MENU
無料会員登録
ログイン
カテゴリから探す
課題から探す
お役立ちガイド
ニュース・記事
掲載希望の方
SaaSのQ&A
ご利用のブラウザは2022年6月15日よりサポート終了予定です(詳細は
こちら
)
BOXIL SaaS(ボクシル サース)- SaaS比較サイト
無料会員登録
ログイン
カテゴリから探す
課題から探す
お役立ちガイド
ニュース・記事
掲載希望の方
SaaSのQ&A
掲載希望の方
ログイン
会員登録
BOXIL
【2023年最新】プロジェクト管理ツールおすすめ比較!価格・機能・無料サービス
プロジェクト管理・工数管理
プロジェクト管理・工数管理
の関連情報
無料で一括資料ダウンロード
おすすめ比較
人気ランキング
導入事例
無料サービス
市場規模・シェア
おすすめ比較
人気ランキング
導入事例
無料サービス
市場規模・シェア
プロジェクト管理・工数管理の口コミ数・満足度ランキング | 価格とプランも
プロジェクト管理ツールとは、進捗管理、工数・タスク管理、予算管理といったプロジェクトの進行のプロセス全体を管理できるシステムです。複数人でプロジェクトに取り組む場合や、並行してプロジェクトを進める場合などに、全体の管理は欠かせません。全情報を集約し、ガントチャート機能やダッシュボード機能で進行状況も可視化できるプロジェクト管理ツールの、人気製品のレビュー数・満足度のランキングを紹介します。
続きを読む
プロジェクト管理・工数管理のサービス資料28件分をまとめてダウンロードできます!
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の
一括資料請求
をご利用ください。
一括資料請求
プロジェクト管理・工数管理のランキング
条件を指定して絞り込む
キーワード
検索
絞り込み
すべて
クラウド
無料トライアルあり
45
件
並び順
口コミ数が多い
満足度が高い
新着順
すべて選択
Chatwork
4.14
1383件の口コミ
Chatworkはビジネスが加速する、クラウド会議室チャット、タスク管理機能、ビデオ・音声会議、ファイル共有など、仕事の円滑化・効率化を支援するコミュニケーションツールです。
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
Backlog
4.32
274件の口コミ
有料契約数10,000件、ユーザー数170万人以上が利用する、日本で最も利用されているプロジェクト管理ツール「Backlog」。課題管理やWiki、ファイル共有など情報共有に関する豊富な機能や、直感的に操作できるインターフェースが特長。現在、SaaS版 / オンプレミス版の2つの形態で提供。
料金プラン
2,970
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
Asana
4.35
158件の口コミ
Asanaは分散する組織の仕事を可視化し、誰にでも使いやすいワークマネジメントプラットフォームです。タスク管理、プロジェクト管理、目標管理(OKR)まで組織規模を問わず幅広い用途に対応します。
料金プラン
1,200
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
Trello
4.3
138件の口コミ
Trelloは、直感的な操作でプロジェクト管理できる、業務効率化したい人向けのツールです。
料金プラン
0
円-/ユーザー
サービス
選択
Redmine
3.81
91件の口コミ
Redmine
料金プラン
-
サービス
選択
jooto
4.07
59件の口コミ
Jootoはクラウド型のタスク・プロジェクト管理ツールです。 シンプルで直感的な操作感でチームのタスク管理、テレワーク下の業務マネジメント、案件管理、スケジュール管理など、企業のあらゆるタスク・プロジェクト管理をスムーズにします。
料金プラン
0
円-/ユーザー
無料トライアルあり
サービス
選択
Jira Software
4.11
57件の口コミ
Jira Software(ジラ ソフトウェア)は世界の10万以上の企業で利用されるプロジェクト管理ツールです。作業を分解してタスク化、ボード上で可視化し、全体の進捗管理を行う環境を整えることで、業務効率化を実現します。
料金プラン
0
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
Wrike
3.88
50件の口コミ
Wrike は世界で 2 万社、国内でも 1100 社が導入しているプロジェクト管理・ワークマネジメントツールです。 大規模で複雑なプロジェクトの進捗を分かりやすく把握・管理できるだけでなく、 これまでメールや Excel シートで調整・管理を行なってきたような通常業務の効率もアップさせ、 進捗と業務内容の見える化で管理職の負担も大きく軽減できます。 現場・管理職・経営層の三者から広く支持されるツールです。
料金プラン
0
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
monday.com
4.33
33件の口コミ
イスラエル発の業務管理ツールです。76カ国、10万社以上導入実績があり、200種類以上の幅広い業種が利用。導入先の70%は非IT企業となっており、誰でも直感的に利用できるわかりやすいUIで、チームの全てを管理し、誰がどこで何をしているのか一目で把握可能に。
料金プラン
3,480
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
タスクワールド
4.41
29件の口コミ
実用性と使いやすさが追求されたプロジェクト管理のオールインワンソリューション。カンバン、ガントチャートを含む様々な表示形式に対応。多角的にプロジェクト進行・管理が可。サブタスク、プロジェクト横断の一元管理、チャット等、全ての機能を標準装備。
料金プラン
880
円-/ユーザー
無料トライアルあり
サービス
選択
ZAC
3.57
28件の口コミ
クラウドERP「ZAC」は、プロジェクト別の損益管理を中心としたERP(統合型基幹業務システム)です。
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
Lychee Redmine
4.25
20件の口コミ
導入企業数1000社超え、直感的に操作できるガントチャートとカンバンなど、豊富な機能が揃ったタスク・プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」。クラウド版・オンプレミス版の2つの形態で提供。30日無料で全ての機能がお試し可能。
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
HUEプロジェクトボード
4.33
15件の口コミ
HUEプロジェクトボードは、表計算ソフトのような感覚で、プロジェクトを進められる法人向けプロジェクト管理です。さらに分析ページではリアルタイムでプロジェクトの進捗を確認できます。
料金プラン
960
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
マンモスプロジェクト
4.08
12件の口コミ
システム開発から組織の業務改善、飲み会の幹事、引っ越しや結婚式の準備まで。タスクを5つのビューで多角的に確認して、誰でも簡単に一段上のプロジェクトマネジメントができるオンラインツールです。
料金プラン
500
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
Miro
4.58
12件の口コミ
Miroは1,000以上のテンプレートを活用して業務遂行を支援する次世代のビジネスツールで、TOPIX100の60%以上の企業が採用しています。進捗管理やアイデア出しのテンプレート、フレームワークなどを使えるほか、働く場所を問わず1つのボードで共同作業を実現できます。また、100種類以上のツールやアプリを1つのボードで利用、管理可能です。
料金プラン
-
サービス
選択
Brabio!
4.5
10件の口コミ
Brabio!(ブラビオ)は、スケジュールや進捗状況などを管理だけにとどまらないプロジェクト管理ツールです。
料金プラン
0
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
クラウドログ
4.5
10件の口コミ
日々の業務効率化・働き方改革のための働き方見える化ツールです。簡単な工数の入力からプロジェクト損益を自動で見える化します。
料金プラン
-
無料トライアルあり
サービス
選択
ANDPAD
4.22
9件の口コミ
ANDPADは、現場の情報共有やさまざまな管理業務に必要な機能を1つにまとめた建設・建築業向け施工管理アプリです。
料金プラン
-
サービス
選択
pivotaltracker
3.75
8件の口コミ
Pivotal Trackerは、シンプルな、ストーリーベースのプロジェクト計画づくりのためのタスク管理ツールです。
料金プラン
0
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
Quip
4.13
8件の口コミ
働き方改革時代の必須アイテム!リアルタイムにプロジェクト管理。 世界No.1 SFA/CRMのSalesforceと連携!ビジネスを強力にサポート。 圧倒的な使いやすさ!PC/モバイルともに直感的な操作性。
料金プラン
1,200
円-/月
無料トライアルあり
サービス
選択
1
2
3
プロジェクト管理・工数管理のサービス資料28件分をまとめてダウンロードできます!
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の
一括資料請求
をご利用ください。
一括資料請求
プロジェクト管理・工数管理のお役立ちガイド
資料の続きを閲覧するには
資料請求
下のボタンから会員登録して無料で資料請求してください。
ボタンを押すと資料請求フォームに遷移しますので、項目を入力の上資料請求下さい。
完了すると資料ダウンロードURLがご登録頂いたメールアドレスに送信されます。
何から始めていいか分からないという方は、まずはこのガイドを読んでその全体像を掴みましょう。その入門となる知識をご紹介します。このガイドでは
グループウェア
、
社内SNS
、
ビジネスチャット
、
ワークフローシステム
、
電子帳票システム
、
ナレッジマネジメントツール
、
クラウドメール
、
文書管理システム
、
会議室予約システム
、
マニュアル作成
、
議事録作成ツール・ソフト
、
Web社内報
、
バーチャルオフィス(仮想オフィス)ツール
、
日程調整ツール
、
日報アプリ
、
BPMツール
、
業務可視化ツール
、
オンラインホワイトボード
、
コラボレーションツール
まで含めた一連の
プロジェクト管理・工数管理
のサービスについてまとめています。
プロジェクト管理・工数管理の基礎知識
1
プロジェクト管理・工数管理ツールとは
プロジェクト管理ツールとは、企業の進めるさまざまなプロジェクトを効率的に管理するためのシステムで、Todoリストやスケジュール管理、ガントチャートの作成機能などが実装されています。
プロジェクトの遂行で発生するさまざまなタスク管理を効率化でき、ユーザーは直感的にプロジェクトの現状を把握できます。
ツールによって実装されている機能に違いはあるものの、軸となる進捗管理やタスク・スケジュール管理、工数管理などは、基本的にどのツールでも利用可能です。さらにプロジェクトメンバーが情報を共有するための、掲示板機能が実装されているものもあります。
また、クラウドサービスとして提供されているプロジェクト管理ツールは、気軽にメンバー間でコミュニケーションが取れるチャット機能が実装されているサービスも少なくありません。
スムーズな情報共有に加え、投稿にコメントを残すことも可能なので、わざわざ確認するほどではない事柄でも、情報として残せるようになります。
もともと製造業界やIT業界を中心に、プロジェクト管理の重要性が広く認識されていますが、近年は業界・業種にかかわらず、チームでの仕事をプロジェクトとして捉え、より正確な管理体制を構築しようとする企業が増えてきました。それにともなって、プロジェクト管理の専門ツールの需要も高まっています。
2
プロジェクト管理・工数管理ツールはなぜ必要か
【プロジェクトに関わる社員の生産性向上が急務】
プロジェクト管理ツールの必要性が広く認知されるようになった背景としては、プロジェクトに関わる社員の生産性向上を急務とする企業が増えた点が挙げられます。
プロジェクトは通常、複数の細分化されたタスクから構成されており、多くの社員が関わるものです。一人ひとりの仕事の生産性は異なるので、プロジェクト全体のパフォーマンスを高めるためには、社員の業務効率化を図り、生産性の底上げをしなければいけません。
そこでプロジェクト管理の専用ツールを導入することで、相互に関連しているタスクを正確に管理し、問題点や課題点を早急に解消することで、社員の生産性の向上を図る企業が増えてきたのです。
また、近年はプロジェクト自体が高度になり、複数のプロジェクトを同時並行で進めなければならないケースも珍しくありません。プロジェクト同士が相互に複雑に関係している場合も多いため、専用の管理ツールによる進捗状況の可視化が欠かせなくなっています。
【テレワークやリモートワークの広がり】
テレワークやリモートワークの広がりも、プロジェクト管理ツールが積極的に導入されるようになった背景の一つです。もともとIT業界を中心に、テレワークやリモートワークを導入する企業が増えていましたが、近年のコロナ禍により、その動きが加速しています。
オフィス以外の場所で社員が勤務するテレワークやリモートワークでは、場所を選ばずシステムにアクセスできる環境が必要です。エクセルベースでプロジェクト管理をしている企業はまだ多くありますが、外部からのアクセスが難しく、メンバーのタスクの進捗状況を把握するのも困難です。
そこで、テレワーク下でも自由にアクセス可能で、メンバーの業務の状況などを把握するための、管理ツールを導入する企業が増えてきました。
特にクラウド型のプロジェクト管理ツールならば、エクセルやそれに類するアプリケーションによる管理から脱却するとともに、リモート環境でも各人の状況を簡単に把握できます。
3
プロジェクト管理・工数管理ツールを導入するメリット
【時間・場所を選ばず自由にアクセスできる】
クラウド型のプロジェクト管理ツールならば、インターネット環境がある場所ならどこでもアクセス可能で、最新のプロジェクトの進捗状況を把握できます。
上記のように、テレワークやリモートワークを導入している企業はもちろん、社員の外出や出張が多い企業も重宝するでしょう。出先から状況をすぐに確認でき、こなすべきタスクの優先順位のチェックや、問題点・修正点の把握が可能です。
【メンバーの負荷を考慮したタスク管理が可能になる】
プロジェクト管理ツールにはガントチャートの作成や、細かいタスクの管理機能が実装されているため、プロジェクト期間中の人員配置や役割の変更がスムーズにできます。
各メンバーにどれぐらいの負担がかかっているのか、全体的な視点から確認できるのに加えて、一人ひとりの強みや得意分野を考慮したうえで、最適な人材配置が可能になります。
メンバーの負荷を考慮したタスク管理によって、結果的にプロジェクト全体をスムーズに運営できるようになるでしょう。
【メンバー間の連携が取りやすくなる】
掲示板機能やチャット機能が実装されている管理ツールならば、他のメンバーとの連携も簡単に取れるようになります。
特にメンバー間のコミュニケーションが不足しがちなテレワーク下では、システムを通じて気軽な意思疎通ができる環境を構築することで、社員が孤独感や疎外感を感じず仕事に集中できるのもメリットです。
また、コメントのやり取りに加えて、プロジェクトで利用するさまざまなデータファイルも簡単にシェアできるので、必要な情報をリアルタイムで入手できる環境を構築でき、メンバー間のスピーディーな情報共有を実現できます。
4
プロジェクト管理・工数管理ツールを導入する際のデメリット
プロジェクト管理ツールは月額数千円から気軽に導入・利用できるものもあれば、数百万円の導入コストがかかる製品もあります。
その多くは他の管理システムに比べると低コストで導入できるものの、クラウドサービスがほとんどなので、運用環境はインターネットの状態に依存してしまう点は注意が必要です。
通信環境に何らかの問題が発生した場合、システムにまったくアクセスできなくなるため、業務に大きな支障が出てしまう恐れがあります。またインターネットを利用するので、常に不正アクセスのリスクがあるため、安全に利用できる環境を構築しなければいけません。
運用上のルールを決めておき、問題やトラブルが発生した際、迅速に対応できる管理担当者を決めておきましょう。ベンダーにすぐ相談できる体制にしておくことも大事です。
5
プロジェクト管理・工数管理ツールを導入する際に比較するべきポイント
【導入・運用にかかるコストと機能性】
プロジェクト管理ツールを選択する際、まず注目すべきは導入コストと機能です。
クラウド型の管理ツールはユーザー1人あたりの料金で導入プランが設けられていたり、最大ユーザー数で料金プランが変わってきたりするため、事前に利用人数を明確にしておき、最適なプランを選ぶ必要があります。
また、必要な機能が網羅されている製品やサービスを選択しなければ、十分な導入効果を得られません。一般的に実装されている機能が多いツールほど導入コストがかかるため、費用と機能のバランスを考える必要があります。
【他のツールやサービスとの連携性】
他のツールやサービスとの連携性にも注目しましょう。連携できるサービスが多ければ、より効率的に作業を進められるようになります。すでに社内で運用しているツールと連携できるならば、運用体制を大きく変えずに済むので、スムーズに利用が定着するでしょう。
具体的にどういったツールと連携ができるかは、基本的にプロジェクト管理ツールの公式サイトで説明されています。事前によくチェックしておきましょう。必要に応じて、ベンダーに確認しておくことも大事です。
6
プロジェクト管理ツールの導入に失敗しない方法は?成功するためのポイント
プロジェクト管理ツールの導入に失敗しないためには、環境に合った製品・サービスを選択するのはもちろん、計画的に導入を進める必要があります。
あらゆるプロジェクトで一斉に導入してしまうと、現場に混乱してしまうケースがほとんどです。いきなり大規模に導入するのではなく、まずはスモールスタートを意識しましょう。
特定のプロジェクトの管理ツールとして導入し、運用上の問題点や課題点を解消しながら、徐々に適用範囲を広げていくアプローチが有効です。常に運用体制の修正・改善ができるようにしておきましょう。
プロジェクト管理・工数管理の関連記事
【2023年最新】プロジェクト管理ツールおすすめ比較!価格・機能・無料サービス
工数管理ツール比較28選【無料あり】 機能・メリット・選び方
【2023年最新】タスク管理ツールおすすめ比較!導入メリットや選び方【無料あり】
時間管理ツール比較16選【有料・無料】| タイムトラッキングを行うべき理由とは?
おすすめプロジェクト管理アプリ14選!【無料・個人向けあり】
ガントチャートツールの無料(フリー)おすすめ7選!アプリの有無も紹介
プロジェクト管理ツールのシェア・市場規模を解説!一番選ばれている人気サービスは?
進捗管理を見える化する方法 | メリット・タスク管理におすすめのツール
個人利用におすすめのプロジェクト管理ツール7選!選び方や利用するメリット
Backlog・Redmine・Trello・Asana・Jiraを比較 | 料金や評判
プロジェクト管理・工数管理の記事一覧
プロジェクト管理・工数管理の口コミ
Miroの口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/03/24
5/5
投稿経路
パートナー
ボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
非常に気に入っているツールの一つです
Miroはホワイトボードとしても使えますし、ブレストやガントチャート、マインドマップ的な使い方もできるので、非常に多種多様な使い方ができて便利です。また、画像や動画の埋め込みなどもでき、一枚のシートであらゆることができてしまいます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Miroを使いだしたことによって、プロジェクトチーム内の情報共有、業務効率化がなされました。具体的には会議中などに議事録代わりに、チームメンバーそれぞれでMiroに書き込むことで、議事録すらいりませんし、そのまま開発のフローチャートになったりします。一枚の大きなスライドで情報共有できるので、わかりやすくて重宝しています。
このサービスの良いポイントはなんですか?
直感的に使いやすい
自由度が高い
写真や動画を埋め込める
このサービスの改善点はなんですか?
プレゼンテーションモードなどがあるといい
費用感や連携サービスをくわしく見る
Miroの口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/03/23
5/5
投稿経路
パートナー
ボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
オフラインのホワイトボードに戻れない
オンライン環境で使えるホワイトボードとして自由にアイデアを書き込むことができ、タスク管理やマインドマップの作成にも使える。 Zoomとも連携をとることができ、一つの画面でZoomとMiroのどちらも開けるので互いに顔を見ながらMiroに書き込みができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
利用当初は日本語サイトができる直前だったこともあり使いづらさも感じたが使っていくうちにMiroならではのさまざまな利点が見つかった。 例えば会議終了後にホワイトボードをそのままデータとして保存できたり、画像や動画をホワイトボードへ添付できること、メンションを付けたコメントを書き込めることなど、会議室のホワイトボードでは不可能なことでもクラウドサービスなら可能になり、一度使い始めると手放せない。
このサービスの良いポイントはなんですか?
手書き入力ができて実際のホワイトボードに近い感覚で使える
UIのつくりが簡潔で使いやすい
共同編集中に他の人のマウスの動きがわかる
このサービスの改善点はなんですか?
無料プランで作れるボードの上限が少ない
どのサービスと連携して使用していますか?
Zoom
費用感や連携サービスをくわしく見る
プロジェクト管理・工数管理のサービスに興味がありますか?
しっかり比較検討したい方はまず、一括資料請求をご利用ください。
無料で資料をダウンロード
CLOSE
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
★
累計掲載実績
700
社超
★
BOXIL会員数
130,000
人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非サービスをご掲載ください。
サービス掲載申し込み
×
ログイン
Googleでログイン
Facebookでログイン
または
ログインを記憶
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
新規会員登録はこちら