用できる機能や容量に制限があるので、まずは試してみたい企業におすすめです。
iCloud Drive
アップルが提供するiCloud Drive。以前まではMacでしか利用できませんでしたが、現在はWindowsでも可能です。こちらもKeynoteやNumbersと連携機能あり、編集した情報はすべてのデバイスで情報が更新されます。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
無料プラン | 5GB | 無料 |
50GBプラン | 50GB | 130円 |
200GBプラン | 200GB | 400円 |
2TBプラン | 2TB | 1,300円 |
YAHOO!ボックス
YAHOO!ボックスは、ヤフーが提供するオンラインストレージサービスです。ヤフーのトップページから簡単にアクセスが可能です。フリープランでの利用もできるため、簡単にスタートができますね。
プラン | 容量 | 料金 |
---|---|---|
無料プラン | 5GB | 無料 |
ヤフープレミアム会員 | 50GB | 無料 |
有料プラン | 105GB | 700円 |
MEGA
MEGAも無料から利用できるサービスの中では、比較的大容量のストレージサービスです。ニュージーランドの企業が開発したサービスですが、日本語を始めとして、多くの言語に対応しています。無料で50GB、有料版なら最高で4TBの容量です。Webサービスだけでなく、スマホアプリや一部ブラウザの拡張機能でも利用できます。
プラン | 容量 | 料金/月 | 初期費用 |
---|---|---|---|
プロ・ライト | 400GB | €4.99 | €0 |
プロI | 2TB | €9.99 | €0 |
プロII | 8TB | €19.99 | €0 |
プロIII | 16TB | €29.99 | €0 |
ビジネス | 無制限 | €10 | €0 |
TeraCLOUD
こちらは国産のオンラインストレージです。国内のサーバーを利用しているため、通信速度で困ることはないと思われます。10GBまで無料で利用できるため、チームでの作業も容量を気にしないですみます。
プラン | 容量 | 料金/月 | 初期費用 |
---|---|---|---|
Free Account | 10GB | 0円 | 0円 |
Premium Account | 1TB | 980円 | 0円 |
Premium Account | 3TB | 2,900円 | 0円 |
Premium Account | 5TB | 4,500円 | 0円 |
Stock
Stockは無料プランでも、ほとんどの機能が利用可能です。ITの専門知識がなくても簡単に始められる操作性の良いオンラインストレージです。簡単に情報がストックでき、タスク管理も直感的に行えるので、ITリテラシーに自信のない人でもストレスを感じずに使っていけるオンラインストレージです。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
フリープラン(無制限) | 1GB | 無料 |
エントリープラン(5ユーザーまで) | 30GB | 1,980円 |
スモールプラン(10ユーザーまで) | 80GB | 3,480円 |
ミドルプラン(20ユーザーまで) | 150GB | 6,480円 |
ラージプラン(30ユーザーまで) | 250GB | 11,400円 |
その他のオンラインストレージ一覧
上記で紹介できなかったビジネス利用におすすめのオンラインストレージサービスを紹介します。
クリプト便 - NRIセキュアテクノロジー株式会社
画像出典:クリプト便公式サイト
クリプト便は、セキュリティ専門家による開発・運用を行っているファイル転送・共有サービスです。クリプト便は、インターネットを介した電子ファイルのやり取りを、情報セキュリティベンダであるNRIセキュアの高度なセキュリティ技術によって、安全かつ確実に実現します。
プラン | 初期費用 | 料金/月 |
---|---|---|
エントリプラン | 20,000円 | 20,000円/20ユーザー |
ライトプラン | 100,000円 | 50,000円/50ユーザー |
スタンダード | 100,000円 | 90,000円/100ユーザー |
Fleekdrive(フリークドライブ) - 株式会社Fleekdrive
画像出典:Fleekdrive公式サイト
- ファイルをオンライン同編集可能
- 細かな管理機能で安全なファイル共有
- 自動バックアップによる原本管理の確実性
Fleekdriveは、ファイルを守りながら、だれとでもコラボレーションすることを可能としつつ扱いやすい管理を実現するオンラインストレージサービスです。
単純なファイルの管理や共有だけでなく、同じ1つのファイルを全員で一斉に編集することで、確認待ちや中断にかかる時間を削減するほか、チャットでリアルタイムにコミュニケーションをとることで、共同作業がスピードアップします。
Salesforceとの連携を含む、多機能かつリーズナブルなクラウドサービスを提供しています。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
Team | 100GB | 500円/1ユーザー |
Bussines | 200GB | 1,500円/1ユーザー |
Enterprise | 無制限 | 4,000円/1ユーザー |
※それぞれ1ユーザーあたりの価格、10ユーザーより利用可能
※それぞれ30日間の無料トライアルあり、追加料金でストレージ容量拡張も可能
Qualitysoft SecureStorage - クオリティソフト株式会社
画像出典:Qualitysoft SecureStorage公式サイト
- 安心・安全でスムーズなデータ共有を実現
- 初期費用無料・月額固定料金
- NDAに基づく、デジタルデータの運用をサポート
Qualitysoft SecureStorageは、低コストで運用でき、多彩なセキュリティ機能で機密情報も安心して扱える法人向けオンラインストレージです。
アクセス制限、マルチデバイス対応、ワンタイムパスワードなど、あらゆるビジネスシーンに対応するセキュリティ機能が充実。顧客や取引先とのデータ共有におけるセキュリティリスクを回避できるのもポイントです。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
ベーシック | 100GB | 10,000円 ※ユーザー数無制限 |
スタンダード | 300GB | 30,000円 ※ユーザー数無制限 |
ビジネス | 2TB | 90,000円 ※ユーザー数無制限 |
プレミアム | 5TB | 180,000円 ※ユーザー数無制限 |
セキュアストレージ
画像出典:セキュアストレージ公式サイト
セキュアストレージ は、法人向けのオンラインストレージサービスです。256bitのSSL暗号化による盗聴防止、ファイアウォールによるウイルス対策、契約者ごとのOS専有といった高度なセキュリティ機能が特徴です。ビジネスパートナー・顧客と、安全にファイルを共有できます。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
エントリー | 500GB | 39,800円 |
スタンダード | 1TB | 58,800円 |
エンタープライズ | 2TB | 90,800円 |
GigaCC ASP/OFFICE
画像出典:GigaCC ASP/OFFICE公式サイト
- 豊富な実績を持つ信頼のサービス
- 使いやすさと高度なセキュリティを両立
- 国内開発・データセンターで安心運用
「高セキュリティ」と「ユーザーの使いやすさ」が両立した、2年連続実績No.1(※)の純国産企業向けオンラインストレージです。利用者も管理者も使いやすい機能がいくつも実装されており、業務効率化させます。
セキュリティ・運用機能が充実しているので、サービスを利用形態に合わせて、利用できます。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
GigaCC ASP | 10ID 1GB | 12,000円 |
GigaCC ASP Premium | 300ID 100GB | オープンプライス |
※GigaCC ASPは、初期費用5万円が必要
※ユーザー数、ストレージ容量拡張も追加料金で可能
※オンプレミスプランのGigaCC OFFICEもあります
(※)出典:ITR「ITR Market View:ファイル共有・転送/コンテンツ管理市場2015」2013-2014年度 オンラインファイル共有市場ベンダー別売上金額およびシェア
Fileforce
画像出典:Fileforce公式サイト
- あらゆるファイルをドライブとして利用可能
- 10GB以上の大容量ファイルに対応
- セキュアな管理とレポート/統計機能
Fileforceは、1ファイルあたり10GBまでのアップロードが可能。データ容量を気にせず使えます。また、自動タグ機能と全文検索機能があり、大量のデータの中からすぐに目的のファイルを探せます。
レポート&統計機能により、すべてのファイルの履歴を管理できるほか、共有されているファイルの証跡ログ機能を利用し、共有相手がどこでどのようにファイルを利用したかなどもわかります。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
トライアル(30日) | 3ID 10GB | 0円 |
ビジネス | 5ID〜 1TB〜 | 要見積り |
ownCloud
画像出典:ownCloud公式サイト
- 大容量ファイル共有を実現
- ファイアウォールによる強固なセキュリティ
- プライベートDMZ環境に構築
ownCloudはオンラインストレージを企業や教育機関内の専用サーバー環境に構築し、セキュアにファイル共有するためのオープンソース型、パッケージソフトウェアです。
直感的に操作できる優れたユーザーインターフェースが特徴のひとつです。ファイル容量の制限はなく、取引先や国内外拠点と安全にファイル共有できるのもポイントです。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
お問い合わせ | お問い合わせ | お問い合わせ |
セキュアSAMBA
画像出典:セキュアSAMBA公式サイト
- 簡単でスムーズな導入インターフェース
- 最大160TBの安心データ容量
- 高いセキュリティとコストパフォーマンス
セキュアSAMBAは、企業ユースに特化したオンラインストレージで、ユーザー管理・共有フォルダ管理・ログ確認などの管理作業はブラウザうえで可能なため、ファイル管理の作業効率が上昇します。最大160TBの大容量、9~18時の電話サポート、24時間365日運用監視、AWSデータセンター使用など、運用に関する心配も無くなります。
プラン | ユーザー数 | 容量 | 初期費用 | 料金/月 |
---|---|---|---|---|
SMB-S20 | 5 | 20GB | 10,000円 | 5,000円 |
SMB-S100 | 20(最大50) | 100GB | 10,000円 | 15,000円 |
SMB-S500 | 無制限 | 500GB | 30,000円 | 35,000円 |
SMB-S1000 | 無制限 | 1TB | 50,000円 | 55,000円 |
PrimeDrive
画像出典:PrimeDrive公式サイト
- 信頼性の高いサービス基盤
- 柔軟な料金体系
- モバイル端末との親和性の高さ
PrimeDriveは、管理者機能が充実しているオンラインストレージです。複数の企業で取り組むプロジェクトの情報共有の場面でも、情報漏えいの心配をせずに利用できます。文書ファイルをはじめ、プレゼンテーションや画像、動画ファイルをはじめとした大容量ファイルも共有できます。1万IDまで追加費用なしで利用可能です。Office 365連携やPDFダウンロード機能も備えています。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
1GB | 1~9GB | 12,000円 |
10GB | 10~90GB | 69,800円 |
100GB | 100~900GB | 180,000円 |
1TB | 1TB~ | 個別見積り |
Bigtincan Hub
画像出典:Bigtincan Hub公式サイト
- PDF、Word、Excel、PowerPoint、動画や写真も対応
- ファイルの保管・共有は容量無制限
- 他のストレージやシステムと連携可能
Bigtincan Hubは、他のストレージとの連携が可能なクラウド型ファイル共有システムです。タブレットやスマートフォンから、必要な資料にアクセス可能で、PDFやOffice製品、動画・写真などに対応していることため、場所を選ばず必要な資料を確認できます。容量無制限に加え、他のストレージとの連携が可能なため、複数の場所に保管された資料を一元管理しやすい点も大きなメリットです。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
ライト | 500GB | 1,000円〜 |
スタンダード | 無制限 | 2,000円〜 |
エンタープライズ | 無制限 | 3,000円〜 |
たよれーる どこでもキャビネット
- 多機能なオンラインストレージ
- 低コストで開始できる
- 充実のユーザーサポート
たよれーる どこでもキャビネットは、マルチデバイス対応の法人向けオンラインストレージサービスです。社内外で文書を参照・編集できるファイル共有機能、大容量データの送受信に対応したファイル送受信機能などのほか、オプションで名刺をデータ化する名刺管理機能も用意されています。
また、クライアント証明書を利用できるプランの選択により、クライアント認証による端末制限が可能となるため、よりセキュリティを重視したファイル共有が可能、メールだけでなく、電話サポートも実施している点が魅力的です。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
容量別コース | 50GB、10ユーザー | 3,000円 |
容量別コース | 100GB、50ユーザー | 5,000円 |
容量別コース | 1TB、1,000ユーザー | 50,000円 |
KDDIファイルストレージ
- 大容量で低価格
- 充実のセキュリティ機能
- リアルタイム性
KDDIファイルストレージは、マルチデバイス対応で、低価格とセキュリティ強化を実現するオンラインストレージサービスです。1IDあたり10GBが月300円という低定額料金を実現しながら、ウィルスチェック、IPアドレス制限、ファイル時限制限機能を持ち、企が運用するのに必須であるセキュリティ強化を果たしています。また、一時的なファイル共有を可能とするワンタイム共有機能を持ち、柔軟な運用を可能とするほか、規定回数ログインエラーによるアカウントロック機能で、不正アクセスをシャットアウトします。
プラン | 容量 | 料金/月 |
---|---|---|
容量単位コース | 10GB、300ユーザー | 69,800円 |
容量単位コース | 100GB、1,000ユーザー | 180,000円 |
容量単位コース | 1TB、5,000ユーザー | 600,000円 |
オンラインストレージの機能・料金の比較表
紹介した定番の各オンラインストレージの機能と料金の比較表を掲載しています。容量はもちろん、ファイル保存期限をはじめポイントがひと目でわかるようになっています。ぜひご活用ください。
ボクシルではオンラインストレージのサービス資料を一括でダウンロードできます!気になられた方は次のリンクよりどうぞ!
買い切りできるオンラインストレージはおすすめ?
オンラインストレージの中には、一度お金を払えば一生使える「買い切り」と呼ばれるタイプがあります。年間契約も可能など、長い目で見ればコスト的にお得になるため、コストを最優先して選びたい人には選択肢のひとつとなります。
ただし、中にはOffice系のファイルが最新版以外は閲覧はできても編集できないなど、ファイルの互換性が乏しい場合もあるようです。また、日本国内ではまだ買い切りできるオンラインストレージ自体が少なく、海外製のものは日本語の問い合わせができません。
一度購入すると更新されることは基本的にない点も懸念点として挙げられます。上記の理由から、ある程度オンラインストレージの使用に慣れている人には、ひとつの選択肢としておすすめですが、慣れていない人は、まずは買い切り以外のタイプを使用しましょう。
オンラインストレージのセキュリティは安全か
オンラインストレージを導入するにあたり、セキュリティリスク対策は最も重要なポイントのひとつです。インターネットにアクセスして使用するものである以上、セキュリティリスクは完全にゼロではないため、さまざまな可能性を認知して効果的な対策を取る必要があります。
セキュリティリスクには、ハッキングや不正アクセス、ウィルス感染、人による情報漏えい、自然災害によるサーバーダウンなど幅広い種類が考えられます。
多くのオンラインストレージでは、データの暗号化、アクセスの制限、ログイン情報の管理、バックアップ体制の強化などの対策を実装し、高い安全性のもとで運用しています。
各サービスの公式サイトや資料などに、セキュリティ対策の詳細が載っているので必ず確認しましょう。オンラインストレージのセキュリティ上のリスクや詳しい対策については、下記記事もご参照ください。
オンラインストレージを導入して生産性を高める
オンラインストレージを導入すると次のようなメリットがあります。
- ファイル管理の手間を削減
- バックアップの省略
- クラウドで場所選ばずにアクセス
- ファイルの共有や共同作業可能
上記のメリットを得ることは、企業の生産性向上につながるでしょう。ぜひ本記事で紹介したおすすめのオンラインストレージを比較し、企業にあったサービスの導入を検討してください。
注目のオンラインストレージ、サービス資料まとめ

オンラインストレージの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。場所を問わないデータ共有やデータの一元管理、セキュリティなどさまざまな目的で導入されるオンラインストレージの比較にお役立てください。サービス比較はこちら
関連記事
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
