請求書受領から経理の会計処理・支払処理を自動化するクラウド型経理DX支援システム

バクラク請求書受取

更新日 2024-06-13
匿名のユーザー
導入推進者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/05/27
4/5
在籍確認
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
請求書が電子管理され、金額や計上日、支払日、取引先等で瞬時に検索できるようになりました。 ワークフロー直結のため、どの部門が出した申請なのか、申請の進み具合も一目でわかります。 これまでは紙の請求書がないとできなかった承認作業も一画面で完結しますし、誰がどこまで確認したかの証跡(スタンプ・メモ)も残せて便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】 紙の請求書とワークフローシステムを突合し、紙に番号を書いて順番に並べ、支払の承認のために部内で紙を回す手間がありました。 会計システムの摘要には請求書番号やワークフローシステムの支払申請番号まで入力しない運用だったため、過去の支払いを振り返る際に請求書と伝票を突合する作業に非常に時間がかかっていました。 【導入後の効果】 バクラクの画面上で仕訳と請求書が同時に見られるため、紙の回覧や整理が大幅に減り、PC1つで仕訳入力・承認が出来るようになりました。 請求書ごとにNo.が振られて管理されており、会計システム連携時はそのNo.を自動で摘要に入力できるため後から振り返った際もすぐにどの取引かが分かるようになりました。特に監査対応では工数削減につながっていると思います。 【導入時苦労したこと】 請求書を紙でもらわないと、1件ずつスキャンする手間があるためなるべく電子回収できるように取引先に依頼する点が少々苦労しました。
このサービスの良いポイントはなんですか?
  • ワークフローシステムと連携されている点
  • サポートがすぐに回答をくれる点
このサービスの改善点はなんですか?
  • たまに動作が重くなり請求書のプレビューが出来ない点
どのサービスと連携して使用していますか?
サービスの費用感
年間費用
239万円
/
推定投資回収期間(ROI)
わからない
費用に対する所感
手厚いサポート体制、小まめなアップデート・改善の実施を考えると、妥当であると考えます。
推進者の導入ストーリー
所属部署
経理財務部門
/
検討開始から導入までの期間
3〜6ヶ月
このサービスに決めた理由
機能面は最低限揃っているかつかなり高頻度でアップデートされており、今後に期待できると感じました。費用対効果を考えて他社よりも安く弊社の規模として合っていると感じました。
サービスの使用環境
使用OS
Windows
使用ブラウザ
Chrome

同じカテゴリのサービスと比較

バクラク請求書受取と気になるサービスの2社比較や、複数のサービスを選択して比較・資料請求できます