日本は「デジタル化社会じゃない」?充足度が24か国中最下位、苦手意識も根強いスマートフォン中毒が問題視され、生活とのバランスを重視するデジタルウェルビーイングという概念が広まっている。とはいえデジタル技術は欠かせないし、今後の経済発展も、デジタルの活用度合いや必要な層への行き渡り具合に左右される。このような視点で世界各国の現状を比較した電通の調査レポートからは、デジタル社会を信頼せず苦手とする日本の姿が浮き彫りになった。テクノロジー市場動向/IoT2020.08.11 12:50
グーグルも参画「Data Transfer Project」 SNSデータはユーザーのものになるか?グーグル、フェイスブック、ツイッター、マイクロソフトという「BIG5(アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフト、グーグル)」の一角が、オープンソース・プロジェクト「Data Transfer Project(DTP)」を立ち上げた。SNSなど各種オンライン・サービス間でユーザーによる容易なデータ移行を実行可能にしようと、具体的な技術開発をする注目の取り組みだ。DTPの仕組みを調べ、DTPがインターネットにもたらす影響を考えてみた。テクノロジーBIG5/フェイスブック2020.08.11 11:53
アマゾン特許は労働者を救うか ARゴーグルやAmazon Roboticsが倉庫環境を変えるアマゾンの出願した「ARゴーグル」の特許が、「従業員をこき使う目的なのでは?」と物議を醸している。それほど労働環境について悪評も多いアマゾンだが、一方で、雇用を生み出す存在としての期待も大きい。ロボット技術などを使って働く人の負担軽減に取り組んでいることは確かだ。働き方改革アマゾン/BIG52020.08.07 13:45
マイクロソフト「サーバー移行支援センター」を57社と共同設立日本マイクロソフトは8月8日、顧客の最新インフラへの移行を推進する「マイクロソフトサーバー移行支援センター」をパートナー企業57社と連携し、設立したことを発表した。2020年にサポート終了をむかえる「Windows Server 2008」の最新インフラへの移行とDX(デジタルトランスフォーメーション)促進が狙いだ。DX/BIG52020.08.07 13:43
xR技術とは?AR/MR/VRの違い、ビッグ5の最新動向と事例を徹底解説AR/MR/VRなどの技術を総称してxRと呼びます。本記事ではAR/MR/VRのそれぞれの違いや、xRに関する最先端のニュースやどのような産業での活用が期待されているのかなど、さまざまなトピックスを説明していきます。テクノロジーBIG5/xR(AR・VR・MR)2020.06.18 19:31
フェイスブック、テスラ、アップルに共通する「売れる新製品」を世に広める方法高機能VRヘッドセットOculus Riftに続き、手ごろで使いやすいOculus Goを発表したフェイスブック。洗練された製品ロードマップで新しい製品カテゴリを創造できるのは、テスラやアップルにも共通する、米国企業の強みだ。テクノロジー/ビジネスBIG5/フェイスブック2017.11.16 20:05