2025年】ウェビナーツールのランキング!おすすめサービス

ウェビナーツールとは

ウェビナー(Webinar)ツールとはWebセミナーやオンラインセミナーとも呼ばれ、ネット上でセミナーのライブ配信や資料の共有ができるツールです。

絞り込み: 条件なし
株式会社Collective Path
Eventoryのロゴ

Eventoryのおすすめポイントは、オンライン・リアル・ハイブリッド、あらゆる形式のイベントやウェビナーに必要な機能が、オプション料金なくオールインワンで利用できる点です。 イベント告知ページ(LP)がノーコードで作成できるカスタムデザイン作成機能やAIによるコンテンツ制作、多国語言語対応、複数の同時トラック配信、zoomより高解像度の独自配信機能、参加者のあらゆるアクティビティデータの収集・分析など、多彩な機能が全てオプション料金なく利用が可能です。 また、有料チケットの発券手数料が無料、独自ドメイン設定やSalesforce/HubspotなどMAとのデータ連携も無料で対応・連携します(※12ヶ月スタンダードプラン以上)。 規模の大小を問わず、単発イベントだけでなく継続的なデータ収集・管理を行うウェビナーなどでは横断したデータ管理が可能なツールです。

株式会社EventHub
EventHubのロゴ

EventHubは、マーケティングや営業部門によるウェビナーやカンファレンスをはじめ、展示会、学会、商談会など、幅広い用途で利用されているシェアNo.1(※)のイベントマーケティングプラットフォームです。 オンラインイベント向けには、チケット販売、参加者管理、動画配信、アンケート収集など、イベントに必要な機能を標準搭載しています。 オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッドイベントにも対応しており、チェックイン、参加者管理、交流支援などの機能を利用できます。 1つのツールで、オンライン・オフライン双方の参加者データを一元管理することが可能です。 オフラインイベントでは、QRコードによるチェックインや、会場内での参加者同士のマッチング支援、参加ログの取得に対応しています。 入退場、ブース訪問、セッション参加といった行動情報も記録でき、営業活動に活かせるデータを蓄積できます。 複数形式のイベントを実施する企業に適した、柔軟性の高いプラットフォームです。 ※日本マーケティングリサーチ機構調べ「オンラインイベントに関する競合調査」(2021年8月期)

株式会社エックスラボ
WebinarBaseのロゴ

WebinarBaseは、点在するウェビナー業務を、ワンストップでつなぐウェビナーツールです。ウェビナー機能はもちろん、ランディングページやメール作成、顧客管理、レポート分析といった機能が搭載されています。用意されたフローに従って入力するだけで、ウェビナーを開催するための準備が完了するため、ウェビナー開催に必要だった工数の削減が可能です。 ツール内でウェビナー開催が可能で、誰でも簡単にミスなく、ウェビナー運営を行うことができます。また、ライブ配信だけではなく、疑似ウェビナー配信も行えるため、コンテンツ、主催者ごとに開催方法を選択可能です。 申し込み時の入力フォームやアンケート結果、申し込み者の達成率/参加率、資料ダウンロード状況などをウェビナーごとに取得でき、レポートが生成されます。詳細な情報を分析したレポートで確認できるため、ウェビナー後のフォローアップや顧客分析に活用可能です。さらに、ウェビナー開催の場合、途中の離脱ポイントまで把握できます。

株式会社PLAY
PLAY VIDEO STORESのロゴ
(0.00)

動画、売るならPLAY VIDEO STORES PLAY VIDEO STORESは、必要な素材を入稿するだけで、公式動画販売サイトを構築できる動画配信システムです。月額販売、単品販売も自由に設定でき、動画コンテンツの販売/運用に適しています。また、音楽ライブといったPPVチケットの販売も可能です。 制作した動画の配信はもちろん、サイト内でライブ配信も行えます。ライブ配信だけでなく、24時間365日映像を届けるリニアチャンネルの配信も可能です。さらに、テレビデバイスや4Kでの配信に耐えられる高画質での配信もできます。 会員情報や動画の再生回数、売上の推移をダッシュボードで可視化できるため、一目でストアの状況を確認可能です。アナリティクス機能を利用して、顧客情報を活用したマーケティングも行えます。

株式会社Bizibl Technologies
Biziblのロゴ
(0.00)

Biziblのおすすめポイントは、主に3つあります。 1つ目は、ウェビナーの複数日程運用によって申込数を最大化できることです。 Biziblは、1つの企画に対して複数の日程のウェビナー実施を設定する「複数日程登録」機能を搭載しております。 これにより、申込者の「参加したいけど日程が合わない」という機会損失を防ぎ、申込数を増加させることが可能です。 また、Biziblでは、実施したウェビナーの録画データを自動で配信できる「自動ウェビナー」機能も搭載しております。その機能と組み合わせることで、工数をかけずにウェビナー集客の最大化を実現することができます。 2つ目は、ウェビナー運用の一元化と自動化によって運用工数を削減できることです。 ウェビナー運用に必要な告知ページの作成、申し込みフォームの設置、URLの共有やリマインドメール、開催、アンケート回収、お礼メール送信、見逃し配信共有、参加者情報のMAツール連携といった機能を、Biziblは全て搭載されています。 これにより、運用にかかる手間を大幅に削減し、人的ミスを防ぐことができます。 3つ目は、参加者情報やKPIを可視化できることです。 申し込み時のリード情報やウェビナー中のログ、ウェビナー開催画面内・参加者の退出時に実施したアンケート情報は自動で蓄積されるため、参加者情報やKPIを視覚化することが可能となります。 また、HubspotやSalesforce Account EngagementなどのMAツールとの連携により、申し込み情報、参加ログ、アンケート回答内容を、リアルタイムかつ自動で反映することができます。

株式会社PLAY
ULIZAのロゴ
(0.00)

ULIZAは、ビジネス動画配信を多彩な機能、専任のチーム体制とともに、ワンストップでサポートしてくれる動画配信システムです。登録者のみに録画/ライブ両方で動画配信するオンデマンド配信、IRイベントやエンターテイメントに適したライブ配信のどちらも利用できます。さらに、見逃し配信にも対応可能です。 ウェブサーバーの管理、HTMLコードの記述といった手間を省き、オリジナルの配信サイトを作成できます。テンプレートを選ぶだけで、レイアウトやカラーテーマ、サイト上部に表示するテキスト、画像などさまざまな項目のカスタマイズを行えます。 動画の再生が行われたユーザー数を表示し、リアルタイムで視聴者が何名いるのかを確認できるほか、視聴やカテゴリ別に再生開始数/視聴ユーザー数といった、レポーティングも可能です。また、ユーザーIDごとの再生開始数/視聴時間などのレポーティングも行えるため、既存の会員管理機能、個別の視聴ページURLと連携して視聴者ごとの視聴動向を確認できます。

Zoomのロゴ

Zoomは、クラウドのビデオ会議とウェブ会議、およびグループメッセージングを使いやすく統合したプラットフォーム。Windows、Mac、iOS、Android、Blackberry、Zoom Rooms、およびH.323 / SIPルームシステムで最高のビデオ、オーディオ、およびスクリーン共有体験を提供。

リモ・ジャパン合同会社
Remoのロゴ

●●Remoのおすすめポイント●● <1>スタッフ間の交流を促すエンゲージメント機能の数々で、チーム力が大幅に向上 <2>スペースは豊富なテンプレートから選択可能!オリジナルデザインも利用可能 <3>世界各国の様々なビジネスや教育の現場で導入、ツールとしての高い完成度 ★Remoのバーチャルオフィスとは? オンライン上のスタッフの仕事拠点として使える、2D・3Dの美しいデザインのテンプレートがデフォルトで豊富に用意されており、直感的な操作で、簡単・スピーディーに仮想オフィスを作れます。テンプレートを使わずに、完全オリジナルデザインのスペースにすることも可能であり、実際の会社オフィスを忠実に再現したデザインや、企業カラーが効果的に反映されたビジュアルの仮想オフィスとすることもできます。 ★Remoではどんなことが可能? Remoをプラットフォームとしたスペースでは、オフィス内の自由な席移動、テーブル(小部屋)単位のビデオ会議、テキストチャット、席シャッフル、クイズ、アンケート、プレゼンテーションへの登壇招待、ホワイトボード等、スタッフ同士のコミュニケーション・交流を促進する様々な機能が備わっています。 ◆ 各スタッフはオフィス内を自由に移動が可能 (例:鈴木さんが、加藤さんと田中さんが歓談している席に移動して、その2人の会話に参加) ◆ 各テーブル(小部屋)単位でチャットやビデオ会議等の交流が可能 (例:50人規模の全社会議。途中でスタッフを5人のグループに分割。各グループのテーブルで、メンバー同士が顔を見合わせながら、ホワイトボードを使った共同作業をスタート) ◆ オフィスに居る全員に対して、アナウンスやプレゼンテーションが可能 (例:上記の全社会議。開催5分前のアナウンスを経た上で、オフィスの照明が暗くなり、プレゼン登壇者に全員が注目) ◆ プレゼンでは、オフィス運営者はスタッフを一時的にプレゼンに参加させることが可能 (例:上記の全社会議。各テーブルのグループ代表者が登壇。資料共有やホワイトボード等を使いながら、プレゼンを聴いている全員に対してグループの共同作業結果を発表) ◆ 運営者は、オフィスに居る全員が参加可能なアンケートやクイズを実施することが可能 (例:会社の懇親会。ゲーム的に楽しめる参加化型のイベント内ミニ企画として、回答選択形式のクイズを実施) ◆ 運営者は、オフィス内のテーブル(小部屋)に鍵を掛けることが可能 (例:部署の定例会議。部署スタッフ限定の打ち合わせを行うため、他の部署の人が途中で入室してこないよう、部屋をロック) ◆ 開催済みの社内外イベントに関して、イベントスペース内で実行された様々なアクション統計を数値やグラフで確認が可能 (例:社外向けセミナー。参加者のイベント滞在平均時間や、参加者同士の交流がスタートした回数等を効果測定に使い、次回開催イベントの運営改善に活用) ▼△▼△▼△▼△▼△▼△ Remoは、リモートやハイブリットワーク環境におけるスタッフの仕事拠点となる、仮想オフィスとして大きな効果を発揮します。 また、仮想オフィスに加え、オンライン教室運営やオンラインイベント開催プラットフォームとしても国内外の様々なシーンで利用されており、1,000人を超える参加者が集まる展示会、ポスターセッション等の発表会、学会、商談会、マーケティング関連セミナー、スタッフ研修、少人数の懇親会等、種類や規模に関わらず、あらゆるイベント開催のプラットフォームとして利用可能です。 Remo公式サイトから、機能制限のない14日間の無料トライアルへの登録が可能。 丁寧で分かりやすい個別のオンラインデモサービスも常時提供されており、安心して導入検証を行えます。

株式会社Jストリーム
J-Stream Equipmedia(EQ)のロゴ

「J-Stream Equipmedia」(EQ)は4,000アカウント以上に導入された実績を持つ、国内最大級の法人向け動画共有・配信プラットフォームです。 EQなら自社専用の動画共有ポータルを簡単に作成できます。特別な知識やITリテラシーを必要としないシンプル設計。視聴ログは個人単位で詳細に取得、動画活用を成功へ導きます。 また、ライブ、疑似ライブ、オンデマンド配信といった各種配信形式に対応。他にもアプリを使ったライブ配信や簡単な動画編集、動画視聴解析ツール、セキュリティ設定など動画活用に必要となる豊富な機能をSaaS形式で提供しています。 無償トライアルのご用意はもちろん、サポート体制も充実。企業の動画活用に必要なあらゆる機能を装備しながら5万円から始められます。

株式会社エビリー
millviポータルのロゴ

millviポータルは多くの国内導入実績を誇るクローズドセキュアな動画配信プラットフォームです。社内教育向けの社外秘の動画や、関係者や会員限定の講演会やカンファレンス動画などをLIVE配信からオンデマンド配信まで一括で運用、管理いただけます。更に豊富な視聴解析機能によって、動画ごとに視聴状況が把握でき、「だれが、いつ、どこまで視聴したのか」をグラフで簡単に確認することができます。しかも既にパッケージ化されたプラットフォームによって、わずか1週間でご導入いただけます。ぜひ無料トライアルをお試しください。

おすすめ順とは

「おすすめ順」は、BOXILをご利用いただく皆さまにとって比較選定しやすいサービスを広くご紹介する方針に基づく表示順です。有料掲載プランを利用する企業様が様々な情報を積極的に発信しているサービスのうち、口コミ数が多く、情報が充実しているサービスを優先的に表示しています。