基本情報
ピックアップ 口コミ
ユーザー
利用状況:利用中 / 利用アカウント数:2件〜10件
5/5
オートコール機能を顧客へのマーケティングとして利用していますが人間による手動の架電に比べて架電数が圧倒的に多いです。
顧客によって再架電することがありますが、事前に予定を設定することによってリマインダー通知が表示されるので再架電漏れが防止できます。
導入事例と掲載記事
掲載記事
最終更新日: 2022-07-14 / 公開日: 2016-10-07
サービスの説明

【Ever Automationの強み】
■業界最安値での利用が可能
電話回線のインフラからサービス運用すべてを内製化しているため安価での利用が可能です。
■SMS連動が可能
音声だけでは伝えきれない内容等は、SMSとも連動することで文章にてお客様へ案内可能です。
■API連携が可能
基幹システムや予約システム、CRMなどにAPI連携ができるため
より電話まわりの業務をスムーズに自動化します。
■フレキシブルに変更が可能
電話番号の発番や電話回線数(チャネル数)の変更も全て2営業日で適用できます。
■リダイヤル機能の充実
電話がつながらない際、より細かな設定を操作画面にて自動化ができます。
■その他の強み機能
留守電切断機能・発信予約・変電対応(音声案内・発信・転送専用)
サービス資料

サービス資料
2022-06-22更新
提供企業作成
よくある質問
Q
対象が留守番電話だった場合、 録音制限時間まで通話料が発生しますか?
A
いいえ。架電対象から通話中に【20 秒間】アクションがなければ自動的に切断する仕様になっておりますので、通話料金は最大 20 秒分です。
Q
架電に不在で、後日発信元の電話番号に 折り返し電話をした場合はどうなりますか?
A
①架電時と同様のスクリプトを流す
②発信専用に設定
③転送先を指定して転送
3通り対応が出来ますが、③は転送先が時間外の可能性がありますので①②を推奨します。
Q
本人認証機能はどのような情報で認証しますか?
A
貴社が顧客データ上に保持している、対象者本人が紐づく情報(ボタン押下による認証の為、数字のみ)をリストのフォーマットにアップロードし、お客様が同じ数字を押下することで本人であることを認証します。
同じカテゴリのサービスと比較
Ever Automationと気になるサービスの2社比較や、複数のサービスを選択して比較・資料請求できます
すべて選択(6件)
口コミ・評判
ピックアップ 口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/08/06
5/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
自動架電で諸々のコストを削減
オートコール機能を顧客へのマーケティングとして利用していますが人間による手動の架電に比べて架電数が圧倒的に多いです。
顧客によって再架電することがありますが、事前に予定を設定することによってリマインダー通知が表示されるので再架電漏れが防止できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
このサービスの特徴でもあるオートコール機能を使うと、複数の顧客へ自動で架電、通話が始まってからはもともと設定しておいた自動音声案内でアンケートを実施できます。アンケート結果を集計、分析しCVに達する見込みがある顧客にSMSを使ってアプローチしており、CV率で言うと導入してから10〜20%増えています。
このサービスの良いポイントはなんですか?
- 人件費、時間を節約できるオートコール機能
- 再架電を促すリマインダー
- 顧客が電話をとらなかった場合は自動で追客してくれる
このサービスの改善点はなんですか?
- 主にオートコール機能をメインに使っていますが不便に感じることはありません。
サービスの5段階評価
使いやすさ | 4 |
お役立ち度 | 5 |
カスタマイズ性 | 5 |
機能満足度 | 5 |
サービスの安定性 | 5 |
提供会社

株式会社エバーバンク
IT/通信/インターネット系
神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目6番3号 MMパークビル11階
資本金
5,000万円
代表者名
星野 純一
従業員規模
51~100人
企業URL
https://everbank.co.jp/
設立年月
2014年5月
提供サービス
その他のCTIのサービス
4.0
SimpleConnectは、電話やチャット、メール、CRMなどコールセンター運営に必要な機能が揃っているシステムです。インターネットとPCがあれば導入できるので、初めての方でも簡単に導入できます。
5.0
pickuponは通話内容をAIで自動的に録音・テキスト化するツールです。架電担当者の入力コスト・社内での情報共有にかかる手間を省きます。
ニーズや課題感のある顧客発言を自動的にピックアップすることで、顧客体験向上を目指すことができます。