営業代行の関連情報

コピー完了

記事TOP

新規開拓営業を成功させるコツ | フォロー漏れをなくすターゲットリスト活用ノウハウ

最終更新日:(記事の情報は現在から1181日前のものです)
新規開拓営業の第一歩であるアポイントが取れないという企業も多くあるようです。その解決策として挙げられるのがターゲットリストの活用です。新規開拓営業でのフォロー漏れをなくし、結果を出すための活用ノウハウを解説します。

新規開拓営業にはターゲットリストが必須

新規開拓営業に欠かせないのがターゲットリストです。ターゲットリストとは、さまざまな手法で集客された企業・個人の名簿であり、このリストをもとにして新規開拓営業を実行します。

しかし、ターゲットリストの有効活用が進まず、「新規開拓営業に向けたアポイントがなかなか取れない」という企業も少なくありません。

ターゲットリストの作成や活用ノウハウとともに、陥りやすい問題と対策を解説します。

受注率UPの最短ルート!営業戦略・プロセス完全ガイド

こんな課題はありませんでしょうか。

・効果的なマーケティングができていない
・訪問件数は多いが契約が思ったほど増えてない
・受注率が上がらず、営業改善が必要だが打開策が見えてない

下記の資料では営業効率UPのための、プロセス改善や手法・ポイントについて解説しています。

ターゲットリストの作成方法

まず、新規開拓営業で使用するターゲットリストがどのように作成されているのか、一般的な方法を紹介します。

集客してターゲットリストを作成

ターゲットリストを作成するための集客方法で、一般的なものは以下のとおりです。

  • 展示会
  • イベント
  • セミナーなどでの名刺交換
  • Webサイトからの問い合わせ
  • ホワイトペーパーなどのダウンロードで取得した顧客情報

もちろん、マスメディアを活用したプロモーションが行われることもあり、無料トライアルが活用される場合もあります。近年では独立したマーケティング部が集客を担当するなど、分業の流れが加速しているといえます。

営業部が集客も兼ねる場合は、四季報やWebから企業情報を集める、業者から企業データベースを入手するなどでターゲットリストを作成する方法もあるでしょう。

アプローチを優先すべき顧客層を中心に

ターゲットリストのなかでも優先してアプローチすべきなのは、成約見込みの高い顧客層です。

しかし、場合によって最優先すべきアプローチ先は変わります。たとえば、セミナーや勉強会、イベントなどで名刺交換を行った参加者などが該当します。

セミナーやイベントでは自社製品に対する強いイメージを残せるため、その記憶が薄れないうちにできる限り素早いアプローチを行うのが鉄則なのです。

ターゲットリスト活用ノウハウ

ターゲットリストを作成しても活用されなければただの名簿になってしまいます。だからといって手当たり次第に営業を掛けても、効率的に成約に持ち込めるとはいえないでしょう。

では、リストを効果的に活用するにはどうすればいいのでしょうか。

顧客分析による優先順位付けができる

まずは、リストに掲載されている顧客がどのような属性を持つのか分析を行い、成約見込みの度合いに応じて分類する必要があるでしょう。

たとえば、セミナー参加者やホワイトペーパーをダウンロードした顧客は自社製品・サービスへの関心が高いと判断でき、無料トライアル中であればさらに成約への確度が高いといえます。

一方、Webなどから収集した顧客へのアプローチは、自社のターゲットに合致するのかを慎重に見極め、優先順位を決定していくことになるでしょう。

継続したフォローアップを行える

商談を経て成約にいたるまでは、アプローチを掛けている企業は見込み顧客としてリストに残ります。

適切なタイミングでフォローアップを続ければ、成約率の上昇にもつながります。もちろん、テレアポや商談のたびに見込み度合いを判断し、進捗をアップデートしてリストに反映させ、常に最新の状態を保つ必要があります。

新規開拓先から営業アポイントが取れないワケ

新規開拓営業の重要性が認識され、ターゲットリストまで用意されているにもかかわらず、商談につながる営業アポイントが新規開拓先から取れない場合が少なくないといいます。その理由はなんでしょうか?

タイミングを逃したフォロー漏れ

現在営業とは別に、マーケティング部門が集客を担うのが一般的になりつつあります。しかし、リスト作成以降も営業が担う場合、テレアポなどの新規開拓フォローは営業のスケジュールが優先されがちなのです。

つまり、既存顧客の対応を含めた自身の案件多忙を理由に、アポイントのタイミングを逃してしまい、結果的にフォロー漏れが起こってしまうのです。

無計画なテレアポ

上記のようなケースでは、仮にテレアポを行う場合でも営業のスケジュールが優先されてしまいます。つまり、相手先の都合を考えずに無計画なテレアポを行い、不在の時間ばかりに電話してしまうなどになりがちなのです。

これではターゲットリストが有効活用されているとはいえず、休眠顧客ばかりのリストになってしまいます。

新規開拓営業を成功させるコツ | フォロー漏れをなくすターゲットリスト活用ノウハウ
新規開拓営業の第一歩であるアポイントが取れないという企業も多くあるようです。その解決策として挙げられるのがターゲッ...
詳細を見る

フォロー漏れをなくす方法とは

それでは、フォロー漏れという課題をなくし、ターゲットリストを有効活用して効率的なアポイント獲得を実現するにはどうすべきでしょうか。押さえておくべき3つの方法を解説します。

テレアポの時間を確保する

ターゲットリストのフォローを営業が担う場合、空いている時間を使うのではなくテレアポ用の時間を確保すべきです。

個々の裁量に任せるのではなく、部署として時間を確保してしまうのもいいでしょう。もちろん、実行したテレアポの履歴は必ず残してリストを最新の状態に保つ必要があり、電話のつながった時間を傾向として分析するなども求められます。

アポの取り方・電話(テレアポ)のコツ!準備の仕方やポイント5つ、会話例 - デキる営業マンへの第一歩
アポ取りは商談を進める営業活動の第一歩です。しかし、基本を押さえたアポ取りを行わなければ、商談にたどり着かないばか...
詳細を見る

システムでフォローを管理

ターゲットリストの作成と管理をExcelで行っている企業も多いでしょう。しかし、複数人数での同時更新ができず、進捗がリアルタイムに把握できないExcelは、上述のような部署として時間を確保するテレアポには向かないといえます。

これらを解決するため、顧客管理システム(CRM)や、営業支援システム(SFA)を導入し、フォローを管理する方法があります。これならば、マネージャーが管理・アドバイスを行いやすいだけでなく、システムが予定の遅延やフォロー漏れをアラートで知らせてくれます。

【2023年】SFAツールを徹底比較!機能・料金・口コミ評判
【2023年最新比較表】SFAツールの代表的なサービスを徹底比較!対応している機能や連携サービス、料金プラン、口コ...
詳細を見る

営業とテレアポを分業する

もうひとつ、リスト作成以降のテレアポを分離してインサイドセールスチームに任せ、営業は訪問とフォローアップに専念するという方法もあります。時間を区切らずにテレアポに集中できるチームがあれば、高い確立でのアポイント獲得が期待できます。

結果的にマーケティング、インサイドセールス、営業がそれぞれコア業務に専念することで、ターゲットリストを有効活用した成約につなげられるでしょう。

営業のコツは?ステップごとに重要なノウハウ解説 - 確度の高いアポイントを取るには
契約が取れず、困っていませんか。営業ノウハウは、数多くありますが「営業の極意」と言えるようなコツは、限られています...
詳細を見る

インサイドセールスを代行するサービス

営業のプロセスを分業する方法は有効ではあるものの、すぐに体制を整えて軌道に乗せるのは簡単ではありません。そうした場合に活用したいのが、インサイドセールスを代行するサービスです。

質の高いアポ獲得・インサイドセールスなら『BALES(ベイルズ)』

  • アポイントの「数」でなはく「質」を重視したインサイドセールス支援
  • 人手が足りず対応できない問い合わせから失注商談・リード育成〜アポ獲得
  • フィールドセールスがコア業務に集中できる「売れる仕組み」の体制構築
インサイドセールスとは?基礎知識・導入ガイド | 意味・ 種類・手法・事例解説・ツール
インサイドセールスとは内勤型の新しい営業手法。効率的なBtoBマーケティングを実現させるためにも導入が進んでいます...
詳細を見る

新規開拓営業成功のコツはリストの有効活用

なかなかアポイントが取れない場合、アプローチ先が少ないことを理由にされがちです。しかし、本当にそうでしょうか?本文でも解説したように、たいていのケースでフォロー漏れが起こっており、結果的にターゲットリストが有効活用されていないのです。

リストの内容を精査し、的確なフォローを継続することで新規アプローチ先は見つかるはずです。今一度、自社内のワークフローを見直してみてはいかがでしょうか。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

営業代行サービス選び方ガイド_20230720.pptx.pdf
営業代行
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
編集部のおすすめ記事
営業代行の最近更新された記事