Yammerの評判・口コミ
Yammerは、全世界で150か国以上、23言語で利用される社内SNSです。アメリカ合衆国のフォーチュン誌が年1回発行するリストの1つである、「全米上位500社」の85%以上が利用しています。
よく比較されるサービス
評判・口コミの概要
4.12
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
口コミサマリー
ユーザーレビュー一覧
松村 紗世
ユーザー
個人事業
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/02/02
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
普段から利用しているSNSと形式が似ているので堅苦しくなることもなく、メールや電話よりも気軽に情報を交換することができメンバー間でのコミュニケーションが増えていたと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Yammerを活用することでコミュニケーションが増えメンバー間での連絡なども円滑に行うことができていたと思います。
須澤 智子
ユーザー
株式会社Bridge
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/01/17
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackやチャットワーク、チームスなど色々使ってきましたがこちらも便利です。ハッシュタグ機能がとても便利でおもしろいため使いこなせると良いと思う。プライベートグループが作れるので業務と関係ない話なんかもできるのがおもしろい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ハッシュタグをつけて色々な情報を蓄積していました。検索する時も便利で時短になっていました。他の同様ツールと比べ、個人的にはこちらが見やすくストレスなく使えるのが良かったです。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/29
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
投稿するとoutlookに連絡が行くので、確認漏れがない。
既読した人数が出るので、進捗もとれる。
ハッシュタグの利用で、履歴も追いやすく、アイデア次第でもっと使いやすかなることだろう。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
添付ファイルも付けることで、トピックスだけ通知することもできる。
過去ログがとにかく見やすい。
他のマイクロソフトアプリとの連携も便利だ。
保坂 裕也
ユーザー
株式会社セールスクルー
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/29
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
クライアントが利用していたチャットツールだったので利用したことが始まりでしたが、
初めての操作でも全く困ることがなく操作できました。
操作性は非常にシンプルで使い勝手の良いツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入以前も、slack、chatwork、Messengerなど、さまざまチャットツールは使っていましたので、
特に問題はなかったですが、Yammerを好んで使う企業様も増えてきているのでアカウントを作成しました。
使い勝手は便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/28
5/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
他にも色々なコミュニケーションツールを使用していますが、特に不便な点はありません。気軽にコミュニケーションが取れるため、社内のコミュニケーション向上に繋がっていると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
全員が入れるグループだけでなく、非公開のグループを作ることもできるので、安心して使用できます。Officeとの連携も簡単にでき、他部署との情報共有にも適しています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/06
5/5
在籍確認
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
社内でも様々なコミニケーションツールを利用していますがそのうちの1つです。前者で利用しているわけではありませんが私もあるコミュニティーの中ではこのツールの利用を行っています。いくつかのコミュニティーが存在する場合に非常に使いやすいのではないかと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
普段交流をすることがない複数の部署同士が情報共有をしたり、様々なセミナーやプロジェクトを実施する際の横断ツールが必要な場合に役立つと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2020/10/25
3/5
在籍確認
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
社内で当時導入されていたチャットツール、当時は特に不満なく使っていたが、冷静に思い返してみるとそこまで便利な機能もなく、不満はないが使い続ける理由もなかったように思う
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションの活性化の為に導入されており、一定の効果はあったのかもしれない。ただ実際にはChatwork等とも併用されており、位置づけは曖昧だった。
森山 聡
ユーザー
フリーランス
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/10/21
3/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
あれば使うが、Teamsでも十分コミュニケーションが取れてしまうため、このシステムがおすすめまで強く主張はできない。Teamsなどのツールがない環境で導入した場合、便利に感じるかもしれない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
既にTeamsを使っていたので、飛躍的に効果があったわけではない。強いて言えば、フォロー機能が使えるため、少し便利と感じるところはある。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/10/07
4/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
社内複数の部署からの連絡事項が明確で、時系列も含めてとてもよくわかる。また、自分がチェックできていない事案については、その数が明記されるので情報の取りこぼしが無くなる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署からの情報を一元管理するのに大変適したツール。コロナ禍でダイレクトコミュニケーションが取りづらくなった現在において、発信される情報量は増える一方。その中で、情報を取り込みやすいというメリットは大きい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Microsoftアカウントと連動して、社内クローズドなSNSを構築できるYammer。実は結構凄いサービスなのだが、Teamsとの使い分けや日本語での使用事例がなかなか出てこないため、全然活用されていないというのが実情か。
タグベースであらゆるコミュニケーションを蓄積していけるため、日々新たなキーワードが生み出される情報社会において、社の底力を上げるナレッジ基盤となりうるサービスである。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでTeamsやSlackで流れてしまうだけのフロー情報であったものが、タグベースで投稿を紐付けることで同時にストック情報化できるようになった。個人のメモのようなものが長い目で見れば情報の蓄積となり、「詳しい人が社内に情報を流す」というあるべき姿をデジタルで表現できるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
2/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プライベートのSNSとビジネス用のSNSを分け、シェアする内容を使い分けることができるようにしようという試み自体は良かったが、やはり既存のソーシャルメディアの存在が大きく、こちらは残念ながらなかなか浸透しなかった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入により、今まではプライベートのSNSにビジネスの内容も散見されてしまっていたものが比較的少なくなったように思います。
操作性:4費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:3貢献度:5
▼利用環境
利用人数30名程度
PC/スマホアプリにて利用
▼良い点
・Facebookグループやメッセンジャーと似た操作感
・非エンジニアでも使いやすいインターフェース
・スレッド形式でトピックが立てられる
▼不満点
・動作が遅い。特にアプリの動作が遅い。(アプリのアップデートはWeekly程度である)
・メンション相手に通知を飛ばすには一人ひとりタグ付けしなければならず、チーム全体に通知するためには全員分タグ付けするのが手間であるところ。
・外部サービスとの連携がほぼ皆無。
職種:経営者会社名:株式会社ライフスタイルデザイン業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:31~50人投稿日:2016-04-08

操作性:4費用対効果:4運用・管理:5サポート体制:5貢献度:4
PDFのファイル共有がしたかったので自社ではこのサービスを使用しております。社員内でコミュニケーションもはかることができますし、他の機能としましてはつぶやきの機能もありますので、以前よりもコミュニケーションが社内でできるようになりました。
職種:契約・派遣・委託会社名:非公開業種:メーカー/製造系従業員規模:501~1000人投稿日:2016-03-25

操作性:4費用対効果:4運用・管理:5サポート体制:3貢献度:3
特に使用しているyammerについて意見を記載致します。社内のコミュニケーションツールとして利用しています。便利な点もありますが、企業としては運用が難しく感じています。情報連携にあたり、yammerに書いたからといってメールや電話をしなかったことによる情報連携ミスもありました。
具体的にこうしてほしいということは思いつきませんが、導入側の運用を考慮した機能が充実していると利便性が大幅に向上するのではと感じています。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:501~1000人投稿日:2016-03-21

操作性:4費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:3貢献度:4
会社のメールはどうしても堅苦しくなってしまうのですが、こちらを利用するようになってからフランクな感じも加わり、会社の雰囲気がグッとよくなりました。
特にプライベートグループ機能では共通の趣味を持つ仲間が増えこれまではあまり関わっていなかった人とも交流が盛んになりました。
職種:経営者会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:51~100人投稿日:2016-02-29

操作性:3費用対効果:3運用・管理:3サポート体制:4貢献度:2
マイクロソフト製のクラウドサービスということもあり、他のグループウェアやコミュニケーションサービスと比較して、圧倒的にOfficeとの連携がスムーズです。まだまだ、Officeドキュメントでのやりとりが主流なので、そういった点で非常に便利に使用できています。
職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:2~10人投稿日:2016-02-16

操作性:5費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:5貢献度:4
こちらのサービスを我が社では使用しています。グループごとに情報を共有することができますし、グループを横断して、投稿やファイルなどを別グループと共有できたりできますので非常に便利な機能が多くあります。このサービスには満足しています。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:輸送/交通/物流/倉庫系従業員規模:51~100人投稿日:2016-02-14

操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
このサービスの評価のポイントは、全社員が参加することができる公開グループや、特定の人だけの非公開グループの作成ができることです。これをすることによって、安全に仕事をすることができます。また、ファイルの共有も可能なので、作業効率が上がり大変助かっています。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:金融/保険系従業員規模:101~200人投稿日:2016-02-11

操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
このサービスは情報の共有などができる優れたサービスですが、基本的にこのようなサービスはすぐに容量がオーバーになってしまい、いつもあまり使い物になっていませんでした。しかし、こちらのサービスはユーザー一人あたり1TBの大容量なので、安心して使用できます。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:2~10人投稿日:2016-02-05

操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
このサービスを導入する前は、チーム内で作業をする時に情報の共有が不十分でしたが、このサービスを使用するようになってからは、チーム内で全ての情報を共有することができるので、やり忘れなどがなく、作業効率が上がり大変助かっています。
職種:契約・派遣・委託会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:2~10人投稿日:2016-02-02

操作性:4費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:5貢献度:5
我が社ではOfficeファイルやPDFファイルを共有するためにこのサービスを利用しています。また外部社員とのやりとりや、プロジェクトごとにグループを作成し、コラボレーションすることができますので非常に便利です。
職種:契約・派遣・委託会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:501~1000人投稿日:2016-01-31

操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
ファイルの共有、プレビューなどの機能が優れています。また、多くの機能を無料で利用することができるため、コスト面での不安を感じることもありません。サポート体制もしっかりと整っているので、安心して使うことができます。
職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:1000人以上投稿日:2016-01-14

操作性:5費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:4貢献度:5
自社のネットワーク外の人とコラボレーションするために我が社ではこちらのサービスを利用しています。こちらのサービスでは社外の人間ともコラボレーションできますし、電子メールなどで招待などもできますので非常に便利です。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:小売/流通/商社系従業員規模:101~200人投稿日:2016-01-10

操作性:2費用対効果:2運用・管理:2サポート体制:3貢献度:2
facebookのようなUIで、社内だけの閉じたネットワーク上で、やり取りができるのがいいです。チャットと違って1件1件に対してツリー型でコメントを残していけるが、大量の人が投稿ボストすると情報が流れてしまうのが使いにくかったです。
職種:経営者会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:51~100人投稿日:2016-01-05

操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:5貢献度:5
このサービスは導入前にしっかりとサポートしてくれますので、導入に関してのわからないことなどはすぐに対応してくれます。サービスの評価点は、パソコン、スマホ等、様々なデバイスに対応してくれていますので、使い勝手がいいです。普段の仕事で役立ってくれています。
職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:不動産/建設/設備系従業員規模:51~100人投稿日:2016-01-04
Yammerの概要
Yammerは、全世界で150か国以上、23言語で利用される社内SNSです。アメリカ合衆国のフォーチュン誌が年1回発行するリストの1つである、「全米上位500社」の85%以上が利用しています。