BIツールの導入に失敗する原因と対策 | 事例あり

目次を閉じる
BIツールとは、データ分析を大量かつスピーディーに行うためのシステムです。企業が所有しているデータをまとめ、分析結果を意思決定に役立てるのが主な使い方です。BIツールの概要や導入のメリット・デメリットについては、次の記事で解説しています。参考にしてください。
BIツール導入時に失敗する原因
BIツールの導入に失敗する原因は、自社のビジネスや社員のITリテラシーとずれたツールの導入にあります。高機能で使い勝手のよいBIツールでも、現場が使いこない場合や、費用対効果が見合わない場合はツールを利用しなくなるため注意しましょう。BIツールと企業がミスマッチする原因は、次のものが挙げられます。
操作や用語が難しい
BIツールを導入したものの、操作や用語が難しく現場の社員に浸透しないケースがあります。他の企業が導入しているといった安易な理由で導入しても、ツールを活用できる人材がいなければ意味はありません。もし、BIツールを使いたいもののノウハウが不足している場合は、学習する工数や予算を割いておきましょう。
良い例 | 悪い例 |
---|---|
従業員の習熟度に合わせてスペックを検討 | 予算の許す限りハイスペックなツールを検討 |
ツールが予算に対して高額
BIツールは、勤怠管理システムや経費精算システムなどのバックオフィス向けシステムと比べて割高に感じる人がいるでしょう。負担する費用に対してリターンが明らかでなく、継続的な利用を止めてしまう企業はいくつもあります。ツール導入にかかる費用を無駄にしないために、用途や運用については検討が必要です。
良い例 | 悪い例 |
---|---|
ほしい機能に優先順位をつけて検討 | ほしい機能がすべて搭載されているツールを検討 |
BIツール運用時に失敗する原因
BIツールの導入に成功しても、運用時に問題が発生する場合があります。不適切なデータや指標を使うケース、分析結果を施策へ反映できないケースなどは多くの企業でみられる失敗の原因です。
入力されたデータが不正確
ツールに入力するデータが不正確だった場合、ツールからは正しい結果を得られません。不正確なデータをシステムに入力し、的外れな施策を実行してしまう企業が存在するのはそのためです。不正確なデータを修正(データクレンジング)するのにもコストがかかるため、データを取得する段階で値が正確か確認する体制を整えるとよいでしょう。
良い例 | 悪い例 |
---|---|
データの取得方法や出力方法が適切か確かめる | データをとりあえず入れて分析をはじめる |
分析対象が不適切
自社のビジネスにとって重要でない指標が分析対象にならないよう防止しましょう。分析対象を誤ると正確な結果が出ても施策に活用できません。また、誤った指標を分析していると適切なデータにフォーカスのあたらなくなる可能性があります。そのため、分析する対象は慎重に選定すべきです。
良い例 | 悪い例 |
---|---|
重要な指標を整理して分析。必要なら指標にあたるデータを取得できるよう設計。 | 気になっているデータをとりあえず分析 |
分析結果を施策に反映させない
BIツールを利用する目的は課題を明らかにし解決することにあります。そのため、BIツールでの分析が目的ではいけません。分析したデータをどのように活用するのか、具体的な施策にまで落とし込んで考えましょう。BIツールが実務で役に立たない無用の長物としないために、どのように施策へ活用するのか事前に決めておくべきです。
良い例 | 悪い例 |
---|---|
解決したい課題を整理したうえで分析し、結果をアクションに起こす | 分析を目的として表やグラフを作成して満足する |
BIツールの導入に失敗しないための対策
BIツールの導入に失敗しないための対策には、あらかじめ要件を整理し導入までの計画を立てていくのが効果的です。企業によって具体的な対策は異なるものの、おおまかには次の点を最低限考慮しましょう。
BIツールでやりたいことを整理
BIツールの導入によって何を成し遂げたいのか何を改善したいのか明確にしましょう。数値目標にまで落とし込んで考えることで、導入に成功しやすくなります。どのような指標を分析するのか、売上への影響力はどれほどかをツールを活用する担当者だけでなく、データをもとに業務を行う従業員も理解しましょう。
データの取得方法を見直す
データの取得方法を見直すのは、失敗しないために有効な対策になりえます。不正確なデータをBIツールで分析しても、アウトプットされるデータは無価値です。むしろ、誤った方針で進めてしまうのでマイナスになりかねません。正しくデータが入力されているか、集計方法も含めてチェックしましょう。
データ活用にむけて知識を習得
データ分析の方法やツールの使い方、施策へ落とし込む手法をインプットしましょう。高性能なBIツールを導入しても、使い手の知識やスキルが足りていなければ十分に使いこなせません。教育体制の構築を担当部署に丸投げするのではなく、導入起案者や推進者も含め積極的な支援が必要です。
導入から運用までの方法を検討
導入から運用に至るまでのプロセスを可視化し、現場へ浸透させる施策を考えましょう。事前に運用ルールを定めれば問題が発生しても柔軟に対応できます。
また、ツールを全社的に導入するのではなく、もっとも導入効果が高いと思われる部署にまず導入しましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、他の部署にも推進させやすくなります。関係部署でよく話し合い、起こりうる問題への対策を考えておくのもおすすめです。
BIツールの失敗事例
BIツールは専門的な知識を要することもあり、導入に失敗する事例が後を絶ちません。そんなBIツールの失敗事例を紹介します。BIツールの成功事例を確認したい方はこちらからチェックできます。
データ分析のノウハウが不足していた
データ分析のノウハウが不足している場合は、BIツールを導入しても使いこなせません。BIツールを活用するには、数値の観測画面を作成したり使い方を社員に指導したりするノウハウが必要です。下記の口コミでは、計測画面の作成や使い方を指導する担当者がいなかったため、当初予定していた成果を上げられていないとしています。
▼実際にボクシルに寄せられた口コミ
BIツールの内製化に向けて環境を整えつつ、使い方を社員に教育したり専任の担当者を雇用したりしましょう。データ分析の専門家を雇うのも一つの案です。
一部でしか使われなかった
BIツールが普及しなかったために導入に失敗した企業もあります。下記の口コミによると、ベテラン社員のなかにはツールに頼らず自らの経験をもとに仕事をする人もいたとのこと。こちらを踏まえると、BIツールを全社的に普及させる方法をあらかじめ考えておくべきだといえます。
▼実際にボクシルに寄せられた口コミ
BIツールの普及を促進する際は、BIツールに必要性を感じていない社員への説得を、現場と経営者が協力しながら進めていきましょう。現場の声を聞かずして導入は成功しません。
データが大きく動作が重かった
取り扱うデータ量が大きいとBIツールの動作は重くなりやすいです。その結果、データ処理に時間がかかり作業効率が悪くなったとの口コミがあります。
▼実際にボクシルに寄せられた口コミ
導入前に、処理したいデータ量や作業内容を検討しておき、スムーズに処理できるBIツールか選定するのが大事です。無料体験や無料プランを活用し、滞りなく処理できるか確認しておきましょう。
英語表記で読めなかった
BIツールは日本語対応のものばかりではありません。海外ベンダーが提供するツールでは英語対応しかないケースも多く、言語が利用の障害となる状況が出てきます。
サイト全体が英語でしか表記されていないため、正直どのようなサイトなのかわかりませんでした。日本語に和訳されたページに改善していただきたいです。またページ自体がシンプルすぎることと、トップページにサイト説明をいれてほしいです。
Geckoboardの評価1の口コミより
BIツールを導入する際は、ツールを日本語で利用できるか、日本語でサポートを受けられるかを事前に確認しましょう。もちろん、英語に慣れ親しんでいる方が操作するのであれば、英語のみのツールでも問題ありません。
BIツールは手順を踏まえて導入
近年市場が拡大しつつあるBIツールですが、必要十分なシステムを導入しなければ使いこなせずに放置される可能性がおおいにあります。また、不正確なデータを分析して余計に混乱を招きかねません。データの取得方法や管理体制はよく精査しましょう。
BIツールの導入から運用に至るまでのステップを下にまとめました。一例として参考にしてください。
- 要件定義
- 要件にあうBIツールを選定
- BIツールを試験的に導入
- BIツールを本導入
- 運用状況を見直し
どのようなBIツールがあるのか確認したい方や分析の目的を整理できている方は、次のボタンよりサービス資料をダウンロードしてさっそく選定に移りましょう。
より多くのBIツールから比較したい方は、次の記事をチェックするのもおすすめです。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
