SaaSとは?PaaS・IaaSとの違いや意味 | 主要クラウドサービス

目次を開く
SaaSとは
SaaSとは「Software as a Service」の略で、日本語だと「サービスとしてのソフトウェア」という意味です。従来パッケージソフトとして提供されていた機能が、クラウドサービスとして提供される形態のことであり、わかりやすくいうとSaaSはクラウドの一部です。
一般的にクラウドサービスというとSaaSを指し、テレワーク対応や働き方改革、BCP対策といった背景から、市場は成長を続けています。
また、近年ではAPI連携やIoT連携による「エコシステムの構築」、複雑なプログラミングなしにシステムを調整できる「ノーコード/ローコード」、そして在宅勤務へ対応するための「オンライン営業・オンライン組織」などがSaaS業界の大きなトレンドとなっています。
ボクシルでは、国内外SaaSの最新動向やBOXIL SaaSでの資料請求動向をまとめた「SaaS業界レポート2020」を公開しており、無料でダウンロードいただけます(2020年11月発刊)。
※BOXIL SaaSへの会員登録が必要(無料)
SaaSの具体的なサービス
PaaSやIaaSに比べて、システムやソフトウェアの開発者ではなくとも、関わる機会が多いのがSaaSです。どれもなじみ深いですが、次に挙げるクラウドサービスは、SaaSで提供されているものの例です。
- Google Apps
- Office Web Apps
- Dropbox
- Gmail
PaaSとは
PaaSは「Platform as a Service」の略で「パース」と読みます。PaaSは開発基盤としてサーバー、ストレージ、ネットワークに加えて開発系のミドルウェアをクラウドサービスとして提供するもので、プラットフォームはアプリケーションの土台を意味します。
PaaSの具体的なサービス
一般の利用者にとっては、あまり知られていないサービスかもしれませんが、開発者ならば利用した経験があるサービスだと思います。
- Google App Engine
- Microsoft Azure
IaaSとは
IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で「イァース」や「アイアース」と読みます。IaaSは、サーバー・ストレージ・ネットワークといった、従来ハードウェアとして提供されていた機能を、クラウドサービスとしてユーザーに提供し、自由にアプリやシステムを開発できるサービスのことをいいます。最低限の機能だけ与えられるので自由度は高いですが、専門的な知識がなければ扱えません。
IaaSの具体的なサービス
IaaSとして提供されているクラウドサービスは、ハードウェアのOSやスペックをユーザーが選定して、ネットワーク越しに利用できます。
- Google Compute Engine
- Amazon Elastic Compute Cloud
SaaSとPaaS、IaaSの違い
SaaS・PaaS・IaaSの大きな違いは、提供されているサービスの内容です。サービスのソフトウェアが提供されているのか、システム構築のための基盤を提供するのか、はたまた開発のためのインフラを提供するのかが異なります。
SaaSの特徴
- インターネット環境下ならどこでも自由にアクセスできる
- データをオンラインストレージに保存できる
- 複数のチーム・複数の人数で管理と編集ができる
PaaSの特徴
- 提供されたプラットフォームのうえで開発を行える
- プラットフォームの情報が多ければさまざまな開発ができる
- みずからプラットフォームを使用してシステムを構築できる(アプリの場合は不可能)
IaaSの特徴
- 自由度の高いアプリやプラットフォームが作れる
- 専門的な知識が必要
SaaSとクラウドの違い
クラウドとは英語の「Cloud(雲)」を語源としており、モヤモヤと実態のないインターネットの世界を表現した言葉となります。語源は、2006年8月に米カリフォルニア州で行われた「サーチエンジン戦略会議」で、GoogleのCEOであるエリック・シュミット氏が発言したとされています。
ブラウザの種類も、アクセス手段も、パソコンかマックか、携帯電話かも無関係です。“雲(クラウド)”のような、巨大なインターネットにアクセスすれば、その利益、恵みの雨を受けられる時代になっています。
出典:コトバンク クラウドコンピューティング
この発言から生まれたクラウドというIT用語ですが、現在ではインターネットを経由して提供されるサービス全般を指してクラウドと呼んでいます。
クラウドサービスとパッケージソフトの違い
クラウドサービスはベンダーが管理・運用しているアプリケーション利用料を支払い、インターネット経由でサービスとして利用します。
パッケージソフトの場合は、初期費用を支払って自社のサーバーへアプリケーションをインストールして運用・管理していました。この点がパッケージソフトとの違いです。
SaaSの種類「Horizonal SaaS」と「Vartical SaaS」
Horizonal SaaS(ホリゾンタル・サース)とは、業界を問わず特定の部門や機能に特化したSaaSのことです。代表例を挙げると、財務・会計システムや、人事システム、給与計算ソフトなどのSaaSであり、一般的にSaaSやクラウドサービスといえば、こちらを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
Vartical SaaS(バーティカル・サース)とは「Horizonal SaaS」と違って、部門や機能が横断的な場合もあれば、特化する場合もあるSaaSです。主に小売や飲食業界で利用されています。
ASPとは
ASPは「Application Service Provider」の略であり、日本語にすると「アプリケーションサービス提供者」となります。つまり、インターネット経由でサービスを提供する、ベンダーやアプリケーションを意味します。
現在多く提供されている、オンラインサービスの前身となるサービスであり、コスト面でのメリットや煩雑な運用管理を一人でできること、導入のしやすさ、迅速性から注目を集めていました。
しかし、高速なインターネット環境の未整備、セキュリティへの不安、ほかのアプリとの連携ができない、などを背景に徐々に衰退していき、普及はかないませんでした。こうしてASPは急速に消えていったのです。
SaaSとASPの違い
そもそも、SaaSの「サービスとしての〜」とは、ラインセンスを購入する、という形しかなかったソフトウェアに対比した言葉であり、ベンダー側ですでにソフトウェアが稼働しているため、ASP同様、利用者はすぐにサービスを開始できます。
つまり定義として、ASPとSaaSは同じですが、SaaSは諸々の技術の発展により、ASPの欠点を解消したものなのです。
ASPと異なり、SaaSが爆発的に普及した最大の要因はマルチテナントとブロードバンドの普及でしょう。
マルチテナントとは
マルチテナントとは、サーバーなどのコンピュータリソースを複数ユーザーで共有する技術であり、SaaSより以前に普及していたASPでは、シングルテナントと呼ばれるユーザーごとにサーバーを割り当てる方式でサービスが稼働していました。
マルチテナントの登場により、SaaSではシステム環境を極限まで抑え、かつ、ASPより多くのユーザーへ、低コストでサービスを提供することに成功したのです。
ブロードバンドの普及
さらに、ASPで最大のネックとなっていたインターネット環境の整備が、ブロードバンドの登場により急速に広がりました。
より高速なインターネットを、より安価に利用できることで、ASP時代には一般的ではなかったインターネットの常時接続や、一般家庭へのインターネット導入が浸透していったのです。
これらの要因をはじめとして、SaaSは爆発的に普及していきました。オンラインストレージサービスも、その一翼を担ったといっていいでしょう。
SaaSとASP、クラウド、Paas・Iaasの出現
ASPとはSaaSの前身となるサービスであり、SaaSが登場するまでほとんどのアプリケーションはパッケージでのインストールとなっていたという手間がありました。そんなASPの欠点を解消し爆発的に普及したのがSaaS。
そして2006年以降、SaaSを表現する新たな言葉として浸透したのがクラウドです。具体的なクラウド・SaaSのサービスを知りたい方には下の記事がおすすめです。500を超えるサービスがカテゴリー別に紹介してあるので、どのようなサービスがクラウドにあるのかを直感的に理解できます。
SaaSに関連したサービスとして、より設定の自由度が高いPaaS、IaaSも出現しています。これらSaaSに代表されるXaas(〜as a Service)については次の記事で種類をまとめています。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
