チャットボットの口コミ数・満足度ランキング | 価格とプランも

チャットボット(Chatbot)はチャット(会話)とボット(ロボット)を組み合わせた言葉で、AI(人工知能)を活用した自動会話プログラムのことを指します。問い合わせへの自動応答や効率化、ひいては顧客満足度向上に役立つチャットボットの人気製品の、レビュー数・満足度のランキングを紹介します。
続きを読む
チャットボットのサービス資料42件分をまとめてダウンロードできます!
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください。
GoQSmile
Repl-AI
HiTTO
AI-FAQボット
ビズリンクチャット応対ソリューション
WhatYa
KUZENサポート

チャットボットのランキング

条件を指定して絞り込む
47
並び順
Zendesk
Zendeskで電話・メール・SNSからのお問合せを一元管理し、オムニチャネルなカスタマーサービスを実現。大企業からスタートアップ企業まで/業務効率化&顧客満足度を向上。
料金プラン
-
無料トライアルあり
HRBrain
「HRBrain AIチャットボット」は、社内の問い合わせ対応をAIで自動化し、バックオフィス業務の効率化を実現します。 一般的な質問と回答のテンプレートを完備しており、個社特有の質問も直感的な操作で追加可能です。
料金プラン
-
チャットプラス
チャットプラスは、月額1,500円からスタートできる、チャットボット/チャットサポートシステムです。再安価格帯にも関わらずチャットツールの中では最も高機能であり、1500社以上に導入されている日本最大規模のチャットサービスです。
料金プラン
1,500円-/月
無料トライアルあり
Salesforce Service Cloud
デジタル化を推進して、あらゆる場所で顧客に対応が可能に。AI搭載のチャットボットでサポートをさらに拡大します。
料金プラン
9,000円-/ユーザー
sinclo
売上アップとコスト削減を実現する次世代型ウェブ接客ツール
料金プラン
-
KARAKURI chatbot
KARAKURI chatbotは、大企業満足度No.1のAIチャットボットです。問い合わせ対応の効率化と顧客満足度向上を実現します。 ※ITreview Grid Award 2021 Winterのチャットボット部門
料金プラン
-
AIさくらさん
AIさくらさんは、AIでデータ集積や自動応答を行えるチャットボットです。AIチャットボットによる案内から、Webサイトのサポートデスク、社内ヘルプデスクまで接客のすべてをAIで自動化可能です。また、蓄積したデータにもとづいて、利用者のニーズや状況に合わせた対応もできます。
料金プラン
-
OfficeBot
OfficeBotは社内問合せ対応の効率化やナレッジマネジメントにカンタン活用できるAIチャットボット!運用工数も大幅削減できる機能が満載!ぜひ無料トライアルで使いやすさを実感ください!
料金プラン
150,000円-/月
無料トライアルあり
HiTTO
【AIチャットボット市場No.1】業界初のAIを利用したことで導入~運用までが圧倒的に簡単なチャットボット! 従業員問い合わせを自動化した業務効率化はもちろん、24時間365日、ちょっとした疑問を解決できることで従業員体験を向上し、会社の情報をチャットボットに集約することで、情報の一元管理・属人化の解消を行います。
料金プラン
-
無料トライアルあり
IZANAI by Cloud CIRCUS
IZANAI by Cloud CIRCUSは、問い合わせフォームをチャットボット入力フォームに変えることで顧客の離脱を防ぐツールです。ユーザーに合った質問を出し分けることで顧客体験を高め、コンバージョン率のアップにつなげます。
料金プラン
0円-/月
無料トライアルあり
KUZENサポート
「KUZENサポート」は、プログラミング不要でスピーディに構築ができる高機能AIチャットボットです。社内外の問い合わせ自動化のみならず、コンバージョン獲得(EFO)まで、幅広くご支援いたします。
料金プラン
-
無料トライアルあり
COTOHA Chat & FAQ
COTOHA, chatbot, チャットボット,ボット, AI, faq, 有人チャット, 多言語チャットボット, 問い合わせフォーム, 検索ボックス, ,問い合わせ対応, オペレーター稼働効率化, 省人化
料金プラン
55,000円-/月
無料トライアルあり
anybot
anybotは、開発不要で簡単に作成できるチャットボットです。会話のフローや画面デザイン、アイコンなども自由に設定できます。1行のコードを貼るだけで設置できます。
料金プラン
-
AI-FAQボット
AI-FAQボットは、24時間365日稼働可能な、ヘルプデスクや総務・サポート窓口などの問い合わせ対応を自動化するFAQチャットボットサービスです。
料金プラン
30,000円-/月
無料トライアルあり
HUEチャットボット
HUEチャットボットは、NLP(自然言語処理)技術を応用して日本語の”揺らぎ”に対応するAIチャットボットです。FAQや固有辞書をノーコードで簡単登録、利用状況や改善ポイントもダッシュボードにわかりやすく表示し簡単にPDCAを廻せます。
料金プラン
-
無料トライアルあり
Helpfeel
検索ヒット率に特化しユーザーの問題を爆速で解決するFAQシステムです。 ・独自の革新的な技術「意図予測検索」によって検索ヒット率 98%。 ・従来のFAQと比べて約1000倍の応答速度と柔軟な編集環境を実現。
料金プラン
-
PEP
PEPは、社内問合せや資料探しなどに応対してくれるAIチャットボットです。特別なスキル不要でシナリオ作成ができます。API連携、OAuth2.0認証に対応しており、別環境で管理している情報の検索をひとつの窓口から可能にしてくれます。
料金プラン
-
無料トライアルあり
Helpfeel Back Office
Helpfeel Back Officeは、社内の問い合わせ対応を効率化するFAQシステムです。人ごとに若干異なる文章や抽象的な表現、スペルミスなどにも対応できます。よくある質問をキーワード検索で従業員自身が自己解決できるよう導きます。
料金プラン
-
GoQSmile
AIによる自動対応チャットサービスです。 ※有人チャットアプリ登場(2018.12)
料金プラン
-
無料トライアルあり
Rebot
RebotはAIによる自動応答のチャットボットを簡単に作成できるサービスです。
料金プラン
-
チャットボットのサービス資料42件分をまとめてダウンロードできます!
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください。
GoQSmile
Repl-AI
HiTTO
AI-FAQボット
ビズリンクチャット応対ソリューション
WhatYa
KUZENサポート
チャットボットのお役立ちガイド
資料の続きを閲覧するには
何から始めていいか分からないという方は、まずはこのガイドを読んでその全体像を掴みましょう。その入門となる知識をご紹介します。このガイドではECサイト構築ショッピングカートシステムASPMAツール(BtoC)シフト管理システム店舗管理システムPOSシステムo2o動線分析クレジットカード決済オーダーエントリーシステム決済代行(BtoC)Webプッシュ通知サービス店舗アプリコールトラッキングシステムeKYC(オンライン本人確認)メディア・媒体ポップアップツールMEO対策ツール予約システムまで含めた一連のチャットボットのサービスについてまとめています。

チャットボットの基礎知識

1
チャットボットとは
チャットボットとは「チャット(chat)」と「ボット(bot)」を組み合わせた造語であり、ユーザーの呼びかけに対して、自動で返答するシステムを指します。

顧客からの問い合わせに自動応答するサービスとして、企業の公式サイトに実装したり、サポートセンターの補助機能として利用したりするケースがよく見られます。

LINEをはじめとしたチャットツールを用いて、顧客とコミュニケーションを取っている企業は珍しくありませんが、さらにチャットボットを導入すれば、社員の勤務外の時間帯でも顧客対応が可能です。

チャットボットはもともと、1960年代に開発された対話プログラムが元祖といわれており、ユーザーの入力した文字列からキーワードを抽出し、返答用のテンプレートを検索・表示させるシステムでした。

近年のチャットボットも基本的には同じ仕組みですが、さらにAI(人工知能)の発展により、ユーザーの入力した質問に対して、AIが適切な回答を判断して表示するように進化しています。
2
チャットボットはなぜ必要か?
【サポートセンターの工数・コストの削減】

チャットボットは顧客対応を担うサポートセンターや、コールセンターの業務工数やコストの削減を目的に、導入されるケースが多いです。

顧客からの問い合わせに対して逐一社員が対応していると、他の業務に充てる時間がなくなり、社員自身はもちろん、部門全体の生産性の向上も望めません。

特に顧客対応では同じような質問を受ける機会が多いため、テンプレートを使って対応するにしても、どうしても単純作業に時間を取られてしまうでしょう。そこで、チャットボットを導入して顧客対応に充てることで、簡単な質問や問い合わせには自動で応答できるようになります。

複雑な質問や、柔軟な判断が求められる内容に対しては社員が個別に対応し、それ以外はまずチャットボットが対応する体制にしておけば、顧客対応にかかる工数やコストを大幅に削減できます。

【顧客満足度の向上が期待できる】

顧客満足度の向上には、チャットボットが必要と考える企業も少なくありません。

サポートセンターに電話したものの、なかなか対応スタッフにつながらない経験をした人も多いでしょう。対応に時間を要すると顧客満足度が低下してしまい、場合によってはクレームにつながる可能性があります。

近年は電話対応だけでなく、メールやチャットでのサポートも主流ですが、すべての問い合わせに対して人力で素早く対応するのは、どうしても難しいのが実態です。

そこで顧客からの問い合わせに対して、まずはチャットボットに対応させることで、顧客を待たせる時間を削減しようとする企業が増えてきました。

顧客側もLINEのような感覚で気軽に質問や問い合わせが可能で、不明点や疑問点をその場で解消できるので、企業に対する満足度や評価が高まります。
3
チャットボットを導入するメリット
【24時間365日休まずに顧客対応ができる】

チャットボットを導入すれば、24時間365日、常に顧客対応が可能になります。社員が帰宅した深夜帯や休日の問い合わせに対応できるようになるため、顧客を待たせずに済むようになるだけでなく、営業の機会損失も防げるようになるでしょう。

【社員の業務負担を軽減でき、生産性も向上する】

簡単な顧客対応を丸ごとチャットボットに任せられるようになれば、顧客サポートを担当している社員の負担を大幅に軽減できます。

単純ながらも手間のかかる作業はチャットボットに任せ、顧客からの複雑な質問や判断に時間を要する内容に特化して対応すれば、サポート部門全体の生産性が向上するでしょう。

顧客の抱える問題や課題の解消を通じて、商品・サービスの紹介につなげれば、売り上げの向上も期待できます。社員がいわゆるアップセルやクロスセルに注力して、顧客対応ができるようにもなるのもメリットです。

【顧客対応の標準化が可能】

社員によって、顧客対応に差が出てしまうものですが、チャットボットを導入すれば、対応のほとんどを標準化できます。

社員の顧客サポートの経験やスキルに依存せず、常に一定の質を担保できるので、企業によっては顧客対応のレベルが大きく向上するでしょう。

さらにAIが実装されているチャットボットならば、顧客対応を重ねるごとに自動応答できる範囲が広まります。最終的には、サポート部門のほとんどをチャットボットに任せられるでしょう。
4
チャットボット導入するデメリット
【システムの導入に時間とコストがかかる】

チャットボットは他のシステム同様、導入に相応の時間とコストを要します。特に顧客対応のルールやシナリオの作成に時間がかかり、実用レベルまで持ってくるには、試行錯誤を繰り返さなければいけません。

AI型のチャットボットはルール型に比べると精度が高く、自然な回答ができますが、導入コストが高めなのがデメリットです。さらに対応の質を上げるために、膨大なデータベースが必要です。

【複雑な問い合わせに対して、柔軟な対応が難しい】

対応シナリオにない質問や、データベースに蓄積されていない問い合わせ内容については、基本的に回答できないのがチャットボットのデメリットです。

事前にシナリオ化した質問にはスムーズに回答できますが、問い合わせの内容が理解できない場合や、回答が用意されていない質問に対しては、社員が直接対応しなければいけません。

また、チャットボットは回答の内容が機械的になる傾向もあります。人間的で柔軟な対応を望む顧客に対しては、初めから社員が対応できるように別途、対応窓口を用意しておく必要があるでしょう。
5
チャットボットの比較ポイント
【シナリオ型にするかAI型を選ぶか?】

チャットボットは大きく分けて、事前に回答ルールを設定するタイプの「シナリオ型」と、AIに回答パターンを学習させる「AI型」があります。

シナリオ型は導入コストを抑えられますが、事前に回答シナリオを作成するのに時間がかかります。一方、AI型はある程度柔軟な回答が可能ですが、導入コストが高めです。

いずれも一長一短あるので、自社の環境やニーズにしたがって最適な方を選ぶ必要があります。なお、近年はさまざまな状況に対応しやすい「ハイブリッド型」のチャットボットも登場しているので、導入を検討してもよいでしょう。

【ベンダーのサポートは十分に受けられるか?】

チャットボットは他のシステムに比べて、初期設定に時間がかかります。初めてチャットボットを導入する企業は、ベンダーからシナリオの作成や調整に関して、しっかりとサポートを受けた方がよいでしょう。

初期設定やシナリオの作成まで、丁寧なサポートを受けられるベンダーの製品を選ぶのがおすすめです。

また、運用中に問題やトラブルが発生した場合に、どのようなサポートを受けられるかも確認してきましょう。システムが一時的に運用できなくなると、復旧まで顧客サポートができなくなる恐れがあるので、迅速なサポートを受けられるベンダーを選ぶことが大事です。
6
チャットボットの導入に失敗しない方法は?成功するためのポイント
チャットボットを導入する際には、まず目的を明確にして、どの業務領域で利用するかを決める必要があります。

成果を上げたい領域で強みを発揮できるシステムを選択するのに加えて、導入の担当者を選抜し、マニュアルの作成・整備をしておきましょう。

実際の顧客対応に利用できるようになるまで、シナリオの作成とテストを繰り返す必要があります。十分なテスト期間を設けておき、計画的に導入を進めることが大事です。

チャットボットの口コミ

HiTTOの口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/03/07
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
問い合わせの多い内容は決まっているが、バリエーションのある内容は表示ベースでのFAQでは限界感があった。チャットポットでは、細かく対応することができ、利便性が向上した。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
人事手続きの申請方法など、複雑な社内手続きに利用している。問い合わせが多い内容はある程度決まっているが、バリエーションがあり、「よくある質問」では対応し切れない。一次対応することで、担当者への問い合わせを減少させることができる。
AIさくらさんの口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/01
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ベンチャー企業で人手が足りていない中、オンラインで絞ることができるから。従業員と類似の特性を持つ人材を学習機能がついたAI目線から選んでくれるため、ミスマッチ防止、退職率も低くなる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入以前は書類を人の目で一つ一つ見るしかなかったが、一次面接からかみではつたわらない人間性を見ることができるようになった
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非サービスをご掲載ください。