MotionBoard × Tableau × QlikView × PowerBI徹底比較 | 機能・価格を解説

「MotionBoardやTableau、QlikView、PowerBI以外のBIツールもまとめて比較したい!」というあなたは、次のボタンよりBIツールのサービス資料を無料で一括請求してはいかがでしょうか。
目次を閉じる
- BIツールとは
- BIツールの役割
- BIツールの機能とは
- レポーティング
- OLAP分析
- データマイニング
- 注目のBIツール、サービス資料まとめ
- 料金プラン早見表
- MotionBoard Cloud(モーションボードクラウド) - ウイングアーク1st株式会社
- Tableau(タブロー)
- QlikView(クリックビュー)
- PowerBI
- BIツール選択のポイント
- 導入する目的はなにか(Why)
- ユーザーはだれか(Who)
- どんなデータを分析するのか(What)
- どこで使うのか(Where)
- どのタイミングで導入するか(When)
- データ同士の連携はどうするか(How to)
- 導入費用と運用コストはどのくらいか(How much)
- 自社に最適なBIツールを選択しよう
- ボクシルとは
BIツールとは
AI(Artificial Intelligence)が「人工知能」であれば、BI(Business Intelligence)とは「ビジネス知性」です。
BIツールは会計経理システムや販売システムなどで膨大に蓄積されるデータを分析し、可視化するツールです。
本記事ではBIツールについて簡単に説明をしていますが、以下の記事ではBIツールに関してより詳しく解説しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
BIツールの役割
BIツールの役割は、企業内のデータを収集・分析し、統合して経営の意思決定をサポートすることです。また、企業内のデータの可視化によって迅速な意思決定ができるように、経営層を支援します。
目的に合わせたデータを過不足なく収集し統合することで、従来の表計算ソフトや統計ソフトでかかっていた手間を軽減します。
BIツールの機能とは
次に、BIツールの基本機能を紹介します。以下では、代表的な機能である「レポーティング」「多次元分析」「統計的処理」に絞りそれぞれどのような役割を持つのかを解説します。
レポーティング
レポーティングとは問題を発見するための報告機能のことです。
販売システムから顧客別売上、商品別売上、前期比・前年度比、予算実績管理などのデータを抽出・分析しレポートします。またそれらの可視化を「ダッシュボード」により実現します。
目標の進捗状況、達成度合いを監視することにより、問題の早期発見が可能になります。必要なデータを必要なタイミングで取り出せ、意思決定が効率よくできるようになります。
OLAP分析
これは、問題の把握のための分析機能です。OLAP(Online Analytical Processing)とは、データーベースに蓄積された膨大なデータに対し、多次元的な集計、分析をリアルタイムで行い素早くレスポンスを返す機能です。
問題箇所を多角的に分析して、根本的な原因を追求します。スライシング、ドリルダウン&ドリルアップ、ドリルスルーなどの手法がこれにあたります。
データマイニング
これは、問題の要因解明のためのデータ発掘機能です。データマイニングとは蓄積したデータに対して、統計的な処理を行うことで、経営やマーケティングに役立てます。
有効なパターンや傾向を把握する分析手法です。データマイニングツールはクロス分析、相関分析、回帰分析といった統計処理を行えるツールです。
注目のBIツール、サービス資料まとめ

BIツールの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。新しい企業価値の創造、企業の現状分析、今後の経営施策の構築などさまざまな目的で導入されるBIツールの比較にお役立てください。サービス比較はこちら
料金プラン早見表
サービス名 | 料金/月 | 初期費用 | 無料トライアル |
---|---|---|---|
MotionBoard | 30,000円〜 | 要問い合わせ | あり(要問い合わせ) |
Tableau | 51,000円〜/月 | 要問い合わせ | あり(14日間) |
QlikView | 500,000円〜/年 | 要問い合わせ | あり(要問い合わせ) |
PowerBI | 1,090円〜 | 0円 | あり |
MotionBoard Cloud(モーションボードクラウド) - ウイングアーク1st株式会社
画像出典:MotionBoard公式サイト
- さまざまな情報を統合し、多彩な表現でデータを可視化
- Excelを最大限に利用可能
- リアルタイム情報/IoTデータの活用を促進
MotionBoardは、さまざまな環境上に存在するデータを一元的に統合し、“価値ある情報”として可視化する情報活用プラットフォームです。 さまざまなソースのデータをリアルタイムに分析し、モバイル端末を利用して社外からでも活用可能。時間や場所を問わず、経営や現場の意思決定に役立てられます。
Tableau(タブロー)
- すぐに使い始められる簡易性・即効性
- 豊富な導入実績
- 最先端のグラフィック技術による優れたデータ表現力
Tableauは、グローバルで35,000社以上の導入実績を誇り、日本でも急伸中です。導入されている業種もメーカーからメディア、金融、医療など、さまざまな業種のニーズに対応可能なツールだといえます。 グラフィックの表示に強みがあり、Pixar源流のグラフィック技術を採用しており、各種データを高速・高品質にビジュアル化できます。
QlikView(クリックビュー)
- インメモリデータエンジンによる高速分析
- 業務ユーザが自由に利用可能
- SAPの大容量データの高速解析も可能
QlikViewは、「連想技術」と「インメモリー」という最大の特長を生かし、事前定義を必要とせず、データの中から業務に必要な情報を、 探索することのできる情報分析プラットフォームです。 分析に必要なデータをインメモリで全件保持しており、明細データを自由な視点から直接分析できます。 また直感的に使えるわかりやすいインターフェースを持ち、気になる部分をクリックするだけで、すぐに多彩な角度から分析されたデータを可視化できます。
PowerBI
- 登録後すぐにデータの視覚化を開始可能
- データ入力するだけで視覚化された回答が得られる機能が実装済み
- オリジナルコンテンツを作成可能
PowerBIは、サインアップが無料ででき、すぐにデータの視覚化が開始できる、導入時のスピードが大きな特徴です。 画面操作によって、情報を表示させる方法だけでなく自然言語による指示により、チャートやグラフが作成できる機能が実装されています。コンテンツパックの作成によって自分のチームや組織全体に公開ができます。コンテンツパックのダッシュボード、レポート、データセットなどを各ユーザーがカスタマイズされたビューで確認できます。
BIツール選択のポイント
効率的に意思決定を支援する強力な各種ツールの特性を見極め使いこなすことが大切です。以下でBIツールの選択のポイントを、5W2Hに分けて解説します。
- Why:なぜ導入するのか
- Who:想定されるユーザーは誰か
- What:どのようなデータを分析するか
- Where:どこで使うのか
- When:どのタイミングで導入するか
- How to:データ連携がどこまで可能か
- How much:いくらかかるか
導入する目的はなにか(Why)
BIツールに限らず経営管理ツールは、その利用目的を明確にする必要があります。なぜ、「わが社にBIが必要なのか?」が明らかになっていないと「こんなはずじゃなかった」ということになりかねません。
BIツールの目的は、企業内のデータを収集・分析して統合し、経営意思決定のスピードと精度を上げるためのサポートをするものです。
ユーザーはだれか(Who)
BIツールの利用者は誰か、どのような人が使うのかにより選定するツールも変わってきます。
BIツールはITスキルや統計の基礎知識の必要なツールです。経営トップなのか、マネージャークラスなのか、現場担当者なのかによっても変わってきます。
ITスキルが高くても経営の知識がなったり、経営データへのアクセス権が制限されていたりする階層の担当者では使用できません。
どんなデータを分析するのか(What)
何を分析するのかによってもツールは変わってきます。どのようなデータなのか、統計的な分析を得意とするのがBIツールです。定量的データは良いのですが、文章や音声、画像などの定性的データは不得意です。
ユーザークレーム分析なども、アンケート形式で数値データ化できないものは、AIによって文章にテキストマイニングをかけたり、画像には画像認識解析をかけて分類や回帰をしたりしなければ、BIツールにかけられません。
どこで使うのか(Where)
どこで使うのかという問題には二つの要素があります。ひとつは導入部署の問題です。全社へのシステム導入は、段階が必要です。
表計算で関数の利用や検索、ソート、グラフ化もできない人間に、いきなりBIツールを渡しても効果的に使用することは不可能です。
もうひとつは使用場所の問題です。スマートフォンやタブレットで外出先で利用するような場合は、厳重なセキュリティが必要です。
経営に関する基幹データを取り扱うBIツールはユーザー認証もそうですが、ネットワーク上のセキュリティ対策が万全でないと企業の存続に関わります。不正アクセス対策は重要要件です。
どのタイミングで導入するか(When)
導入のタイミングにも注意しなければなりません。
BIツールの失敗例であるのは、「会社の業務機構がBIツール導入後に大幅に変更になった」「吸収合併でBIツールがいくつもできてしまった」など、経営全体の流れを見極める必要がります。
データ同士の連携はどうするか(How to)
管理帳票やExcelで蓄積したデータなどは、どの企業でも散在していると思います。経理システムなども自社開発の専用システムなのか、クラウド上のパッケージの汎用システムなのかなどで、対象とするデータの格納場所も違っています。
ExcelデータのCSVのインポート機能、日本語の対応でも漢字コードの変換機能やファイル名の文字数制限など、標準機能でどこまでサポートされているかを事前に調査しておかないと、後日追加開発費用がかかってしまいます。
導入費用と運用コストはどのくらいか(How much)
BIツールは経営変化に柔軟に対応させなければなりません。初期費用だけでなく、運用コストと追加開発費用を考慮する必要があります。
ユーザー数ライセンス契約の製品は、社員数や利用者数の増加の見通しも考えなければなりません。
自社に最適なBIツールを選択しよう
最終的には、自社に最適なBIツールを選択することが、意思決定のスピードや業務品質を上げて行くことになります。
導入しても使いこなせなければ無駄になりますし、ITスキルが未成熟な従業員にBIツールの運用を任せてもコストパフォーマンスの低下につながってしまいます。
導入体制や導入後の教育シシテムの整備も同時に進めながら導入して行くことが肝心です。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
