Bundle by freeeの評判・口コミ
Bundle by freeeのおすすめポイントは、次の5つです。
①利用中のSaaSアカウントの見える化、棚卸しを自動化
従業員情報を管理している人事労務システムやスプレッドシートとBundle、社内で利用中の各SaaSサービス(180SaaS以上に対応)を連携することで、誰が、どのSaaSサービスを、どんな権限で利用しているかをほぼリアルタイムに可視化できます。
②従業員の統合データベースを作れる
正社員を人事労務システムで、業務委託をスプレッドシートなどで情報管理をしている場合などでも、従業員情報を管理する複数のシステムとBundleは連携可能なので、Bundle上で雇用形態と問わず、従業員情報の統合データベースを作ることができます。
③アカウント発行・削除を自動化
140以上のSaaSをBundle上からアカウント発行・削除することができます。また、連携している人事労務システムなどで従業員情報を追加・削除することをトリガーに、自動で連携SaaSのアカウント発行・削除を一気に実施することも可能です。
④アカウント管理の属人化を解消
Bundle上で各SaaSごとに管理者権限を持たせることが可能です。そのため、各部署が管理しているSaaSの管理権限を奪うことなく、情報システム部門や管理部門からも各SaaSの利用状況を把握するということができ、アカウント管理の属人化を解消できます。
⑤外部共有ファイルを可視化
Bundle上で、連携しているGoogleドライブ、Box、Dropboxの外部共有しっぱなしのファイルを可視化します。
Bundle上から共有先を確認し、不要な共有については、アクセス権限を削除することが可能です。
⑥備品管理、IT資産管理を一括で可能
Bundleの備品管理機能ではシリアルナンバーや備品カテゴリなど自由に管理したい項目を設定できます。
備品やアカウント情報と従業員の紐づけ作業、貸与、修理、返却、アカウント発行などのステータス変更も一括で可能です。
スキャンアプリを使って、QRコードを一気に情報編集もすることができます。
評判・口コミの概要
4.60
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/09/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
中小企業向けの資産管理ツールとして便利。他の資産管理ツールとは異なり、ノーコードで自動追加・削除の実施が出来る為、API対応しているアプリ(かつプラン)を持っている企業であれば、ルーティンワークが抑えられ、時短効果は大きいと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
PCをエクセルで管理しており、変更漏れがあったりリアルタイムで変更ができなかったりしている。またシャドーITの管理についても特に行っていない。本ツールだと、エクセルよりは操作がしやすくシャドーITの管理もそれなりに出来る為、ITの端末統制とアプリ統制が一気に取れる。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/11/30
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Google WorkspaceやsmartHRなどからマスタ情報をインポートできるだけでなく、スプレッドシートやCSV形式にも対応しているので便利
社員の出入りがあった際のアカウントメンテも、一括で操作できるので非常に楽。
ログインがパスワードレスになっていることなど、セキュリティ面においても信頼できると思う
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
シャドーアカウントを容易に特定できるので、メンテンナンスにかかる手間の削減や、セキュリティリスクの低減につながっている。
また、社員が必要なアカウントを自己申請するルールになったことで、管理者の作業負荷も確実に減っている。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/06/19
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
UIがわかりやすく、SaaSの連携とそれを利用するアカウントの抽出までがスムーズ。
連携可能なSaaS数もかなりのスピードで増えていて、その際もこちらの利用状況や要望を加味してくれるのがありがたいです。
SaaSアカウント発行や削除の手間削減だけでなく、困りごとをサポートに連絡したときの対応が早いのも助かっています
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スプレッドシートで利用中のSaaSを管理しなくてよくなりました。誰がどのSaaSを利用しているかも一覧できるようになったので、アカウント管理に割く時間が大幅に短縮されました。
匿名のユーザー
導入決裁者
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/06/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
画面、機能がよく整理されていて、やりたいことが難なくできる操作性の高さには非常に満足しています!
SaaSとそれに紐づくユーザーの管理が煩雑になっていましたが、Bundleで解決できました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入背景】
導入以前は、社員や業務委託の方の入退社が発生するたびに総務のスタッフが必要なSaaSのアカウント発行を手動で行っていました。煩雑な作業でしたが、入退社が少なかった時期はやり過ごせていました。ところが、採用を強化し入社数が数倍増えたこと、また業務効率化のためにSaaSを積極的に導入したため、アカウント発行作業の作業工数が膨大になって、他のタスクに使える時間が少なくなる。。といった問題が発生しました。
【導入後】
ワークフロー機能を使って、職種ごとに発行するSaaSアカウントを管理できるようにしました。これでBundle内でメンバーを作成したタイミングで必要なSaaSアカウントが一気に作成できました。退社時の処理についても同様にワークフローを作成しておけば、退社したメンバーのSaaSアカウントの削除も一発で完了できます。
手動で管理していた頃と比較して作業工数が少なくとも10分の1以下になったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/06/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIもシンプルでわかりやすく見やすい!
SaaSなしでは開発業務はできないこのご時世で、入退社に伴う各ツール管理がどんどん煩雑かしていくなか、Bundleだけで、ユーザーとツールの管理ができるようになりました。人やツール単位で管理・確認ができるので、とても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
システム開発時に色々なツールを使用しているが、社員や業務委託の入退社のユーザー管理がとても楽になりました。
今ままではそれぞれのツールにログインしてこのツールは使っていたのかいないのか都度確認をしていたが、ユーザー単位で使用ツールが見えるので、オフボーディング作業に削除漏れもなくす事ができて大変便利です。
Bundle by freeeの概要
Bundle by freeeのおすすめポイントは、次の5つです。
①利用中のSaaSアカウントの見える化、棚卸しを自動化
従業員情報を管理している人事労務システムやスプレッドシートとBundle、社内で利用中の各SaaSサービス(180SaaS以上に対応)を連携することで、誰が、どのSaaSサービスを、どんな権限で利用しているかをほぼリアルタイムに可視化できます。
②従業員の統合データベースを作れる
正社員を人事労務システムで、業務委託をスプレッドシートなどで情報管理をしている場合などでも、従業員情報を管理する複数のシステムとBundleは連携可能なので、Bundle上で雇用形態と問わず、従業員情報の統合データベースを作ることができます。
③アカウント発行・削除を自動化
140以上のSaaSをBundle上からアカウント発行・削除することができます。また、連携している人事労務システムなどで従業員情報を追加・削除することをトリガーに、自動で連携SaaSのアカウント発行・削除を一気に実施することも可能です。
④アカウント管理の属人化を解消
Bundle上で各SaaSごとに管理者権限を持たせることが可能です。そのため、各部署が管理しているSaaSの管理権限を奪うことなく、情報システム部門や管理部門からも各SaaSの利用状況を把握するということができ、アカウント管理の属人化を解消できます。
⑤外部共有ファイルを可視化
Bundle上で、連携しているGoogleドライブ、Box、Dropboxの外部共有しっぱなしのファイルを可視化します。
Bundle上から共有先を確認し、不要な共有については、アクセス権限を削除することが可能です。
⑥備品管理、IT資産管理を一括で可能
Bundleの備品管理機能ではシリアルナンバーや備品カテゴリなど自由に管理したい項目を設定できます。
備品やアカウント情報と従業員の紐づけ作業、貸与、修理、返却、アカウント発行などのステータス変更も一括で可能です。
スキャンアプリを使って、QRコードを一気に情報編集もすることができます。