国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

更新日 2024-12-03
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2025/01/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています

データ連携ツールの決定版

豊富なアダプター類とユーザー向けサイトを準備している為、初心者でも導入へのハードルが低い。 ノーコード製品であるため、論理的な知識は必要だが、ノーコードで処理フローを作成する事が出来る。 新入社員の教育にも利用しており、論理的な思考の基本を学ばせることにも活用している。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】 楽楽精算の導入が決まったが、オーダー(案件)毎に経費申請する必要があるが、 オーダーは年間200件以上、開始日から終了日までをコントロールするとなると 手動での対応は現実的でない。 【導入後の効果】 オーダーを管理するシステムから、楽楽精算に連携するフローを作成したことで、 オーダーの登録、開始日、終了日の登録を自動化することが出来た。 フローの作成も約2日で作成からテストまで完了した。 他のデータ連携も検討中
このサービスの良いポイントはなんですか?
  • 豊富な連携アダプターとサンプルフローが提供されている。
  • ユーザーコミュニティがあり、気軽に相談できる場所が提供されている。
このサービスの改善点はなんですか?
  • オンプレが基本だが、同メーカーが提供しているPlatio同様に、クラウドでのサービス提供をして頂きたい。
どのサービスと連携して使用していますか?
サービスの費用感
導入費用
0万円
/
年間費用
60万円
/
推定投資回収期間(ROI)
1ヶ月
費用に対する所感
サービス料金と連携フロー作成のコストを合算しても、自動化による人件費削減効果の方が 大きく上回っている。連携フローを増やしてもランニングコストが増えないのが魅力。 自動する業務を増やすことで、連携フロー1本に対するランニングコストを更に下げる事で出来るため 導入による費用対効果は非常に高いと考えます。
推進者の導入ストーリー
所属部署
情報システム部門
/
検討開始から導入までの期間
1週間以内
このサービスに決めた理由
ノーコード製品であり、他社での実績などがホームページに掲載されており、 導入効果の高さを知る事が出来た。
サービスの使用環境
使用OS
Windows
使用ブラウザ
Chrome,Edge,Firefox