社内SNSのサービス比較
今、比較中のサービスを
サービス名
総合評価
料金・費用
初期費用
利用料
月額/ユーザー
無料トライアル
無料プラン
仕様
iPhone
Android
スマホブラウザ
日本語対応
タスク管理
社外コミュニケーション
メール連携
ファイル添付
既読・未読
検索
メンション
口コミ・評価
口コミ・評価
チャート
サービス資料
サービス資料
利用条件
最低利用人数
最低利用期間
おすすめの会社規模
0
円(税抜)~
0
円(税抜)~
0
円(税抜)~
0
円(税抜)~
(月)
0
円(税抜)~
(月)
300
円(税抜)~
180
円(税抜)~
(月)
540
円(税抜)~
0
円(税抜)~
0
円(税抜)~
300
円(税抜)~
300
円(税抜)~
180
円(税抜)~
540
円(税抜)~
100
円(税抜)~
5.0点
メールでは会話するような感じでやり取りが進まなかったが、Chatworkに切り替えてからは情報のやり取りのスピードが飛躍的にアップしました。
履歴も追いやすいですし、ファイルも添付できるのですごく便利です。
また、通話機能の「Chatwork Live」を使えば、画面共有しながら説明もできますし、無料の電話としても使えるので非常に便利です。
メールのように迷惑メールが毎日届くようなことがないのも良いです。
5.0点
問題なく気軽にメッセージができる点と、いまだ他のツールよりも普及度は劣るかもしれないが、日本人に合うような機能と感覚的な使いやすさが魅力でこれからの期待度が高いところ。
5.0点
lineのビジネスチャット版ですが、使いなれてるGUIはビジネス面に使用しても、とても便利です。連携可能なツールも豊富でフレンドリー、ということを踏まえての評価5です。ということで、ビジネスなグループチャットで迷ったらラインワークスがおすすめです。
4.0点
まず普段使っているLINEと同じ容量で使えるので会話しやすく伝達事項をよりダイレクトに、リアルタイムに発信できる。簡単な返事ならスタンプや絵文字だけで済ませることもできて、文章のみに比べて気持ちも伝えやすい。
4.0点
国産アプリという安心感、フリー版でのお試し、小規模チームにも優しいことをふくめての評価となります。
海外製はセキュリティが不安、一応試したい、だけど大規模用途ではコストが気になるという担当者様にうってつけなツールです。
5.0点
テレワークをより便利に、より楽しくしてくれるツールです。トークや通話機能に加えてスタンプやボイスメッセージ機能などがあるのでビジネス上のコミュニケーション手段が増えます。
5.0点
クラウド版とパッケージ版があり、目的に応じて好きな方を選べます。セキュリティ対策は万全ですし、オンとオフを明確に分けることでコンプライアンス対策にもつながります。ビジネスで求められる安全性や信頼性を担保するコミュニケーションツールです。
4.0点
LINEと同時にメッセージに未読/既読が表示するので、使い方に馴染みがあります。
投稿したメッセージの編集可能時間を管理者が設定できる点が新しいと思いました。
ルームに参加しているメンバー全員宛に送信できるのも便利です。
5.0点
無料のビジネスチャットが増えましたが、やはり有料サービスは違うと思わせる機能が多いです。仕事で外国人とのやりとりをする場合もあるのですが、翻訳機能がとても役立っています。また、電話とメールのやり取りよりも気軽にレスポンスしやすいのも魅力です。
4.0点
社内外問わずチャット感覚でやりとりできるので例えば電話がつながらないときでもWowTalkで必要事項をパッと送ることができて、メールのように挨拶の定型文なども必要ないのでメールより使いやすい。
4.0点
正社員・契約社員だけでなくアルバイト・パートまで個人アカウントを持つことで、全スタッフがTUNAG上で会社からの発信をキャッチアップすることができる。
情報は文字だけでなく、絵文字、画像、ファイル、動画など多岐に渡る。
動画を投稿することで、マニュアルもTUNAG上でストックできる。
また社員同士のチャットが可能。
電話が繋がりにくい場合もチャットで連絡することでスピーディに対応ができている。
3.0点
社内ツールとしての目的がはっきりしていると、活用性が高いです。社内コミュニケーションのレベルにも依りますが、普通のメール連絡だけではない、従業員同士の見える化が可能になります。
4.0点
使っていてバッジ機能が気に入っていました。自分がバッジをもらうことでモチベーションが上がるだけでなく、誰がどんなバッジを持っているかが見られるのが面白い。また、今まで関わりが無かったメンバーともコミュニケーションを取ることが出来る。
4.0点
社内表彰を行っているところはあると思いますが、些細な「ありがとう」や表には出ない功績などを見える化するのがRECOGです。社員を褒める事で違う部署の仕事内容が可視化できるのが面白いと思いました。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。
5〜5000人
5〜10000人
5〜5000人
10〜100人