Microsoft 365(旧Office365)とは | 価格・機能・ライセンス・特長まとめ【比較表あり】

目次を閉じる
- Microsoft 365(旧Office 365)とは?
- Office 365からの変更点
- Microsoft 365とOffice2019の違い
- Microsoft 365で使えるアプリケーション一覧
- Officeシリーズプランの種類【一覧比較】
- Microsoft 365 Apps for businessの特長
- Microsoft 365 Personalの特長
- Microsoft 365 Apps for businessとPersonalの機能比較表
- Microsoft 365 Apps for businessとPersonalの共通点・相違点
- Microsoft 365 Apps for businessとPersonalの共通点
- Microsoft 365 Apps for businessとPersonalの違い
- Microsoft 365を利用するメリット
- 常に最新のOfficeアプリが使える
- セキュリティや管理機能が万全
- Microsoft 365、どのプランがいいの?
- ボクシルとは
Microsoft 365(旧Office 365)とは?
Microsoft 365とは、WordやExeclに代表されるMicrosoft Office製品をサブスクリプション形式で提供しているサービスです。2020年4月21日に旧名称であるOffice 365からサービス名が変更され、Microsoft 365となりました。
家庭向け、一般法人向け、エンタープライズ向け、教育機関向けで提供される内容が異なります。
Office 365からの変更点
Office 365からMicrosoft 365に名称変更した際に、プラン名の変更が行われましたが価格の変更は行われていません。また、各種アプリケーションに追加された機能で代表的なものは次のとおりです。
- Microsoft Editor(Word:AIによる文章チェック機能)
- Presenter Coach(PowerPoint:AIによるプレゼンのチェック)
- Money in Excel(Excel:銀行口座やクレジットカードを連携して管理)
これ以外にも追加機能や追加予定(後述)があり、サービス全体としての利便性を高めつつAIやクラウド機能を強化したというのが主な変更点です。
Microsoft 365とOffice2019の違い
Microsoft 365とOffice2019の違いは提供形式と料金形態であり、利用できるアプリケーションに違いはありません。
Microsoft 365はデスクトップ型Officeに、クラウド型のサービスが付随する形で提供されており、Office2019はパソコンにインストールするタイプの提供形式です。
また、提供形式の違いから料金形態も異なっていて、Microsoft 365はサブスクリプション形式(毎月または毎年、料金を支払って利用する方式)、Office2019は買い切りの永続ライセンスという点で違いがあります。
Microsoft 365で使えるアプリケーション一覧
Microsoft 365で使えるOffice製品は次のとおりです。文書の作成や表計算、データ分析、スライド作成といった業務に欠かせないソフトが搭載されています。
- Word(文書作成ソフト)
- Excel(表計算ソフト)
- PowerPoint(プレゼンテーションソフト)
- OneNote(デジタルノート)
- OneDrive(クラウドストレージ)
- Outlook(電子メール)
- Teams(ビジネスチャットツール)
- Windows PCのみのアプリ:Publisher・Access
- 一般法人向け以上のプランのみのアプリ:Exchange・SharePoint
- Business Premiumプランのみのアプリ:Intune・Azure Information Protection
- エンタープライズ向けプランのみのアプリ:Booking・Yammer・Stream・Sway・ Power Apps・Power Automate・Planner・To Do・MyAnalytics・Power BI Pro
ワードやエクセル、パワーポイントは馴染み深いかと思うので、それらを除く基本的な4つのアプリケーションの特徴を簡単に紹介します。
OneNoteの特徴と機能
OneNoteはキーボード入力はもちろん、マウス・指を使った手書きのツールや付箋のような機能、共有機能が付いているデジタルノートのようなものです。
ワードやエクセル、パワーポイントのデータを貼り付けたり、OneDriveに保存してリアルタイム編集・保存ができたりと自由度が高く、議事録作成やToDoリスト作成に利用できるでしょう。
OneDriveの特徴と機能
OneDriveは、写真や動画などをオンラインで保存できるオンラインストレージサービスです。ドラッグ&ドロップの簡単操作、そして多様なファイル形式に対応している点がメリットとして挙げられるでしょう。
Outlookの特徴と機能
Outlookは、マイクロソフトが提供する電子メールで、連絡先やタスクの管理などの機能も付随しているサービスです。予定を管理できるスケジュール機能が特徴で、他機能との組み合わせが便利だとの評判があります。
Microsoft 365への名称変更の際に、個人用カレンダーと仕事用カレンダーの連携が可能になる新機能が発表されました。
Teamsの特徴と機能
Teamsは、チャット・音声通話・最大250人のビデオ会議などが可能なビジネスチャットツールです。Microsoft 365の各種ファイルに直接アクセスできたり、ツールを組み込めたりとMicrosoft製品との連携も豊富です。
Microsoft365 Personal(旧Office 365 Solo)でもTeamsが使えるようになると発表がありました。
Teamsとよく一緒に検討されるSlackについてはこちらの記事で比較しています。
Officeシリーズプランの種類【一覧比較】
Microsoft 365を含め、Officeシリーズのプランを一覧で比較します。
製品名 | 対象 | 期間 | 料金(年額) |
---|---|---|---|
Microsoft 365 Personal(旧Office 365 Solo) | 家庭向け | 1年間 | 12,984円 |
Office Home & Business 2019 | 家庭向け | 永続ライセンス | 38,284円 |
Office Personal 2019 | 家庭向け | 永続ライセンス | 32,784円 |
Microsoft 365 Apps for business(旧Office 365 Business) | 一般法人向け | 1年間 | 1ユーザー10,800円(税抜) |
Microsoft 365 Business Basic(旧Office 365 Business Essentials) | 一般法人向け | 1年間 | 1ユーザー6.480円(税抜) |
Microsoft 365 Business Standard(旧Office 365 Business Premium) | 一般法人向け | 1年間 | 1ユーザー16,320円(税抜) |
Microsoft 365 Business Premium(旧Microsoft 365 Business) | 一般法人向け | 1年間 | 1ユーザー26,160円(税抜) |
Microsoft 365 E3 | エンタープライズ向け | 1年間 | 1ユーザー41,760円(税抜) |
Microsoft 365 E5 | エンタープライズ向け | 1年間 | 1ユーザー74,400円(税抜) |
これらのプランの中で、一人でも使えるうえに価格や機能もほぼ同じのMicrosoft 365 Apps for businessとMicrosoft 365 Personalがよく比較されます。個人利用されることが多いこれら2つのプランを掘り下げて説明します。
Microsoft 365 Apps for businessの特長
Microsoft 365 Apps for businessは、最大ユーザー数が多いので、より法人向けのプランといえます。他のBusinessプランとの互換性もあるので、企業内でいくつかのプランを使い分ける際にも便利です。
- Business Premiumとの互換性
- Microsoft 365 Personalより少し安価
- 最大300人までサポート
Microsoft 365 Personalの特長
Microsoft 365 Personalでも、Business同様のOfficeアプリケーション、クラウドサービスが活用できますが、その内容は少し異なります。Skypeやメールを利用する際、Businessよりお得に利用できる点が特長といえます。
- 月間60分のSkype固定電話/携帯電話通話 付き
- Outlookのメールボックス50GB付き
Microsoft 365 Apps for businessとPersonalの機能比較表
製品名 | Microsoft 365 Personal(旧Office 365 Solo) | Microsoft 365 Apps for business(旧Office 365 Business) |
---|---|---|
Word | ○ | ○ |
Excel | ○ | ○ |
PowerPoint | ○ | ○ |
OneNote | ○ | ○ |
Outlook | ○ | ○ |
Publisher(Windows PCのみ) | ○ | ○ |
Access(Windows PCのみ) | ○ | ○ |
OneDrive | 1TB | 1TB |
Skype | ○ | × |
使用可能台数 | Windows PC or Mac、スマートフォン、タブレットが同時に5台まで(インストール無制限) | Windows PC or Mac 5台、スマートフォン5台、タブレット5台、合計15台 |
料金(年額) | 12,744円 | 10,800円(税抜) |
Apps for businessとPersonalで使用可能なOfficeアプリケーションは同一のものであり、Skypeが利用できるかどうか以外両者に機能差はありません。そのため、これらは比較するうえで、気にしなくて問題ありません。
Microsoft 365 Apps for businessとPersonalの共通点・相違点
Microsoft 365 Businessは法人向け、Microsoft 365 Personalは家庭向けとされています。どちらもデスクトップ型Officeに、クラウド型のサービスが付属していますが、それぞれどのような違いや共通点があるのか解説していきます。
Microsoft 365 Apps for businessとPersonalの共通点
Microsoft 365 Apps for businessとPersonalの共通点は次のとおりです。
- デスクトップ型とクラウド型の併用
- OneDriveによるファイル保存と共有(注意点は後述)
- 月額または年額の利用契約
- 常に最新のアプリケーションを利用可能
注目すべきは「常に最新のアプリケーションを利用可能」という点。Microsoftがアップデートするたびに最新バージョンを利用できるため、1回買い切りの永続ライセンスと違い常に最新の機能が利用可能な点が両プランのメリットです。
Microsoft 365 Apps for businessとPersonalの違い
アプリケーションには機能差がないものの、「月間60分間の無料Skype通話」や「Outlookメールボックス50GB」が付属するMicrosoft 365 Personalの方がお得かと言われればそうとは限りません。
Microsoft 365 Apps for businessとPersonalの違いを解説していきます。
家庭向けか法人向けか
Microsoft 365 Apps for businessとPersonalはどちらも一人で利用できます。ただし、二人以上で利用する際にはBusinessの方が便利です。なぜなら、Businessは300ユーザーまで利用者を拡大できるからです。
Microsoft 365 Personalは、家庭向けプランであり一人での利用を前提としています。法人向けに最適化されているApps for businessでは、業務拡大に応じて利用人数を拡大できます。つまり、個人事業主が一人で使い始めても、規模の拡大に応じて利用人数を増加できるということです。
OneDriveの種類
Microsoft 365 Apps for businessとPersonalは、OneDriveでのファイル保存と共有に対応しており、容量も1TB用意されています。しかし、Apps for businessではOneDrive for Business、Personalでは個人向けのOneDriveを利用する点で両者は異なります。
OneDrive for Businessは法人用オンラインストレージ、OneDriveは個人用オンラインストレージと区別されています。具体的には、OneDriveのアカウントをOneDrive for Businessのアカウントと紐づけることや、同期させることは不可能です。同様に、OneDrive for BusinessからOneDriveに紐付け・同期させることもできません。
法人向けで利用する際にはどちらを利用すべきなのでしょうか。
端的いえば、OneDrive for Businessの方が無難です。 Businessは、アクセス権の管理や、企業内でのドキュメント共有、Web版Excel・Wordの同時編集も可能です。事業拡大を見据えるなら、より高機能なBusinessを利用した方が、後々問題になりにくいでしょう。
利用可能台数
Microsoft 365 Apps for businessとPersonalは利用可能台数が異なります。Apps for businessは、Windows PC or Mac 、スマートフォン、タブレットが各5台まで利用できるのに対し、Soloはインストール無制限、同時接続可能台数は5台までです。
従来Personalは各デバイス2台ずつまでしか使えませんでしたが、2018年8月に無制限に変更となりました。
利用可能台数に関して6台以上にインストールする必要があるのであれば、Personalを選択してもいいかもしれません。
料金
両プランの価格を比較するとMicrosoft 365 Apps for businessの方が若干リーズナブルです。
しかしながら、Microsoft 365 PersonalのOutlookメールボックス50GBも魅力的です。しかし、1ユーザーでしか利用できないこと、独自ドメインではないことを考えると、50GBのメリットもさほど大きくはないでしょう。
もちろん、個人で事業を続けていくのであれば、50GBの恩恵を十分に受けられるので、Personalを利用する価値は十分にあります。
Microsoft 365を利用するメリット
買い切りの永続ライセンスである家庭向けのOffice 2019シリーズではなく、企業向けのMicrosoft 365を利用するメリットは次のとおりです。
常に最新のOfficeアプリが使える
Microsoft 365であれば、最新機能やアップデートなどが自動で配信されるため、常に最新バージョンのOfficeアプリが使えることがメリットです。複数台にインストールしていても簡単に更新できます。
セキュリティや管理機能が万全
ビジネス向けのMicrosoft 365であれば、アクセス制限やモバイルデバイス管理といった管理機能、そしてスパムやマルウェアなどのセキュリティ対策が万全です。
稼働率99.9%保証、24時間年中無休の電話・オンラインサポートサポートも付随しており、問題があった場合にもすぐに対処できるでしょう。
Microsoft 365、どのプランがいいの?
Office365から名称変更したMicrosoft 365、価格はそのままAIやクラウドの機能を強化したものになりました。名称変更後の各種プランを簡単にまとめると、次のようになります。
- プラン名に「2019」が入っているもの:買い切りの永続ライセンス、家庭向け
- プラン名に「Microsoft 365」が入っているもの:クラウド型、サブスクリプション
- プラン名に「Business」が入っているもの:一般法人向け
Microsoft 365 Apps for businessは法人向けですが、一人から利用できるためフリーランスや個人事業主でも導入可能です。一方でMicrosoft 365 Personalは、他の人と事業化する予定もなく一人でしか利用しないという方には便利でしょう。
法人で利用する場合、Microsoft 365 Personalからビジネスプランに変更する場合にデータ移行が面倒になってしまうため、使用する人数ではなく「家庭向け」なのか「法人向け」なのかでサービスを比較・検討しましょう。
「Microsoft 365と他サービスの違いを具体的に比較したい!」
「グループウェアはどこに気をつけて選べばよいのだろう?」
というあなたは、グループウェアのサービス資料で比較・検討するのがおすすめです。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
