【2025年】管理職向け研修サービスのランキング!おすすめサービス
管理職向け研修サービスとは
★BOXIL SaaS AWARD 2023 BOXIL SaaSセクション:RPA部門1位を受賞! 導入事例セクション:医療・製薬業界部門1位を受賞! ロボパットDXは、プログラミング知識を必要としない、 「現場が自分で作業を自動化できる」RPAです。 ・社員数2名~数万名と企業規模や業種、部門を問わない導入 *導入実績1000社突破(22年10月末) ・1つのライセンスを複数のPCで利用できるフローティングライセンスを標準搭載。 使用できるPC台数は無制限なので、使い方は自由自在です。 ・「BOXIL SaaS AWARD 2022」にて、「BPO/コンサル/RPA部門1位」「SaaS トレンド大賞 小売DXトレンド2022部門1位」、そして「ベスト評価賞」にて多数の口コミNo.1を受賞 ・「初心者でも導入が簡単だと思うRPA」「導入時のサポート満足度が高いと思うRPA」「取引先に進めたいと思うRPA」 の三部門で2019年と2021年に”No.1”の評価をいただいています。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼特徴 【ロボパット6つの特徴】 1.DX推進を力強く後押しする徹底個別サポートがすべて無料 ・すべての導入企業様に専任の担当者+カスタマーサクセスチームで支援を実施 ・DX推進を実現する「3ヶ月導入支援サポート」制度あり ・「集合/個別/超個別」それぞれの形式でスキル/組織の両面を支援 ・「認定プログラム」や「事例共有会」など組織を巻き込み仕組みづくりが強み 2.台数無制限のフローティングライセンスで使い方自由自在 ・1ライセンス、複数のPC端末で利用が可能 ・テレワーク/複数部署利用/多拠点活用などで効果を発揮するライセンス形態 ・利用PCに制限がないので、RPA活用人材の育成にも有用 ※パソコン1台にインストールをし単独利用ができる「端末管理ライセンス」も提供しております。 3.現場で作成・運用するために開発されたRPA ・プログラミングや専門知識を必要とせず、現場で簡単にロボが作成可能 ・Web操作もマウスとキーボードで簡単自動化 4. 全てのアプリケーション、システムに対応している自由度の高さ ・全てのソフト、ブラウザを操作可能 ・「導入してから使えない、動かない」がありません 5. 1か⽉単位での契約が可能な運用しやすい料金体系 「繁忙期だけ使って、その他の月は使わない」 「繁忙期だけ実行専用を増やす」など効率的に運用可能 ※年間割引制度あり 6.1か月、3ライセンスでの無料トライアルが可能 ・無料トライアル中にも通常と同様のサポートが利用可能 ・担当コンサルタントが業務の洗い出しから自動化のアドバイスまで無料で支援 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「Smart Boarding」は、累計導入アカウント数70,000以上、4600社越えの支援実績を持つ 教育研修・コンサルティング会社が提供する社員教育プラットフォームです。 ■こんなお悩みありませんか →研修はやらされ感、いやいや参加 →教育はOJT頼み、でも教える人によって内容もバラバラ →学んだはず、教えたはずなのに研修内容が現場で活かされていない ■こんなこと起きていませんか? ・動画だけ見ても結局大して成長しない ・社員に合った教育コースを作るのが難しい ・eラーニング導入したけど結局使われない そんなお悩みをSmart Boardingが解決します。 「階層別の短時間動画」×「リアルタイムで行うオンライントレーニング」×「LMS」×「専任担当制コンサルティングサポート」 で構成される社員教育プラットフォーム。ただのeラーニングではなく、貴社の人財育成課題の本質的な解決のために伴走いたします!
CORNERは、以下の人事課題をカバーし、企業にマッチしたプロフェッショナル人事が課題解決支援するサービスです。 「新卒採用」「中途採用」「人事制度」「組織開発」「人材開発」「MVV策定」「労務」など。 CORNERのおすすめポイントは、以下の3点です。 ①職種・業界を熟知したプロを指名で依頼可能 プロフェッショナル人材は数千人の登録があり、様々な企業規模の人事責任者や採用コンサルティングのフリーランスなど経験豊富な人材が登録しています。 ②プロだけでのチーム構成 従来のBPOのような企業の窓口と実際の業務担当者が違うことような体制ではなく、当サービスでは戦術及び業務担当がプロ人事1人称でプロジェクトを実行することが特徴です。CORNERはプロジェクトの全体支援を実施する体制を組んでいます。 ③最短1ヶ月から、部分的な業務でも依頼可能 忙しい期間だけや、特定の曜日だけなどの期間調整から、スカウト配信・面接だけなど部分的な業務も対応可能です。 【CORNERにおける人事課題支援の特徴】 ■職種・業界を熟知したプロフェッショナル人事を課題/状況別で依頼可能 人材例1) Aさん(30代・男性) 採用責任者として、中途採用を中心に年間100名以上を採用。戦略〜施策実行フェーズまで一貫して業務推進が可能。 人材例2) Bさん(40代・女性) 新卒・中途全体の採用マネジメントを担当しながら、上場企業で数百人の規模のビジネス職種・エンジニア職種など様々な採用実務を経験。様々な採用手法を駆使し、採用課題の解決を推進。
SkillBridgeは、生成AIを中心とした多彩なeラーニングカリキュラムを提供するリスキリング研修サービスです。業務効率化に特化した豊富なカリキュラムから、社員のニーズに最適な内容を選び、柔軟に受講できます。さらに、単なるインプットにとどまらず、実際のデータを用いたケーススタディや、自主的に取り組める課題も用意されているため、より実践的なスキルを身に付けることが可能です。 特徴 ■いつでも受講可能 社員がいつでも学べるeラーニング形式を採用。動画見放題であるため、内容を理解するまで何度でも繰り返し学習ができます。 ■実務に直結した実践型学習 インプットだけでなく、実際のデータを使ったケーススタディや、業務に役立つ自由課題を通じて、理論だけでなく実践力を養います。 ■生成AIに関する充実のカリキュラム 基本パッケージには、生成AIに関する研修が含まれており、生成AIの基礎知識から、ChatGPTを活用した業務効率化まで幅広い内容を学ぶことができます。 ■多様な分野に対応 生成AI以外にも、法人営業、広告運用、カスタマーサポート、人事など、職種や業種を問わない多彩な研修カリキュラムが用意されています。どのような業界や職種でも役立つスキルを、効率的に習得することが可能です。
NewsPicks法人プランは、NewsPicksの全コンテンツが閲覧できるプランです。最新ニュースによって、学びの動機が生まれるだけでなく、学びの各フェーズや職種に合った幅広いコンテンツが利用可能です。 ▼NewsPicksとは 会員数は1000万人の国内最大規模の経済ニュースプラットフォーム NewsPicksが提供しているのは「有識者や実践者による、最先端で実践的」な情報です。基礎教養のコンテンツとして、「昔からある内容をわかりやすく伝える」というよりは、「今と未来で何が起きていくか」にフォーカスしたコンテンツを作っております。 eラーニングで「ビジネスの基礎教養」や「テクノロジーの使い方」だけ学んでいても、「社会がどう変わっていて、現状とどう掛け合わされるのか」というビジネスの外側の環境を知らないと、学んだことを業務に直結させるのが難しかったり、学習する内発的な動機がなかなか起こりません。 NewsPicksは、「キャリア」や「ビジネス力強化」といったコンテンツもありますが、「ビジネストレンド」や「社会変化」のような領域に対して強みを持っております。「変化」や「トレンド」を把握することで、「基礎教養」や「テクノロジーの使い方」の学習が活きてくるのです。この学びのスパイラルを起こすことで、学習意欲が湧いて行動変容が起きたり、業務へのアプトプットの質が上がることにつながります。
Schooビジネスプランは、6,500本以上(※)の研修動画が1,500円/IDで見放題の定額制オンライン研修サービスです。 ■最先端の研修内容 研修動画は月に50~60本追加され、時代の最先端の知識・ノウハウを学ぶことができます。全ての講座がPCまたはスマートフォンにて受講でき、いつでもどこでも効率的に受講できます。 ■双方向型学習 Schooでは毎日生放送を配信しており、講師に質問を送ったり受講生同士でコメントし合ったりといった双方向なコミュニケーションをする中で学びを深めることが可能です。 ■社員の学習状況を一元管理 学習管理機能では、社員の学習進捗度を常に可視化することができ、どの講座をどれくらい見ていたのか確認することが可能です。ここから社員一人一人にあった研修内容を作成することや、どんなキャリアプランを持っているのかを把握することができます。学習の「見える化」によって、社員のモチベーションを高め、効率的な人材育成を目指します。 研修は実施しているけど本当にこのままで良いのだろうか?もっと良い人材育成の方法はないか?とお悩みの方は、ぜひ一度弊社にご相談いただけますと幸いです。 ※ Schoo / 法人向けサービス TOP https://schoo.jp/biz (出典:2021年11月)
flierのおすすめポイントは、幅広いカテゴリーのビジネス書を短時間でインプットできる点です。 マネジメントからマーケティング、自己啓発まで高評価の本を取り扱っているので、多様なニーズに対応できます。1冊あたり10分で読めるように要約されており、通勤時間や休憩時間のちょっとした時間で読了が可能です。 質の高い情報を短時間でインプットできることから、提案書や勉強会資料の作成時にも役立ちます。時代とともに変化するチームマネジメントの方法も、ビジネス書をきっかけに新しいヒントを見つけられるでしょう。 また、豊富なカテゴリーからどんな本を読めば良いかわからない方のために、カリキュラムに沿って学びを習慣化できるサポートも提供されています。 ビジネス書を活用した人材育成で社員の学びを定着させたい企業におすすめです。
etudes(エチュード)は、初期費用0円、ID数に応じた月額課金制で、コストを抑えて始められる学習管理システム(LMS)です。 社員教育はもちろん、eラーニングコンテンツ販売のプラットフォームとしても活用いただくことができます。 etudes(エチュード)には、3つの特徴があります。 【①:コストを抑えて始められる】 etudes(エチュード)は、クラウド型のeラーニングシステムで、初期費用は0円で始めることができます。 また、有効ID課金制のため、利用しない月がある場合は利用費用は500円のみです。 その他、ユーザー登録や組織登録、動画の追加アップロード等に関わる追加費用も掛かりません。 【➁:複数組織を一元管理】 etudes(エチュード)は、柔軟な組織管理を標準搭載しています。そのため、グループ会社や本社とフランチャイズ店舗といった複数組織を1つのシステムに登録することができます。 これにより、組織ごとにシステムを分けるような煩雑さをなくすことができます。 【③:緻密かつ効率的な受講管理を実現できる】 学習「管理」システムだからこそ、豊富な機能を標準搭載しています。 動画は1秒単位、PDFスライドは1枚単位で履歴を確認することができ、組織やコース単位での受講履歴もダッシュボードで一目で確認することができます。 <標準搭載機能> ・ユーザグループ機能 ・受講条件設定 ・テスト、アンケート等の回答閲覧 ・受講案内、督促の自動送信設定
7つの習慣®が目指すのは「自分自身の人生を“長期的・継続的に好ましい状態”へと導くこと」であり、第一の習慣~第七の習慣までの説明の中で、そのために必要な原則を学ぶことができます。 ■成長の連続体 7つの習慣®は、「依存」から「自立」、「自立」から「相互依存」 へと導く成長のプロセスです。 個人がリーダーシップを発揮し、組織や人間関係の中で、相乗効果を発揮していくプロセスです。 7つの習慣®の成長の連続体と呼ばれるモデルは、「依存状態」から自己リーダーシップとしての「自立状態」、そして人間関係におけるリーダーシップとしての「相互依存状態」へと成長の段階を表しています。 ・第1 ~ 第3の習慣 : 自分自身の人格やものの見方に働きかけ、他者から信頼されうる土台づくりを行う ・第4 ~ 第6の習慣 : 他者との効果的な関係づくりを目指すプロセスを辿る ・第7の習慣 : 刃を研ぐ ※7つの習慣®のベースとなる大事な考え方 ■ インサイド・アウト 7つの習慣®のベースとなる考え方で、“相手を変えようとする”(=アウトサイド・イン)のではなく、“自分から変わろうとする”のがインサイド・アウトの考え方です。 ・まず最初に自分の内面(自分自身)を変化させる ・それから自分の外側(相手)に影響を与える という原則であり、この順番は逆にはなりません。 ■ パラダイム 7つの習慣®の中では以下のように書かれています。 私たちは、ものごとをあるがままに見ているつもりでも、実はある種の「レンズ」を通して見ている。 そして、そのレンズこそが、私たちの世界観をつくり出し、私たちのすべての行動を方向づけている。 私達は物事をあるがままに、客観的に見ていると思いこんでいますが、実際には人それぞれ偏見の「レンズ」を通して世界を見ています。この「レンズ」のことを『パラダイム』と呼びます。 結果を変えるには、行動を変えなければなりません。そして、結果を大きく変えようと思うなら、パラダイムを変えなければなりません。パラダイムを変えることを『パラダイム転換』といいます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――― via-learn おすすめポイント ~研修効果測定、育成の見える化~ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◆心理的安全性に配慮した社内コミュニケーションツールである点: 安心して楽しみながら、受講者同士・上司やメンバーへ、学びや仕事の気づきを共有 ◆自律型人材育成の一環にできる点: 人事評価との連動性を持たせ、自主的な学びを創出、才能人財の発掘にも応用可能 ◆社員の学びを通した活動がリアルタイムで把握できる点: 労力をかけずに研修効果測定、育成を見える化 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― via-learn 利用場面・機能ポイント ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ―― ■01 自律性を芽生えさせる機能【自律化促進】―― < 学びの活用・実践記録の共有(学び合い・教え合い) > (1)同じ研修・チームなど(グループ内のみで共有) (2)ユーザー登録した社員全体(上司等、職場の社員にも共有) *ポイント・バッヂ(グレード評価)があがりやすい仕組みで動機付け (3)管理者のみへの共有(データ蓄積のみ)*心理面配慮 . ―― ■02 学びの活用・実践行動の自主管理【研修効果測定の礎】―― < 研修直後~1カ月での活用・意識付け(行動定着化重要期間) > (1)活用・実践プランを常にマイページに掲示(アンケート回答後、自動表示) (2)活用・実践結果をいつでもどこからでも直ぐに記録(スマホも可) . ―― ■03 アンケート機能で受講者フォロー【パルスチェック的活用】―― < 研修受講者や、教育制度のメンバーへの定期的な声かけ > (1)時間をかけずにアンケート設問・配信(記述/一択/複数選択) (2)研修毎の定期的実施・管理が容易に(活用・実践の継続・促進へ) (3)アンケート配信の時間設定、未回答者への一括リマインダー機能 . ―― ■04 他者評価による行動改善、動機付け【1on1ミーティングでも活用】―― < 受講者の現場実践を受け入れやすくする土壌づくり > (1)上司や先輩社員が、受講者を動機付け(1on1コメント、拍手) (2)コメントは第三者には非表示、拍手評価の数字は自己のみに表示(心理的安全性に配慮) . ―― ■05 学びを通じた社内ネットワーク形成へ【エンゲージメント強化】―― < 社内ネットワーク強化、離職防止に > (1)フォーラム機能で、研修受講者同士の議論、情報共有(研修・チーム形態問わず可能) (2)研修同期会的に、研修後の社内人脈継続へ(研修・チーム毎のグルーピング) . ―― ■06 研修効果測定は要点重視【経営へインパクトを創出】―― < 定量、定性の両面で評価 > (1)研修効果測定で重要な、受講者の生の声を管理画面で確認(記録管理) (2)定量面、実践量は自動集計(研修転移状況をポイントで確認)
おすすめ順とは
「おすすめ順」は、BOXILをご利用いただく皆さまにとって比較選定しやすいサービスを広くご紹介する方針に基づく表示順です。有料掲載プランを利用する企業様が様々な情報を積極的に発信しているサービスのうち、口コミ数が多く、情報が充実しているサービスを優先的に表示しています。