Questetra BPM Suiteの評判・口コミ
Questetra BPM Suiteは、クラウド型の業務プロセス管理システム (SaaS BPMS) です。
<ノーコード開発 >
工程アイコンを Drag & Drop すると、ワークフロー図 (業務プロセス図) が作成されます。作成されたワークフロー図は、そのまま業務プロセス管理システムとして稼働します。あらゆる業務プロセスをノーコードでシステム化できます。様々な部門において、現場主導でシステム構築や運用が可能です。
<業務品質/スピード向上>
自動処理工程を利用することで、様々な作業の自動化が可能です。Microsoft365、Google Workspace、Slack、Box といったクラウドサービスと自動連携も可能です。作業が自動化されることで、作業ミスやモレが低減され、業務品質や処理速度がアップします。
<マニュアル無しで業務処理>
ワークフロー図通りに工程 (タスク) が割り振られます。その際、入力や確認など「工程で必要な処理」が求められます。そのため、「いつでも」「誰でも」マニュアル通りの業務処理が可能です。
<業務を見える化>
ワークフロー図上で、作業進捗や実績を可視化できます。例えば、業務プロセスごとに「いつ」「誰が」「どの工程を」「どれくらいの時間で」処理したかが自動集計され、参照できます。また、処理結果も検索できるため、別の業務に活用できます。
<業務改善の実現>
単なるデジタル化に留まらず、継続的な業務改善 (PDCAサイクル) が実現できます。例えば、「どの工程で時間が掛かっているか?(ボトルネック)」を自動集計で発見できます。ボトルネック工程を自動処理工程に置き換えるといった効率化を実現することができます。
よく比較されるサービス
評判・口コミの概要
4.60
レビュー分布
()
()
(0)
(0)
(0)
従業員分布
1~10
(1)
11~30
(0)
31~100
(0)
101~500
(2)
501~
(2)
口コミによる項目別評価
Questetra BPM Suite
カテゴリ平均
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
システム管理者
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/05/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使えば使うほど便利に使えるようになるツールで,連携機能も充実していて他の外部サービスにデータを書き出すこともできる.業務の変化に追従するようにその場で業務フローを変更できる.従来,打ち合わせをしてからシステムを修正し,修正内容が正しいか確認する打ち合わせを行っていたが,BPMのおかげで,要望を聞きながらその場で業務フローを修正できるようになったため,定型業務のフロー改善が容易になった.
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
少人数で分担して大量の決裁案件を処理することができるようになった.また,業務の管理そのものを行わなくても,自分が担当する処理だけに集中してタスクをこなせるようになったため,機械的に次々と仕事を進めることができた.結果的に量的にさばく必要のあるドキュメント作成をストレスなくこなすことができるようになった.
データの保存先をgoogle workspace に設定できるため,万一 BPMが使えなくなってもデータは保全できるため,バックアップを取るタイミングなどを気にせず安心して使うことができる.
Questetra BPM Suiteの概要
Questetra BPM Suiteは、クラウド型の業務プロセス管理システム (SaaS BPMS) です。
<ノーコード開発 >
工程アイコンを Drag & Drop すると、ワークフロー図 (業務プロセス図) が作成されます。作成されたワークフロー図は、そのまま業務プロセス管理システムとして稼働します。あらゆる業務プロセスをノーコードでシステム化できます。様々な部門において、現場主導でシステム構築や運用が可能です。
<業務品質/スピード向上>
自動処理工程を利用することで、様々な作業の自動化が可能です。Microsoft365、Google Workspace、Slack、Box といったクラウドサービスと自動連携も可能です。作業が自動化されることで、作業ミスやモレが低減され、業務品質や処理速度がアップします。
<マニュアル無しで業務処理>
ワークフロー図通りに工程 (タスク) が割り振られます。その際、入力や確認など「工程で必要な処理」が求められます。そのため、「いつでも」「誰でも」マニュアル通りの業務処理が可能です。
<業務を見える化>
ワークフロー図上で、作業進捗や実績を可視化できます。例えば、業務プロセスごとに「いつ」「誰が」「どの工程を」「どれくらいの時間で」処理したかが自動集計され、参照できます。また、処理結果も検索できるため、別の業務に活用できます。
<業務改善の実現>
単なるデジタル化に留まらず、継続的な業務改善 (PDCAサイクル) が実現できます。例えば、「どの工程で時間が掛かっているか?(ボトルネック)」を自動集計で発見できます。ボトルネック工程を自動処理工程に置き換えるといった効率化を実現することができます。