基本情報
導入事例と掲載記事
掲載記事
サービスの説明

ASBOTの特長は、社内システムへ簡単に連携できる点と質問に対して自然かつ的確に回答できる点です。社内の各種システムと連携し、情報の検索や文書の申請を自動化できます。従来のチャットボットは、ボットに登録されたデータをもとに回答していました。それに対し、ASBOTは連携システムに含まれる情報を検索して回答を提示。また、質問へ答えるほかにも経費精算の申請をはじめとした処理にも対応可能です。外部連携用のテンプレートを利用すれば、専門知識なしでシステムを連携できます。AIには聞き返し機能と自動学習機能が搭載されています。聞き返し機能により、人との会話に近い自然なやり取りを実現。知りたいことをより的確に質問できます。自動学習機能では、質問者がAIの回答によって適切な回答を得られたか、Yes/Noで判定。質問者からの判定を通して回答精度を高めます。
システム連携も回答精度の向上も、手軽に行えるのがASBOTの特徴。情報システムに関する専門知識で悩んでいる企業、対応に時間や労力をかけられない企業におすすめです。
サービス資料



料金プラン
同時接続ユーザー数:50ユーザー、AI用のデータベースサイズ:2GB※利用ユーザー数に上限はありません。
同時接続ユーザー数:150ユーザー、AI用のデータベースサイズ:25GB※利用ユーザー数に上限はありません。
同時接続ユーザー数:400ユーザー、AI用のデータベースサイズ:25GB※利用ユーザー数に上限はありません。
機能・連携
よくある質問
どのようなQ&Aデータを投入できますか
一問一答形式のQ&Aデータ、ルールベース形式のシナリオデータを登録することができます。
一問一答形式のQ&Aデータの投入は難しいですか
管理画面で、「質問」と「回答」を入力し、保存するだけで登録が完了します。
シナリオとは何ですか
「ルールベース型」とも呼ばれる、予め用意した一定のルールに沿って、回答を返す仕組みです。
YES/NO形式や、選択された選択肢によって条件分岐し、求められた回答に導くことができます。
社内で利用しているQ&A集は利用できますか?
現状ご利用のQ&A集をASBOTに取り込むことが可能です。
同じカテゴリのサービスと比較
評判・口コミ
提供会社
