2025年】オンラインストレージのランキング!おすすめサービス

オンラインストレージとは

オンラインストレージ(Online Storage)とは、インターネット上のストレージにアップロードしてデータ管理ができるサービスです。 クラウドストレージとも呼ばれ、ネット環境さえあればいつでも、どこでもデータやファイルの取り出しが可能で、容量の拡張も手軽に行えます。

ファイルフォース株式会社
Fileforceのロゴ

【利用社数23,000社以上!(OEMパートナー等含む)】 FileforceはNAS・ファイルサーバーのクラウド化を <安全><手軽に><ユーザー数無制限>で 実現できる法人向け国産クラウドストレージ・オンラインストレージです。 データバックアップや、ランサムウェア対策、漏えい対策、ハードウェア管理など、 従来のファイル管理におけるサービス/機器の運用・コスト・セキュリティの課題解決を支援します。 また、社内外のファイル共有や、メールで送れない大容量ファイルの転送、 PPAP対策、電子帳簿保存法対応など、幅広いファイル管理、共有、コラボレーション用途に ご活用いただけます。 +++Fileforceの特長+++ ■利用・運用  ・エクスプローラーから利用可能  ・大容量ファイルをかんたん高速共有する共有リンク(URL発行)  ・社外とも使える、ワークフロー機能実装  ・誤送信防止(有効期限、パスワード、アクセス権限管理、上長承認)  ・ユーザーではない社外のメンバ-との相互のファイル共有(プロジェクトフォルダ)  ・柔軟なアクセス権設定  ・共同作業を効率化:Officeファイルの同時編集、オンライン編集  ・ファイルバージョン管理 ■セキュリティ  ・ランサムウェア対策機能を標準実装!  ・お客様のデータは国内データセンターに保存  ・通信、データ暗号化  ・管理者ログ記録  ・ユーザーログログ記録  ・IPアドレス制限  ・BCP対策としても有効なデータセンター冗長構成 ■コスト  ・ユーザー数無制限で定額利用!  ・初期費用無料  ・バックアップ不要(バージョンファイル機能・冗長構成) ■システム管理者の運用負荷を軽減  ・柔軟なアクセス権限付与で、不注意によるファイル削除や書き換えといった運用  ・ActiveDirectory連携や、Microsoft EntraID 連携によるユーザ管理負荷の低減

日本ワムネット株式会社
GigaCC ASPのロゴ

「GigaCC ASP」は、セキュアな環境での大容量ファイルの送受信から、クラウド共有・モバイル対応・メール誤送信防止など、企業間取引に必要な全てを提供するファイル転送・共有サービスです。

株式会社yett
Everidaysのロゴ

Everidaysのおすすめポイントは、社内外の組織やチームで安全かつスムーズにデータを共有できる点です。 取引先や業務別にワークスペースを作成して、個別にデータ管理可能。参加していないワークスペースは非表示になるので、関係のないデータのダウンロードを防げます。 メンバーごとにアップロードやダウンロード、更新、削除などを細かい制限を設定可能です。 ファイルを共有する際は、URLリンクを発行するため、実ファイルでのやりとりは不要。さらに、ダウンロード専用URLをメール送信できるファイル転送サービス(PPAP対策)も標準機能で利用できます。また、ダウンロードの履歴確認や緊急停止にも対応しています。 各コンテンツは日本マイクロソフトの国内データセンターの複数拠点でバックアップされているので、災害時でもデータの復元(BCP対策)ができ安心です。ファイルや通信には「AES256」や「SSL/TLS」といった強固な暗号化方式を採用。悪意のある人物が、内容を確認したり変更したりできない仕組みとなっています。 スマートフォンやパソコンなどの端末とも同期しないため、データを外部へ持ち運んでしまうリスクを抑えられるでしょう。また、第三者機関によるシステムのぜい弱性の検査をクリアしており、セキュリティ高く利用できる法人におすすめのクラウドストレージです。

株式会社インターコム
Final Documentのロゴ
(0.00)

PDFやワード(Word)、エクセル(Excel)で作成した営業資料や請求書、注文書などあらゆるドキュメントの安全な共有と管理をワンパッケージで提供するクラウドサービスです。 ≪おすすめポイント≫ ■安全&簡単にファイル共有 ドキュメントアップロード時に自動でウイルスチェック。上司が宛先や内容をダブルチェックし、簡単な操作で社外に共有可能です。 ■ノーコードの承認ワークフロー 社内の稟議申請や社外へのファイル共有前の上司承認などの回覧フローをドラッグ&ドロップの簡単な操作で自由に作成可能です。 ■電子帳簿保存法にも対応 電子帳簿保存法の要件を満たした環境で請求書や注文書データを保存可能です。

日本マイクロソフト株式会社
Microsoft 365 (旧称 Office 365)のロゴ

Microsoft 365のおすすめポイントは、WordやExcelを同時に共同編集できる点、OutlookやMicrosoft Teamsにてコミュニケーションを円滑にできる点です。 多くの企業で導入されているWordやExcelがSaaSにて提供されているため、時間場所を問わずに編集できるのはもちろん、同一のファイルであっても複数人が同時に編集可能です。また、1ユーザーあたり1TBご利用いただけるOneDriveやMicrosoft Teamsと組み合せれば、ファイルのアップロードおよびダウンロードの工数がかかりません。 また、Outlook、Microsoft Teamsなど社内外のひとと連絡をとるためのツールも充実。メールやチャットでのやり取りはもちろん、カレンダー、Web会議など多くのコミュニケーションツールと組み合せて利用できます。 Power Apps でアプリ、Power Automate でワークフローを、簡単に作成することもできます。 Officeシリーズをこれまで多用してきた企業はもちろん、コミュニケーションコストを減らしたい企業にもおすすめのサービスです。

Dropbox Japan 株式会社
Dropboxのロゴ

全世界で7億人のユーザーからの高い支持を誇るクラウドストレージサービス Dropbox を企業が必要とするセキュリティや管理機能を強化した法人向けのサービスです。生産性向上を目的にクラウドストレージを導入しても、現場の利用が進まないと本末転倒です。高い利便性(直感的で使い勝手のよいUI、マルチデバイス対応、検索機能など)、圧倒的な同期パフォーマンス、他のシステムと連携が容易なAPI、高度なセキュリティ機能を兼ね備え、世界で60万以上の企業・組織で業務効率化、コラボレーションの促進、ペーパーレス化などを目的として様々なビジネスで活用されています。日本でもユーザー企業が拡大中のサービスです。さらに、ランサムウェアの検知と復元、Dropbox Backup での外部ストレージ対応など、セキュリティとデータ保護に関する機能強化が図られています。

OneDriveはWindowsのoffice 365と連携することで、ビジネスシーンで高い操作性を発揮するクラウド上のデータ共有サービスです。 法人利用で高いシェアを誇るoffice 365と連携可能なので、社内のデータ共有だけでなく、社外の担当者とのやり取りにも重宝します。もちろん複数人での利用だけでなく個人での利用にも役立ち、スマホで保存したデータをクラウド経由でPCに取り込み編集するなどの使い方も可能です。 OneDriveを提供しているのは世界的に高く信頼されるMicrosoftで、クラウド上に保管したデータは万全のセキュリティで守られます。

Amazon Web Services(AWS)は世界の100万人以上のユーザーが利用するクラウドプラットフォームサービスです。高セキュリティ・堅牢なクラウド環境を手軽に利用できるほか、多数の機能が装備されているのでさまざまなニーズにあわせたワークロードを構築できます。使った分だけ支払う従量課金だからコストに無駄がありません。

株式会社ダイレクトクラウド
DirectCloudのロゴ

DirectCloudは、社内・取引先とのファイル共有を安全かつ快適に行えるユーザー数無制限のクラウドストレージです。 「高セキュリティ」と「利便性」を兼ね備え、企業組織の「生産性向上」を実現します。 「共有リンクでファイル送受信」 「ワークスペースで取引先とファイル共有」 「ファイルサーバーのクラウド移行」など、 企業の様々なニーズに対応しています 特に弊社ではコロナ禍でテレワーク環境を整えたい/テレワークでの生産性を高めたいという企業様へのニーズにお応えすることが増えています ここでは、「生産性向上」を支援する“3つの機能”と「ファイルサーバーのクラウド化」の際の“6つのポイント”についてご案内します ■テレワーク下での「生産性向上」を支援する“3つの機能” 全文検索機能・・欲しい情報に素早く辿り着けます。DirectCloudドキュメントに対して高速検索をかけられます。 共同編集・・複数人での共同作業によりスピードアップ アクセス権の一括登録・・多くのユーザーを設定する場合、アクセス権の一括登録で時間短縮が可能になります。 ■ファイルサーバーのクラウド移行でDirectCloudが支持される“6つのポイント” 1.VPNに引けをとらない高セキュリティを誇っています 2.従来と同じファイル操作ができます   ・エクスプローラでファイル操作(コピー、移動、編集)   ・大量ファイルがあっても快適に操作できること   ・排他制御 3.フレキシブルなアクセス権設定ができます   ・上位フォルダを継承することなくアクセス権設定   ・7段階のアクセスレベル  4.従来のサーバーからのスムーズなデータ移行ができます 5.ファイルサーバーの利用状況を管理できます 6.機微情報を含むファイルの持ち出しや情報漏洩防止を実現できます

Googleが提供するGoogle ドライブは、ファイルをクラウドに保存できるサービスです。 GoogleのSearchとAIテクノロジーで、ファイルの検索や整理、編集を効率的に行えます。Googleのあらゆるサービスと連携し、シームレスに作業できます。Microsoft Officeのファイルとの互換性も高く、 PDF、CADファイル、画像など、100 種類以上のファイルを編集、保存可能です。 他にもオフライン環境でも作業でき、ファイルの更新履歴やゴミ箱機能でデータの復元やバックアップも可能です。 Googleドライブは、Googleのサービスを多用する企業や、Microsoft Officeのファイルを頻繁にやり取りする企業におすすめです。また、ファイルの共有や権限設定が柔軟で、安全にコラボレーションできるため、チームでのコラボレーションを重視する企業にもぴったりです。

おすすめ順とは

「おすすめ順」は、BOXILをご利用いただく皆さまにとって比較選定しやすいサービスを広くご紹介する方針に基づく表示順です。有料掲載プランを利用する企業様が様々な情報を積極的に発信しているサービスのうち、口コミ数が多く、情報が充実しているサービスを優先的に表示しています。