20代におすすめの転職エージェント19選 | 利用すべき理由と活用方法・選び方

近年、転職市場が活況となっており20代の中でも、新卒はもちろん、いわゆる第二新卒の採用も目立っています。
新卒に比べると第二新卒の就職は難しいと思われがちですが、マイナビ転職の「中途採用状況調査」によると、第二新卒を積極的に採用したいと考えている企業が7割近くにものぼっています。
また、ここ数年は20前半、20代後半、第二新卒に限らず、20代全体での転職市場が軒並み売り手市場となっているため、現在、転職を考えている20代にとってはチャンスといえるでしょう。
本記事では、元転職エージェントの意見やアンケート結果の口コミ評判、ランキング比較サイトの評価調査した結果から、20代におすすめの転職エージェントや使うべき理由、選び方について紹介します。
【転職エージェント活用の流れ】
1. 「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」「パソナキャリア」「doda」などの大手の転職エージェントに登録する
2. 各エージェントに電話や面談で状況を説明し、アドバイスを受ける
3. 一番良かった担当者のエージェントに絞って、サポートを受けながら転職活動を進める
4. 転職活動がスムーズに進まない場合、サポートの厚い「ワークポート」「type転職エージェント」「ハタラクティブ」を利用する
転職エージェントは無料で利用できるので、まずは登録して気軽に利用してみましょう。
目次を閉じる
20代に転職エージェントがおすすめな理由
20代に転職エージェントがおすすめな理由は、「面接だけでは伝えきれない長所を企業側に伝えてくれる」からです。
転職エージェントは、企業との面接だけでは伝えきれない転職者の長所を、面接の前後で人事とコミュニケーションをとりPRしてくれます。
しかし、長所を伝えるだけでは内定は出ません。内定を取るためには、企業側の不安要素を解消する必要があります。
企業側の不安要素を次のとおりです。
- 入社後すぐやめないか
- コミュニケーション力はあるか
- 社会人としての基礎マナーがあるか
- 学ぶ姿勢が強いか
- 自分で考えて行動できるか
- ストレス耐性はあるか
- 即戦力になる素地はあるか
これらの不安要素を転職エージェントが企業側とやりとりし、説得やフォローをいれてくれます。
上記の理由から、転職エージェントは20代の転職活動に必要なサービスだといえ、実際に20代の多くの方が転職エージェントを利用して転職に成功しています。
転職決定者の年齢【データあり】
上記のグラフは「リクルートエージェント」の転職者決定者の年齢と「マイナビエージェント」の登録者の年齢グラフです。
グラフから読み取れるように、転職に成功している20代の多くが転職エージェントを利用しているので、転職で悩んでいる方は登録して相談してみましょう。
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイト、転職エージェントどちらも転職活動を進めるのに役立つサービスです。具体的な違いについて表でまとめて紹介します。
転職サイト | 転職エージェント |
---|---|
・求人情報がまとまっているWebサイト ・求職者は自分で求人を探す ・転職経験者、時間をかけながら転職を進めたい人におすすめ |
・担当のコンサルタントが求職者に合わせて求人を紹介する ・年収交渉・入社日調整を変わりに行ってくれる ・忙しいく時間が取りづらい人におすすめ |
20代前半・第二新卒におすすめの転職エージェント
キャリアが浅い20代や第二新卒の転職では、担当のエージェントがどれだけ企業に力強く推薦してくれるかが内定を獲得できるかのポイントになります。
ここでは、20代前半・第二新卒にもおすすめな大手総合転職エージェントを紹介します。
リクルートエージェント

【おすすめ度:★★★★★】
リクルートエージェントは他サービスと比較しても求人数が非常に多く、2019年7月時点で約10万件、全体の約80%が非公開求人です。累計32万人の転職成功実績があり、年間23,000人以上の転職支援を行っています。
さまざまな職種も精通したキャリアアドバイザーが、カウンセリングを通じてキャリアプランや転職の悩み事など、さまざまな相談に乗ってくれると20代若者から良い評判を得ています。

▼リクルートエージェントの評判と口コミ
評価:★★★★☆
人事異動により希望の職から離れてしまったため転職を決意し、リクルートエージェントに登録しました。求人数はどこよりも多く、20代向けの豊富な案件から選べるのは良いですが、中にはブラック企業と思われる企業もありました。多くの求人から比較検討したいという方にはおすすめです。
評価:★★★★★
営業職として働いていましたが、20代後半へのキャリアアップを考え転職を決意しました。応募書類の添削をしてくれたおかげで書類選考の突破率は高かったです。求人数についても申し分なく、公開求人も非公開求人も他サービスと比較してエージェント業界トップクラスです。20代で転職するならリクルートエージェントがおすすめだと思います。
マイナビエージェント

【おすすめ度:★★★★★】
マイナビエージェントは、20代に支持されている人気の転職エージェントで、第二新卒に特化した求人も豊富です。豊富な求人のうち約8割が非公開求人となっており、キャリアアドバイザーとの面談を通して自分に合った非公開求人の提案もしてもらえます。また、女性向けに特化した求人も数多く紹介しており、転職を考えている20代・第二新卒の女性にもおすすめです。

▼マイナビエージェントの評判と口コミ
評価:★★★★★
給料アップを目指してマイナビエージェントに登録しました。真摯に話を聞いてくれて提案してくれた求人も良いものが多かったです。メールや電話の頻度が多くマメな印象でした。20代女性向けの求人量が非常に豊富にありましたので、転職先が見つかりやすかったです。
評価:★★★☆☆
スキルと給与を上げたかったのと、人間関係に悩んでいたこともあり転職しようと思いました。親身になって話を聞いてくれたのと求人内容を丁寧に説明してくれたのが良かったです。希望していない求人も紹介されたのとレスポンスが遅い時があるのが気になりました。
doda

【おすすめ度:★★★★☆】
dodaは平均10万件以上の求人数があり転職者満足度No.1を誇ります。20代の若手を中心に業界や職種を問わず400万人以上が会員登録しており、限定求人や、サイトには掲載していない非公開求人も数万件あります。
20代は仕事で忙しく、転職活動の時間をとるのは難しいかもしれませんが、dodaには、面接対策のアプリやカレンダーアプリがあり、スキマ時間で効率的に転職活動ができるように支援してくれています。

▼dodaの評判と口コミ
評価:★★★★☆
長時間労働を強いる職場にて精神的・体力的に疲弊していました。劣悪な職場環境を変えるべく、転職を図りました。dodaのサイトは見やすく、サービスも利用しやすくて便利でした。年収査定システムによる市場価値の認識、履歴書等の書類作成ノウハウが身に付いたのが強みだと思います。求人量も豊富で20代向けの案件を見つけやすかったです。
評価:★★★★☆
社風の不一致・給与UPなどの問題で転職を決意しました。他のエージェントと比較しても、サイトの見やすさ・サービスの使いやすさは大満足です。20代向けの求人量も豊富で、質の良い魅力的な求人が充実してました。女性でも利用しやすい転職エージェントです。ただ、地方の求人は少なかったです。
ウズキャリ第二新卒

【おすすめ度:★★★☆☆】
ウズキャリ第二新卒は第二新卒の内定率86%以上を誇る転職エージェントです。相談に乗ってくれるキャリアカウンセラーの全員が元既卒や元第二新卒で構成されているため、第二新卒ならではの悩みに的確に応えてくれます。個別サポート形式と集団サポート形式を自由に選べるため自分に合った支援を受けられます。

20代後半におすすめの転職エージェント
20代後半の転職では同業種に転職するか、キャリアチェンジするかで難易度が変わります。 ここでは、どちらの場合でもおすすめできる20代後半向けの転職エージェントを紹介します。パソナキャリア

【おすすめ度:★★★★★】
パソナキャリアは、は20代の若年層の求職者に対するサポートに力を入れており、面接対策から退職交渉のフォローまでを幅広くサポートしてくれるのではじめての転職でも安心です。人材業界大手のパソナグループのコネクションによる非公開求人が魅力で、求人の質も良いとの評判があります。
また、女性の転職に親身に向き合ってきた女性キャリアアドバイザーが複数在籍しており、女性からの評価が非常に高いのも特徴です。

▼パソナキャリアの評判と口コミ
サービスが非常に使いやすく、エージェントの対応も質が高かったです。仕事が見つかるまで親身になって相談にのってくれました。20代後半の転職で不安でしたが、無事決まって良かったです。面談までのスピード感があって転職活動を早めに進められました。
サービスの使いやすさ、求人の量・質について不満はありませんでした。担当のエージェントが素晴らしく信頼できる人だったので良かったです。20代後半の女性の転職事情に詳しく安心できました。他では紹介されない案件を提案しもらい、仕事が見つかるまでの対応が早かったです。女性におすすめの転職サイトで人気なのもうなずけます。
ワークポート

【おすすめ度:★★★★☆】
ワークポートは総合転職エージェントとして15年の実績と圧倒的な転職決定人数を誇る転職エージェントです。IT業界の転職に非常に強みを持っており、Web業界やゲーム業界の求人を多数保有しています。
未経験から他業種へのキャリアチェンジを得意としているため、20代の若手ビジネスパーソンや第二新卒の方に特におすすめです。

type転職エージェント

【おすすめ度:★★★☆☆】
type転職エージェントは、キャリアデザインセンターが運営する業界トップレベルの転職エージェントです。大手転職エージェントと比較すると非公開求人の数自体は劣りますが、保有している非公開求人は大手老舗企業やIT企業の独占案件を保有しています。
type転職エージェントを利用した転職者の約71%が「前職に比べて年収アップを実現している」という調査結果があり、20代〜30代の利用者から年収アップについて満足できたと口コミ評判が寄せられています。

▼type転職エージェントの評判と口コミ
評価:★★★★☆
担当エージェントの質が高く、とても親身の対応してもらえました。書類の確認や面接対策などで詳細なFBをもらえたため、転職活動にうまく活かせることができて良かったです。サイトの求人一覧だけ少し見づらかったです。
評価:★★★★★
サイトやサービスの使いやすさに大満足です。提案される求人の量や質にも特に不満はありません。エージェントの対応スピードも迅速で、質が高いと感じました。連絡が取れやすいのは最大のメリットですね。
エン エージェント

【おすすめ度:★★★☆☆】
エン エージェントは転職サイト大手「エン転職」のエージェントサービスです。15,000件以上の豊富な求人情報から、希望に合致した企業が紹介されます。履歴書・職務経歴書の提出、面接日程の調整といった面倒な作業をすべて委託できるので、20代の方でも安心して利用できます。

20代女性におすすめの転職エージェント
女性におすすめの転職エージェントを3選紹介します。女性の転職実績や支援サポートが充実しているエージェントを厳選しました。リブズキャリア

【おすすめ度:★★★★★】
LiBが運営する「リブズキャリア」は、キャリアやスキルのある女性をターゲットにしたキャリア女性特化型の転職サービスです。業種・職種や年収などはもちろん、育児サポートや働き方、自宅や保育園の最寄駅に帰りたい時間を設定して検索できる帰れる検索など、女性向けの独自条件で求人を探せます。
女性活躍プロジェクトに賛同する企業200社と提携しており、優秀な女性社員に対する採用意欲が高いです。500人以上の女性のキャリアに精通したコンサルタントが面談を実施し、求人紹介やキャリアに関する相談を行ってくれます。

type女性の転職エージェント

【おすすめ度:★★★★☆】
type女性の転職エージェントは女性に特化した転職エージェントです。女性の転職支援は10年以上の歴史があり、20代後半の女性の転職実績も豊富にあります。女性のキャリアアドバイザーが女性ならではの悩みやライフステージの変化など、さまざまな相談に乗ってくれると評判も高いです。

WomanWill(マイナビ)

【おすすめ度:★★★★☆】
Womanwill(マイナビ)は、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーが各企業と太いパイプを持つリクルーティングアドバイザーとともに親身にサポートしてくれます。転職先の紹介はもちろん、応募書類の作成や面接対策、給与交渉など転職活動のすべてにわたって無料のサポートが20代女性から高い評価を受けています。
マイナビの豊富な情報とリソースを活かした独占求人情報も多数あり、自分に合った仕事を見つけられるのが特徴です。

また、本記事で紹介しきれなかった女性向け転職サイト・女性向けエージェントは次の記事で紹介しています。
未経験・フリーターにおすすめの転職エージェント
20代で未経験職への転職、アルバイト、フリーターから正社員雇用を目指す場合におすすめの転職エージェントを紹介します。 総合型の転職エージェントと並行して、未経験・フリーターに特化した転職サービスを利用すると、転職の成功率は上がります。DYM就職

【おすすめ度:★★★★★】
DYM就職は、20代の正社員未経験からでも正社員を目指せる就職支援サービスのため、フリーターでも安心して利用できる転職サービスです。自らの長所を活かして就職を目指せます。
特徴として、書類選考を飛ばしていきなり面接から行えます。自身の経歴に不安を持っているフリーターの方でも面接から挑戦できるので、自分の強みをアピールできます。

ハタラクティブ

【おすすめ度:★★★★☆】
ハタラクティブは20代に特化した就職支援サービスです。職歴がない方や正社員未経験の方も数多く就職・転職に成功しており、80.4%の高い正社員転職成功率実績があります。
企業選びや面接対策、キャリアカウンセリングや相談がすべて無料で利用でき、求人サイトにない非公開求人も多数扱っています。未経験に絞った求人や未経験歓迎の求人を豊富に取り揃えており、未経験職に挑戦したい20代の方におすすめです。

就職Shop

【おすすめ度:★★★★☆】
就職Shopでは書類選考のステップなしで面接に進める求人を取り扱っています。履歴書の段階で落とされるので実績が少ない20代の方も安心です。未経験者でも積極採用の求人を中心に取り扱っているので、業務経験が十分になくても採用される可能性があります。
また、掲載企業は就職Shopがすべて取材しているため、職場の雰囲気や労働環境に関して第三者の視点から説明を受けられます。

マイナビジョブ20's

20代の転職相談所

【おすすめ度:★★★☆☆】
20代の転職相談所は、20代向けの正社員限定の求人案件を5,000件以上保有しており、第二新卒でも応募しやすい案件を紹介してもらえる転職サイトです。履歴書や職務経歴書の添削や面接対策、キャリアの不安や悩みなどを相談させてもらえます。東京・大阪・名古屋・横浜に相談所があるので、関西や中部圏で転職する人も相談しやすいです。

JAIC(ジェイック)

>>名古屋の転職エージェントおすすめ13選|評判・口コミ比較
>>福岡のおすすめ転職エージェント11選|評判・口コミ比較
以下のサイトでは、フリーターから正社員に就職するために必要な準備や、就職支援サイトを徹底的に紹介しているのでぜひ参考にしてください。
20代のハイクラス転職におすすめのエージェント2選
20代でキャリアアップや年収アップの転職を目指す方に、ハイクラス向けの求人が多いおすすめの転職エージェントを紹介します。JACリクルートメント

【おすすめ度:★★★★☆】
JACリクルートメントのコンサルタントは企業と応募者の両方からヒアリングを行い、企業の内情などを事前に調査してくれるので、応募者の能力や経験に応じた最適な求人を提供してくれます。グローバルなネットワークを持っており、外資系企業に転職したい20代やハイクラス転職を目指す20代後半の方におすすめです。

▼JACリクルートメントの評判と口コミ
評価:★★★★☆
経営者との方向性の不一致、また2年連続の待遇面減少から転職を決めました。サイト・サービスの使いやすさ、提案される求人の量・質、エージェントの対応、すべてにおいて大満足です。特に企業情報量が豊富で転職活動の約に立ちました。ただ地元に拠点がなく、対応まで少し時間がかかりました。
評価:★★★★★
担当の方からすぐにご連絡をいただき、早期に転職先を決めることができました。また親身に対応していただき、希望する職種に就けたので利用して良かったです。年収も上がったので、キャリアアップを狙う20代後半〜30代の方におすすめだと思います。
JACリクルートメントの評判・口コミはこちら
ビズリーチ(BIZREACH)

【おすすめ度:★★★★☆】
ビズリーチは、経営幹部などのプロフェッショナル人材向けのハイクラス転職エージェントです。管理職や専門職をはじめ、一般職の高額案件などを多数抱えています。非公開案件を多く扱っており、登録する情報に合わせてヘッドハンターからスカウトが届きます。これまでのスキルや実績を活かしてハイクラス転職をしたいと考える20代後半〜30代の方におすすめです。

▼ビズリーチの評判と口コミ
評価:★★★★☆
テレビCMをきっかけに先日ビズリーチに登録しました。評判どおり、年収600万円以上の質の高い求人が多く、キャリアアップを図りたい方にはおすすめだと思います。無料会員だとヘッドハンターからのスカウトが見られないので、近日中に有料会員になって本格的に転職活動を始めようと考えています。
評価:★★★☆☆
業界内での自分の市場価値を確かめたい思いもあって、ビズリーチに登録しました。確かに、ハイキャリア向けの求人は多いですが、評判に比べて思ったよりも海外案件の求人が少ないため、ビズリーチに固執する必要はないと私は感じました。また、頻繁にメールが来ますが、自分の希望しない業界への求人も多かったので、少し煩わしく感じてしまいました。
30代におすすめの転職エージェントはこちらの記事をご覧ください。
40代におすすめの転職エージェントはこちらの記事をご覧ください。
20代の転職エージェントの選び方
20代の転職エージェント選びは、目的に合ったエージェントを選ぶことが重要です。
転職エージェントによって得意分野・不得意分野があるため、まずは自分の転職したい職種や、必要なサポートが明確にし、ニーズにあったエージェントを探しましょう。
転職エージェントは複数登録できるので、自分のニーズに合ったものを併用し、さまざまな角度からアドバイスやサポートを受けることが転職を成功させるポイントになります。
転職エージェント | おすすめな方 |
---|---|
リクルートエージェント | 豊富な求人数と安定したサポートを重視したい方 |
マイナビエージェント | 中小企業を含めた幅広い検討がしたい20代若手 |
doda | 総合評価が高く安定した転職活動がしたい方 |
JACリクルートメント | 年収500万円以上のハイクラスを求める方 |
パソナキャリア | 転職初心者で充実なサポート重視する方 |
エージェント以外の転職手段
転職エージェントで上手く行かなかった場合の手段は次のとおりです。
- リクナビNEXTなどの求人サイトを利用する
- ハローワークなどの公共支援サービスを利用する
- キャリアセンターを利用する
それぞれの転職方法について説明します。
リクナビNEXT(リクナビネクスト)
リクナビNEXTはリクルートが運営する会員数約600万人の転職サイトです。求人件数は国内最大級を誇り、求人の8割以上はリクナビNEXT限定と言われています。
20代の転職者向けコンテンツが充実しており、企業からオファーがくるスカウト機能もあります。
>>リクナビNEXTの評判や口コミはこちら
>>おすすめ転職サイトの評判・口コミ比較はこちら
公共支援サービス
公的支援サービスで代表的なのは次の4つです。
求人サイトや転職エージェントに比べて求人の質は下がりますが、転職活動が上手くいかない場合は一度相談してみるといいでしょう。
キャリアセンター
出身校のキャリアセンターは卒業生でも利用可能です。
学歴に合った求人が見つけやすいなどメリットもあるので、こちらもチェックしてみましょう。
20代の転職エージェントの活用ポイント
20代の転職活動のポイントとしては、他の世代に比べて未経験の仕事へチャレンジしやすい点が挙げられます。
未経験の仕事にチャレンジできる
30代以降の転職はどうしても即戦力が求められる傾向が強くなりますが、20代の転職はポテンシャル採用のケースが多いため、未経験の業界・職種への転職も十分可能です。
特に第二新卒の場合は、社会人としての基本的なマナーを身に着けているため、ビジネスマナーの基本から教える必要がありません。
社会経験は少ないものの柔軟性や能力開発の余地が広いことなどから、未経験の人材も積極的に採用する企業が多いです。
20代が未経験職へ転職する際のおすすめ転職エージェントはこちら
複数の転職エージェントに登録する
転職活動をスムーズに進めるためには、複数の転職エージェントに登録するのが有効です。
複数登録することで必然的に多くのキャリアアドバイザーと相談でき、さまざまな業界・業種の求人を紹介してもらえます。
転職エージェントは複数利用がおすすめ|併用するメリットと注意点はこちら
転職エージェントおすすめランキングはこちらの記事をご覧ください。
20代が転職エージェントを利用する際の注意点
転職エージェントを効率よく利用する際には、7つの注意点があります。
担当のエージェントに不信感を与えないよう、次の注意点に気をつけましょう。
- 連絡はこまめにする
- 早めに転職したい意思を伝えておく
- 合わなければ担当コンサルタントを変える
- 経歴・スキルに嘘をつかない
- 推奨文は必ずチェックする
- 複数の転職エージェントで同じ案件に応募しない
- 転職エージェントの流れは把握しておく
上記のポイントを注意することで、転職エージェントを効果的に利用できます。
連絡はこまめにする
転職エージェントを利用して転職を成功させるなら、連絡は定期的にしましょう。
定期的に連絡をいれないと、エージェント側は転職が決まった可能性があると判断し、案件の紹介がとまってしまいます。
目安として、2週間に1回は連絡することをおすすめします。
早めに転職したい意思を伝えておく
転職エージェントに登録後、コンサルタントから転職時期を質問されるケースがあります。
質問された際に、「良い求人があればいつでも転職活動を始める意思がある」と伝えておくと、求人紹介の優先順位が上がりやすくなります。
合わなければ担当コンサルタントを変える
担当のコンサルタントによっては、相性が合わないこともあります。
もし、担当が合わないのであれば担当コンサルタントの変更を希望し、変更に時間がかかる、もしくは難しい場合は転職エージェントの変更も検討しましょう。
経歴・スキルに嘘をつかない
経歴・スキルについては嘘をつかないことが必須です。
情報登録や担当コンサルタントとの一連のやりとりは記録が残ってしまうので、嘘が発覚すると信頼を失ってしまいます。
推奨文は必ずチェックする
コンサルタントは200文字〜1000文字程度の推奨文を企業に送ります。
基本的にはきちんと書いてくれますが、担当コンサルタントによっては履歴書の内容をそのまま記入するだけのケースもあるので、自分で内容を確認するようにしましょう。
確認する際には、担当コンサルタントに「自分の評価を客観的に確認したいので見せてほしい」と伝えるとスムーズです。
複数の転職エージェントで同じ案件に応募しない
複数の転職エージェントで同じ案件に応募してしまうと、企業・エージェントの双方から信頼をなくしてしまいます。
管理能力が低いと判断され、場合によっては破談にもつながるので注意が必要です。
転職エージェントの流れは把握しておく
上記の注意点を理解したうえで、次の転職エージェント利用の流れを把握しておくことが大切です。
- 転職エージェントに登録する
- 担当から電話・メールで連絡を受け取る
- キャリアカウンセリングを受ける
- 求人を紹介してもらう
- 面接対策などの転職サポートを受ける
- 企業と面接をする
- 内定・入社のサポートを受ける
20代の転職を成功させるために必要なこと
20代の転職を成功させるためには、複数の転職エージェントに触れ、頼りになる担当コンサルタントを探し、力強く企業に推薦してもらうことが必要です。
現在、20代の転職市場は活況となっており、しっかりと対策すれば未経験からでも理想の転職が実現できます。
記事内で紹介した20代向けの転職エージェントに複数登録し、転職活動を効率的に進めましょう。
マイナビエージェント | 優良な中小企業の求人が多く第二新卒や20代に強い転職エージェント | |||||||||||
リクルートエージェント | 女性・20代に求人が多くサポートが手厚い転職エージェント | |||||||||||
パソナキャリア | パソナキャリアは、求人の質が高く、女性の立場に沿ったサポートもある転職エージェント | |||||||||||
ビズリーチ | ビズリーチは、年収1,000万を超える求人が3分の1を占めており、スカウトが届く転職エージェント | |||||||||||
JACリクルートメント | JACリクルートメントは、コンサルタントの質が高く、ハイキャリア案件が豊富な転職エージェント | |||||||||||
【年代や性別】おすすめ転職サービス
年代 | 20代 | 30代 | 40代以上 |
---|---|---|---|
性別 | 男性 | 女性 | |
転職回数 | はじめて | 2回目 | 3回目以上 |
現在年収 | 400万円以下 | 400万円〜600万円 | 700万円〜1000万円 |
【47都道府県】おすすめ転職サービス
北海道・東北地方
北海道(札幌) 青森 岩手 宮城(仙台) 秋田 山形 福島
関東地方
東京 神奈川(横浜) 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬
中部地方
愛知(名古屋) 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡
近畿地方
大阪 京都 兵庫(神戸) 奈良 三重 滋賀 和歌山
九州・沖縄地方
福岡(博多) 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
