基本情報
導入事例と掲載記事
導入実績
- ・社団法人 日本ライフマイスター協会
- ・株式会社 外食産業新聞社
- ・株式会社 ビッグムーン
- ・タンクパブリケーションズ
掲載記事
サービスの説明

コンテンツ制作における電子化はデジタルデータを使う事により、加工性、移動性、保管性を飛躍的に変化させ、アナログでは実現不可能な機能を実現するだけでなく、コンテンツ流通においてもインターネットを使う事により、P to Pと言う画期的な手段を可能にしました。
インターネットは検索により、「読者からのアプローチ」が自由に行える事で、今までに無かった「コンテンツ制作者と読者」を結び付ける双方向の新たな流通経路を生み出しました。 Net購読者の多くが制作者のサイトを訪問してから、ECストアー事業者のサイトで購入をしています。
このサイトへの訪問者に直接販売する仕組みがあれば、取次事業者に高額な手数料を徴取される事なく直接アプローチを行う事ができます。
「コンテンツのPDFを用意するだけで電子販売サービスが実現できる」を可能にするため、PressPadはコンテンツ制作者が望む直アプローチを簡単に実現する「e-Store」を開発しました。
サービス資料





料金プラン
自社サイト内でコンテンツの販売を行うサービスです。 管理タイトル数は25~、全体容量は800MB。
サイトはLinlkのみ基本設定、オプションの使用制限などがあります。 導入、トレーニング、管理コンソール設定をおこない稼働開始までのサポートをいたします。10%の販売コミッションで、売上決済から集金、送金までPressPadが代行いたします。 「Start50」特典を使うと50%オフからスタートできます。
自社サイト内でコンテンツの販売を行うサービスです。 管理タイトル数は200~、全体容量に制限はありいません。
サイトのInframe取込み設定、導入、トレーニング、管理コンソール設定をおこない稼働開始までPressPadが指導をいたします。高額な販売コミッションもなく、売上決済から集金、送金までPressPadが代行いたします。
機能・連携
よくある質問
有料と無料を混在して配信できますか
価格設定が自由にできますので、該当コンテンツを無料に設定するだけです。また有料誌にPromoCodeで無料閲覧を設定する事で、キャンペーンなどの無料クーポン番号として配布すれば対象コンテンツを無料で閲覧できます。
お試しはできますか
該当するコンテンツを準備して頂ければ、お客様のコンテンツでデモサイトを構築します。このサイトを実際使って頂き、追加設定の有無、現状での使い方の考察などをして頂く、「トライ・アンド・バイ」の方式でのご提案を差し上げます。
プロモコードによる閲覧制限とは何ですか
PressPadが発行するユニークコードをPromoCodeと呼び、コンテンツ単位、ユーザ指定などの条件下でのコンテンツの無料開示、開示期限の設定などの制御ができます。例えば、開示期間の制限を当日だけに設定するとセミナーなどの開催日のみテキストが読める等の制御ができます。
同じカテゴリのサービスと比較
評判・口コミ
提供会社
