社内SNSのサービス比較
今、比較中のサービスを
サービス名
総合評価
料金・費用
初期費用
利用料
月額/ユーザー
無料トライアル
無料プラン
仕様
iPhone
Android
スマホブラウザ
日本語対応
タスク管理
社外コミュニケーション
メール連携
ファイル添付
既読・未読
検索
メンション
口コミ・評価
口コミ・評価
チャート
サービス資料
サービス資料
利用条件
最低利用人数
最低利用期間
おすすめの会社規模
0
円(税抜)~
0
円(税抜)~
0
円(税抜)~
0
円(税抜)~
0
円(税抜)~
(月)
0
円(税抜)~
0
円(税抜)~
(月)
300
円(税抜)~
(月)
50,000
円(税抜)~
180
円(税抜)~
0
円(税抜)~
(月)
540
円(税抜)~
0
円(税抜)~
0
円(税抜)~
300
円(税抜)~
150
円(税抜)~
300
円(税抜)~
180
円(税抜)~
0
円(税抜)~
540
円(税抜)~
4.0点
定番とだけあって、基本的な機能は全て備わっており、この製品を選べば失敗はないという安心感があります。
多くの企業で使用されているチャットソフトなので、他社との連携もしやすいです。
また、中途入社の社員でも使用経験があり、使い方の説明が不要な場合が多いイメージです。
3.0点
比較的有名なチャットシステムで使い方も直感的に使えるので便利だと思います。
ファイル添付も問題なくでき、通知が遅れる等もない為導入しやすいのも良い点だと思います。
4.0点
残業申請の管理の利用に便利であるが、それ以外の昨日はmicrosoft teamsの方がウェブ会議なども含めて使い勝手が良く、残業申請の管理だけで利用させてもらっています。ただ、チャット機能にスタンプ機能があったりと、チャットを重視する方には非常に便利なソフトと思います。
5.0点
チャットサービスとして知名度こそ劣るが、建設業での実績が豊富なだけあって、ほとんどのビジネスニーズに応えられるポテンシャルをもっている。「既読が個々で分かる」というのも、ビジネスにとっては必要な方針だと思う(特に管理層には)。安くない価格帯だが、使い方次第で容易に元が取れるほど、連携や拡張が強いので使い甲斐がある。
4.0点
普通のLINEのように使えるため、誰でも簡単にコミュニケーションが取り合えます。
数は多くないですが専用のスタンプがあり、普通のLINEとの連携機能もあるため
多くの人に詳細な説明をせずとも使えると思います。
また、掲示板やアンケート機能もあり、内勤職の方が全社員への周知事項の共有や
アンケートの活用として日程の調整や、研修を受けたか、資料を見たかという確認をしたりなど
便利な機能も多いです。
3.0点
使用感はLINEに近い為、多くの人が簡単に使いこなしやすい。また、ファイル共有やグループ通話、タスクや業務スケジュール管理もできる為、非常に万能である。ただ、会社の連絡ツールを自分のスマホに入れるのはちょっと…と思うところもある。
4.0点
社内での情報共有にかかせないです。LINEのように簡単に、すぐコミニュケーションがとれて、初見でも簡単に、すぐ使いこなせるので、とても便利です。他の社員に使い方を教えるときも、難しい説明をせずに理解してもらえる点もいいところです。
4.0点
ラインが使える方なら誰でも感覚的に使うことができるのが良い点です。また、社内の誰にでも繋がれます。特に災害時の連絡手段として、非常に有用なものになると感じており、全職員が活用しています。
4.0点
既存の社員とのデータ連携が容易なために、新入社員が入社した時や役職が変わった時でも業務の引継ぎに時間がかからず、正確に行える。
CSV形式でも取り込めるため自動入力が可能
まだ口コミはありません
4.0点
社内連絡に関して、気づいたら職員の業務連絡に某一般的なチャットツールが使用されていた。個人情報のやり取りはなかったもののセキュリティーの観点から不安な部分が多くこのツールを展開したことで安心感が増した。アプリの初期設定に少し苦戦したので☆4評価。
4.0点
【役立った機能面】
- メンション機能
- タスク機能
- 後で読む機能
- スマホアプリでの利用
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- デスクネッツネオとのログインや通知の連携
4.0点
当初LINE WORKSを使用していたが、費用面でメリットのあるTAGsを導入した。PCにもアプリをインストールでき、スマートフォンと両方からメッセージをやり取りできることは非常に便利。個人のLINEアカウントを使用せずとも円滑にグループチャットを社内で活用できます。
まだ口コミはありません
5.0点
今まで社用パソコンでしかアクセスできなかった組合情報に、どこからでもアクセスできるようになり利便性がとても向上した。
特に、福利厚生情報は週末など業務時間外に利用することも多く、TUNAGの導入によって福利厚生サービスの利用頻度が向上した。
3.0点
それまで社内のポータルサイトと言えるものがなく導入。
最低限ポータルサイトとしての体裁は保てているものの全体的な使用感に関しては
それなりという印象の強いサービスと感じます
4.0点
Larkは、世界中で使われている社内チャットアプリです。正直、さまざまなチャットアプリを使っていますが、どれもすぐれています。まず、さまざま使ってみて、社員のみなさんの意見を聞いて、最終的にどれをするか決めると良いと思います。LARKも社内チャットは素晴らしいですよ。
5.0点
【役立った機能面】
・タスク管理機能
・スケジュール管理
・メーラー
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- Slackの履歴を引き継げた
【営業担当やサポート面】
- メーラーの不調でサポートに連絡したところ、速いレスポンスで非常に助かった
【価格面(他社と比較したとき)】
- 無料なのに、無制限の容量を設けていて過去のチャットも閲覧できる

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。

・資料が掲載されていない場合は、資料請求依頼が送られます。
5〜5000人
5〜10000人
5〜5000人