Symantec Endpoint Securityの評判・口コミ
Symantec Endpoint Securityのおすすめポイントは、独自のセキュリティ機能により外部の攻撃からパソコンやスマートフォンを保護できる点です。
Symantec製品は、GINと呼ばれるグローバルで集めた脅威データベースがあります。シマンテックは40年前にAIのカンパニーとしてスタートしており、このGINとエンドポイント製品が連携をして、攻撃と思われる不審な動作、あるいはデバイスの活動状況から標的を検出する機能を搭載しています。セキュリティ対象のデバイスを短時間で調査し、攻撃標的の全体像や感染経路を明確にします。
Symantec Endpoint Securityの通称SESにはEnterpriseとCompleteがあります。CompleteはSESCと呼ばれ、EnterpriseはSESEと呼ばれています。Complete版のSESCは、攻撃されやすいActive Directory(利用者の権限、情報を一元管理する機能)を守るために、大量のダミーデータを配置する機能があり、興味が偵察に来たタイミングで検知、阻害が可能です。SECSは、このような外部からの攻撃に対して、多層の防御手段を展開し、企業組織の安全を守ります。
多様な働き方を取り入れつつ、1つのサービスであらゆるデバイスのセキュリティ面を強化したい企業におすすめです。
よく比較されるサービス
評判・口コミの概要
4.26
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/01/01
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シマンテックは昔から信頼できる企業なので、安心感が持てる。
セキュリティ機能も十分で、動作も軽くて安心。
なにより、利用者側が、特に設定をする必要がほとんど無い分、使い易さが光っている
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールやブラウザからのウィルスの脅威が蔓延るなか、ITリテラシが無い社員でも、十分なセキュリティで保護できる機能が優秀。
社員のセキュリティ教育をするより、コストもかからず、安心感がある。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/12/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Symantec社のセキュリティシステムは、OSシステムへの負荷が少なく、動作が安定しています。
ウイルス検知の精度が高く、管理機能も充実しています。
各端末も管理も一元管理できるため、安心して利用できます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一時期メール添付のウィルスが社外で流行り、弊社も脅威を感じていましたが、こちらを導入してからは、とくにそういった感染などは発生していません。
安心して業務に集中することができています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/08/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
バックグラウンドで常時稼働し、脅威を継続的に監視します。レポート機能により、毎日のセキュリティ状況をメールで受け取ることができ、管理画面にログインする手間が省け、メールチェックで最新の脅威情報を把握できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は、セキュリティ管理が課題で、定義ファイルの更新状況やウイルス発生の把握が困難で、特にランサムウェア対策に不安がありました。導入後は、最新の定義ファイル適用状況を確認でき、ウイルス発生状況も管理が可能になりました。これにより、迅速な脅威対応と、ランサムウェア対策の強化が実現しました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/07/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
包括的なウェブ保護機能により、危険なサイトへのアクセスを防ぎ、オンラインでの安全性を高めます。また、高度な脅威に対する防御力も備えています。未知の攻撃パターンを検知し、新たな脆弱性を狙う攻撃からシステムを守ります。多層的な防御アプローチにより、進化するサイバー攻撃に対し、先進的な保護機能で効果的に対応します。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サイバー攻撃への対応に苦慮しており、特にランサムウェアなどの新たな脅威に対する防御が課題でした。導入後は、最新の保護機能により、未知の攻撃にも効果的に対処できるようになりました。複雑化する攻撃手法にも自動的に対応するため、IT部門の負担が軽減されました。包括的な保護により、セキュリティリスクが大幅に低減し、セキュリティレベルが向上しました
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/12/27
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
企業ユースとして必要な機能を備えており、Windowsに限らず、Linux、Mac、Android、iOSなどにも対応しています。オールラウンドかつ卓越した機能で、包括的なウェブセキュリティを確保します。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入により、かつては対処しきれなかったサイバー攻撃にも効果的に対処でき、安全性の高いシステムを確立することができました。
黒澤 雄
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/10/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
優れている点・好きな機能
・動いているかわからないくらい重くない
・ウイルススキャンの日程をこちらで決められるため急に仕事がストップすることがない
【営業担当やサポート面】
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
解決できた課題・具体的な効果
・PCのウイルス対策
課題に貢献した機能・ポイント
・情報漏洩やウイルスリスクが高い昨今検知機能が強いソフトが入っているだけで安心できる
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/09/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
McAfeeからの入れ替えをしましたが、タイトルで記載した通り軽いのが良いです。他の機能は尖った機能もあって面白いですがそれ以外はあまり他と変わらないだろうと考えていましたが、軽いのでパソコンの負荷が軽いのはやはり良いためこの評価としました。
普通に手動でウイルススキャンや基本的な機能も問題なくあるため安心しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
McAfeeから入れ替えをしました。タイトルに記載した通り、軽いのがまずメリットです。また、iPhoneにも同時に入れたいとなっていたのですが、クラウドでパソコンと合わせて個人毎に管理ができるのがとても便利です。機能面としては、管理者権限を守ってくれる機能は何かあった際に安心で他とは違って良いなと感じました。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/09/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
長らくSymantecの利用者として、会社内の各デバイスを一元的に制御・管理する機能の利便性を実感しています。他のセキュリティソフトウェアと比較しても、その取り扱いやすさは一段と際立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前、会社内でウィルスの発生を経験しました。最新版のソフトウェアを導入してもウィルス除去は難しく、しかしウィルスのデータを提供することで、迅速に新しいパッチを受け取ることができました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/10/29
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
アンチウィルス・セキュリティ関係のソフトとして、老舗のメジャーなサービスなだけあり、常に最新・最高のセキュリティが保たれるところは凄いと思います。
ただパソコンを保護する機能は素晴らしいと思いますが動作が重く、1日に何度も再起動を強いられ困ったことになってしまいました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
パソコンを使って外部と連絡を取ってる以上どうしても感染や情報漏洩のリスクが伴います。
こちらのサービスを使用するにあたって、今まで大きな危険もなくパソコンを保護してもらっています。
Symantec Endpoint Securityの概要
Symantec Endpoint Securityのおすすめポイントは、独自のセキュリティ機能により外部の攻撃からパソコンやスマートフォンを保護できる点です。
Symantec製品は、GINと呼ばれるグローバルで集めた脅威データベースがあります。シマンテックは40年前にAIのカンパニーとしてスタートしており、このGINとエンドポイント製品が連携をして、攻撃と思われる不審な動作、あるいはデバイスの活動状況から標的を検出する機能を搭載しています。セキュリティ対象のデバイスを短時間で調査し、攻撃標的の全体像や感染経路を明確にします。
Symantec Endpoint Securityの通称SESにはEnterpriseとCompleteがあります。CompleteはSESCと呼ばれ、EnterpriseはSESEと呼ばれています。Complete版のSESCは、攻撃されやすいActive Directory(利用者の権限、情報を一元管理する機能)を守るために、大量のダミーデータを配置する機能があり、興味が偵察に来たタイミングで検知、阻害が可能です。SECSは、このような外部からの攻撃に対して、多層の防御手段を展開し、企業組織の安全を守ります。
多様な働き方を取り入れつつ、1つのサービスであらゆるデバイスのセキュリティ面を強化したい企業におすすめです。