在宅勤務の求人サイト9選 | メリット・デメリットや種類 - どこに登録すべき?

在宅の仕事を探せるおすすめサイト3選
こちらは在宅の仕事を探せるサイトの中でも、特にユーザー目線で利用しやすいという口コミや評価の多い転職サービス3選です。
リクルートエージェント | パソナキャリア | ビズリーチ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
転職支援実績No.1※1の大手転職エージェント | 転職後年収アップ率67.1%、28,000社以上※2の取引がある豊富なサポート実績 | 年収600万円以上のハイクラス人材に強い転職エージェント |
※1 リクルート「転職エージェントならリクルートエージェント」に記載の、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点より
※2 パソナ「転職なら【パソナキャリア】-転職エージェントが支援する転職サイト」(2022年1月27日閲覧)
世論調査会社ギャラップによると、会社員約1万5,000人のうち43%が、1年で何度かは在宅勤務を行ったと回答しているそうです。それに加えフルタイムの在宅勤務を行っている会社員は20%とされています。在宅勤務は普及しはじめているといえるでしょう。
日本でも在宅勤務が広まっています。フリーランスや主婦・主夫中心だった在宅勤務が、正社員でも実施されはじめています。そこで在宅勤務の概要とメリット、在宅勤務におすすめの求人サイトを紹介します。
目次を閉じる
在宅勤務とは
在宅勤務とは自宅にいたまま業務をこなすスタイルをさします。インターネットやパソコンの普及率上昇に伴って、在宅勤務をはじめるビジネスパーソンが増えています。
正社員でも在宅勤務できる場合があります。1週間のうち2~3日だけ在宅勤務するといった働き方も増えているようです。
リモートワークとは
在宅勤務はリモートワークと呼ばれることもあります。厳密にはオフィス以外の場所で働くスタイル全般をさします。たとえば、モバイルワークやサテライトオフィスでの仕事もリモートワークです。
サテライトオフィスに関しては次の記事で解説しています。

テレワークとは
テレワークはパソコンやスマホを使って働くスタイルを指します。したがってリモートワークとの違いはほとんどありません。在宅勤務やモバイルワークを含む概念と考えましょう。
テレワークは次の記事で解説しています。

在宅勤務の代表的求人サイトおすすめ5選
在宅勤務の案件が多い求人サイトをいくつか紹介します。
リクルートエージェント - 圧倒的実績と求人数で人気!
■Point1:実績No.1。転職成功者累計32万人
年間23,000人以上の転職支援を行っており、転職成功実績は累計32万人に上ります。
■Point2:業界トップクラスの非公開求人を保有
リクルートエージェントでは登録者限定で紹介される非公開求人を業界トップクラスとなる20万件以上も保有しています。求人数が多く希望の求人に出会える確率が高くなっています。
■Point3:業界に精通したアドバイザーが徹底サポート
アドバイザーは業界や企業情報に精通しており、ニーズにあった企業を見つけやすくなっています。キャリアカウンセリングを行い、プロのアドバイザーから適性の高い企業を紹介してもらえます。
リクルートエージェントの評判・口コミ|サービスの詳細と特徴はこちら
パソナキャリア - 女性の転職におすすめ

■ポイント1: 1万6,000社以上の求人
パソナキャリアは、1万6,000社以上という非常に多くの求人があります。求人数も4万件以上と豊富に用意されています。
■ポイント2:オリコン顧客満足調査で2年連続総合1位を獲得(※)
オリコン顧客満足満足度調査の「転職エージェント部門」で2年連続総合1位を獲得した実績があります(2019年・2022年)。
■ポイント3: 専任アドバイザーによるサポートで年収アップ率が67.1%
専任アドバイザーによる親身なサポートで、転職者の67.1%が年収アップしているデータ(※)もあります。年収アップしたい人にもおすすめです。
※パソナキャリア公式サイトを参照
ビズリーチ - ハイクラス向け転職サイト
■Point1:高収入を実現できる!ハイクラス求人が豊富
ビズリーチはエグゼクティブ向けに転職サービスが提供されています。求められる能力が高い分高額な給与で採用を行っている企業も多く、中には年収が2,000万円を超える非常にハイクラスな求人もあります。
■Point2:ヘッドハンターの能力が一目でわかる
在籍しているヘッドハンターは厳しい審査を通過した強者揃いです。ヘッドハンターは実績に応じてランク分けされておりサイトでランクを確認できるので、力のあるヘッドハンターを見つけやすくなっています。
■Point3:女性向けサービスが充実
女性の転職を応援するために「ビズリーチ・ウーマン」という情勢向けの転職サービスも提供されています。ビズリーチのアカウント情報で利用が可能となっており、あわせて利用すれば採用のチャンスを増やせます。
PARAFT(パラフト)
PARAFTは、個々人のありかたを尊重する企業・団体の求人サイトです。多様な価値観についての情報発信も行っています。企業に所属しながら在宅勤務をしたい方やフリーランサーが求人を探すのに適したサイトです。
エンジニア求人を中心に、デザイナーや編集者などの職種も掲載されています。
Remote Style(リモートスタイル)
Remote Styleは、デザイナーやエンジニアが柔軟に働けるサイトです。週2日の勤務や、他案件を受けながらの勤務も可能です。
企業に常駐する勤務形態もありますが、多くは自宅でも働けます。地方で仕事したり常駐とリモートを組み合わせたりと、フレキシブルな働き方が可能です。
Rework(リワーク)
Reworkは、リモートワークや時短勤務、フルフレックススタイルなど、新しい働き方のみを紹介するメディアです。特にリモートワークの求人が多数紹介されており、フリーランスを中心に人気を集めています。中途採用を前提に求人している企業も多くあります。
在宅専門で勤務するにせよ、将来的にオフィス勤務に移行するにせよ、柔軟な働き方のきっかけを与えてくれる案件が多数あります。
在宅勤務もできる求人サイト3選
リクナビNEXT - 20代・第二新卒におすすめ
リクナビNEXTは、リクルートの運営している求人サイトです。転職者の約8割が利用していることからも、メジャーな求人サイトだとわかります。
リクナビNEXTの評判や口コミ、登録・ログインの利用の流れはこちら
エン転職
エン転職は、近年CMでよく見かける求人サイトの一つです。口コミや面接情報を掲載することで、ミスマッチの少ない転職を実現しています。
Wantedly
Wantedlyは、ビジネス向けのSNSです。Wantedly上で名刺を交換したり、スカウトをもらったり、オフィス訪問の日程を調整したりできます。企業と求人者の距離が近い傾向にあります。他媒体より気軽にやりとりでき、企業の本音も聞きやすいでしょう。
在宅勤務のメリット6つ
在宅勤務であることによるメリットを、時間や場所などに注目して紹介していきます。
自由に使える時間が増える
在宅勤務に従事する方の多くが自由に使える時間が増えることメリットとして挙げています。通勤時間や、出勤準備にかける時間を節約できます。
出勤時間を別の活動にあてられる点が魅力的なようです。通勤ラッシュのストレスを回避できる点も評価されています。
好きなタイミングで休憩できる
自分のペースで仕事できるのは大きなメリットです。休憩時間を自由に設定できます。好きなタイミングで息抜きをしたり食事したりできるため、生産性の上がる働き方を自分で設計できます。
仕事に行き詰ったら自分のペースでリラックスする時間を設けられます。パソコンに向かい続けるデスクワーカーにとっては貴重な時間といえるでしょう。
人間関係のストレスが緩和できる
ひとりの環境を作れるので人間関係のストレスが溜まりにくいです。人間関係を気にしてしまう方は、だれとも関わらずに仕事できる環境はありがたいといえるでしょう。
仕事のやりとりはメールやチャット、ビデオ通話がメインとなるのでコミュニケーションもそれほど苦痛にならないでしょう。
仕事環境を自由につくれる
自宅が仕事場となるので仕事環境を自由に構築できます。好きなものをデスクに置いたり、業務中に好きな音楽を聞いたりできます。
最も生産性の上がる仕事環境を作れる点は魅力的です。
居住場所に左右されない
住む場所に左右されない点も大きなメリットといえるでしょう。通勤する場合、通える範囲に居住する必要があります。居住地と勤務地の兼ね合いが取れないと、最悪退勤する可能性すらあります。
場所に関する問題を解決できる点も良いところです。
子育てや介護と両立できる
好きなタイミングで休憩できること、任意のタイミングで仕事を中断できるということでもあります。
子育てや介護などで離席が必要になっても問題ありません。仕事を辞めざるをえなかった方も、仕事を続けられます。
在宅勤務のデメリット4つ
在宅勤務にはメリットがたくさんある一方で、デメリットもあります。
すべて自己責任になる
多くの要素が自由になるということは、自分次第になるということでもあります。オフィスで勤務するより自己管理と自制心が必要です。
常に仕事のパフォーマンスを維持しておかなければなりません。目標を立て毎日の計画に落とし込みましょう。
仕事時間が曖昧になりがち
時間管理をしなければ時間に関する認識も甘くなりがちです。
オンとオフの切り替えがつきにくいので、意識的に仕事時間を区切る必要があります。催促されないからと言って怠けていると納期に遅れかねません。
仕事のパフォーマンスを定期的に測り、生産性が落ちていないかチェックしましょう。
意思疎通が難しい
企業に所属している場合やチームで仕事をしている場合は、意思の疎通を図りにくいことがあります。
ネットでコミュニケーションできても、情報の行き違いなどは発生しやすいでしょう。遠隔地で複数人が働いている場合は意識的に伝わるコミュニケーションをとりましょう。
セキュリティ上の問題がある
情報漏えいのリスクはデメリットとして挙げられます。自宅のセキュリティ環境は企業より低いことが多く、人為的なミスやマルウェアなどによる情報流出が起きやすいです。セキュリティがぜい弱になる点は注意しましょう。
次の記事では、情報漏えい対策のポイントを解説しています。

在宅勤務の仕事内容
在宅勤務に多い仕事内容を簡単に紹介しておきましょう。
データ入力業務
データ入力やテープおこしなど、パソコンを使って数字・文字を入力する仕事です。未経験でも従事でき、幅広い層に人気です。

ライター
Webサイトに掲載する記事やメルマガの文章を作る業務も人気です。記事数によって収入が決まるので、文章作成能力が高ければ高いほど稼げます。
デザイナー
Webサイトのデザインやバナーの制作、名刺やチラシのDTPデザインなどがあります。専門知識とスキルは必要ですが常に人気があります。
プログラマー
SE業務やソフトウェア開発に従事する方も多いです。プログラマーとして在宅勤務しつつ、必要に応じてオフィスに出勤するパターンも多いです。
CADオペレーター
CADを使った各種図面の作成や、設計業務です。建築業界やインテリア業界、CG業界など幅広い業界に見受けられます。
その他の種類はこちらでも紹介しています。

在宅勤務に関連するおすすめ人気記事
在宅勤務に関連した記事は次のとおりです。在宅に関しての知識をさらに深めましょう。




在宅勤務で働き方改革を
冒頭でも述べたとおり、最近では在宅勤務をメインのワークスタイルに据える方が増加傾向にあります。在宅勤務にチャレンジしたい方は、あらかじめメリットとデメリットを理解してきましょう。