コピー完了

記事TOP

kintone(キントーン)とPower Appsどちらを採用すべき?主要ノーコード開発・ローコード開発を徹底比較!

最終更新日:(記事の情報は現在から61日前のものです)
【比較表】ノーコード開発・ローコード開発
ノーコード開発・ローコード開発といえば「kintone(キントーン)」「Power Apps」が有名ですが、どちらを採用すべきか? 機能、価格、特徴を徹底比較しました。導入を検討している方は参考にしてください。

ノーコード開発(ローコード開発)の比較にお困りですか?「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のBOXILからダウンロードできる各社のサービス資料で、ノーコード開発(ローコード開発)の選定を成功させましょう!
【特典比較表つき】ノーコード開発(ローコード開発)の資料ダウンロードはこちら(無料)

※ 2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

【厳選】おすすめノーコード・ローコード開発ツールをまとめてチェック!
ノーコード・ローコード開発ツールの比較表
\料金や機能を資料で比較する!/

おすすめノーコード・ローコード開発ツールの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。ぜひノーコード・ローコード開発ツールを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

kintone(キントーン)とPower Appsの比較

kintoneとPower Appsは、共にプログラミング不要で業務アプリケーションを開発できる、ノーコード・ローコード開発プラットフォームです。両者の主な違いは次のとおりです。

比較項目 kintone Power Apps
提供会社 サイボウズ株式会社 マイクロソフト コーポレーション
累計導入社数 30,000社以上(2025年2月現在) 非公開
主な対象業種 全業種 全業種(特にMicrosoft 365利用企業に強み)
主な特徴 ・豊富な標準機能と拡張機能(プラグイン)
・日本語での手厚いサポート
・柔軟なアクセス権管理
・Microsoft 365との連携
・AIによる開発支援機能
・豊富なコネクタによる外部サービス連携

※出典:サイボウズ「あなたの『その仕事』に」(2025年4月18日閲覧)

ノーコード開発・ローコード開発ツール導入で失敗しないためには、事前の情報収集が重要です。

BOXILでは、おすすめノーコード開発・ローコード開発ツールの料金や機能を比較できるサービス資料と比較表を無料でダウンロードできます。

\サービス導入で失敗しないために!/

kintone(キントーン)とPower Appsの企業概要

kintoneとPower Appsを提供する会社の企業概要について紹介します。

kintone(キントーン)とは

kintoneは、サイボウズ株式会社が提供する、業務アプリ開発プラットフォームです。サイボウズは、1997年創業の東証プライム上場企業で、グループウェアの開発・販売・運用を中心に事業を展開しています。

kintoneは、ドラッグ&ドロップの簡単な操作で、自社の業務に合わせたアプリケーションを自由に作成できるのが特徴です。

Power Appsとは

Power Appsは、マイクロソフト コーポレーションが提供する、ローコードアプリケーション開発プラットフォームです。マイクロソフト コーポレーションは、Windows OSやMicrosoft 365などで知られる、世界的なテクノロジー企業です。

Power Appsは、Microsoft 365やDynamics 365との連携を強みとしており、ExcelやSharePointなどのデータと連携したアプリケーションを、簡単かつ迅速に開発できます。

kintone(キントーン)とPower Appsの基本機能を比較

kintoneとPower Appsの基本的な機能について紹介します。

機能一覧

機能数を比較するとPower Appsの方がコネクタによる連携機能が豊富ですが、kintoneはプラグインによる拡張機能が豊富です。kintoneは、プログラミングの知識がなくても、必要な機能を簡単に追加できるのが強みです。

■kintoneの主な機能

  • ドラッグ&ドロップによるアプリ作成
  • 豊富なテンプレート
  • プロセス管理
  • データ集計・グラフ化
  • 通知機能
  • アクセス権管理
  • プラグインによる機能拡張
  • API連携
  • モバイル対応

■Power Appsの主な機能

  • キャンバスアプリ、モデル駆動型アプリ、ポータルの作成
  • 豊富なテンプレート
  • AI BuilderによるAI機能の組み込み
  • 400種類以上のコネクタによる外部サービス連携
  • Dataverse(データプラットフォーム)
  • Power Automateとの連携によるワークフロー自動化
  • モバイル対応
  • オフライン対応

機能の比較表

双方の機能については次の表で比較してまとめているので、ぜひ参考にしてください。

機能 kintone Power Apps
アプリ作成
テンプレート
プロセス管理 ○(Power Automateと連携)
データ集計・グラフ化
通知機能
アクセス権管理
外部サービス連携 プラグイン、API コネクタ
モバイル対応
オフライン対応 一部機能
AI機能 △(プラグインで対応) ○(AI Builder)
データプラットフォーム なし Dataverse

価格・料金・仕様の比較表

比較項目 kintone Power Apps
月額料金(1ユーザー) 1,000円~ 2,998円
無料トライアル期間 30日間 30日間

kintone(キントーン)とPower Appsの特徴を比較

kintoneとPower Appsは、共にノーコード・ローコードでアプリケーション開発ができるプラットフォームですが、提供元の会社や対象ユーザー層、機能の方向性が異なります。

kintoneは日本の企業であるサイボウズが提供しており、日本の商習慣に合わせた機能とサポート体制が特徴です。一方のPower Appsは、マイクロソフト コーポレーションが提供しており、Microsoft 365との連携で業務を効率化できることがメリットといえます。

共通する基本機能としては、次のようなものがあります。

  • Webブラウザ上でのアプリケーション開発
  • ドラッグ&ドロップによる直感的な操作
  • テンプレートの利用
  • モバイル対応

しかしながら、細かい仕様や付加機能、連携オプションなどはさまざまな違いがあります。

kintone - サイボウズ株式会社

kintone
kintone
BOXIL SaaS AWARD Summer 2025 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(
)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

kintoneの特徴は次のとおりです。

豊富な標準機能と拡張機能(プラグイン)

kintoneは、標準機能だけでも、顧客管理、案件管理、日報、交通費申請など、さまざまな業務アプリケーションを作成できます。さらに、200種類以上のプラグインを利用することで、機能を拡張できます。

日本語での手厚いサポート

kintoneは、日本の企業が提供しているため、日本語でのサポートが充実しています。電話、メール、チャットでの問い合わせに対応しており、導入支援や活用セミナーも開催しています。

柔軟なアクセス権管理

kintoneは、ユーザー、グループ、組織ごとに、きめ細やかなアクセス権を設定できます。データの閲覧、編集、削除などの権限を細かく制御できるため、情報漏えいのリスクを低減できます。

Microsoft Power Apps

Microsoft Power Apps
5
(0)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

Power Appsの特徴は次のとおりです。

Microsoft 365との連携

Power Appsは、Microsoft 365との連携を強みとしています。Excel、SharePoint、Teamsなどのデータと連携したアプリケーションを簡単に作成できます。

AIによる開発支援機能

Power Appsには、AI Builderという機能があり、AIモデルを組み込んだアプリケーションを開発できます。たとえば、名刺を読み取って顧客情報を自動登録するアプリや、画像からテキストを抽出するアプリなどを、コーディングなしで作成できます。

豊富なコネクタによる外部サービス連携

Power Appsは、400種類以上のコネクタを提供しており、Salesforce、X、Slackなど、さまざまな外部サービスと連携できます。これにより、Power Appsをハブとして、複数のサービスを連携させたアプリケーションを開発できます。

kintone(キントーン)とPower Appsの評判・口コミを比較

kintone(キントーン)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
業務効率化を図るアプリを簡単に作成できます。Excelなどで個別に管理されがちな情報一元化により、工事台帳のような複数の情報を統合管理し、月次の出来高集計といった定型作業を自動化する機能が優れています。カスタマイズしやすく、データ入力の負担を軽減。さらに集計結果や重要指標をダッシュボードで見やすく表示できるため、リアルタイムで状況把握できます。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2025/04/11
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : 不動産/建設/設備系
4/5
ノーコードでさまざまなアプリを素人が作ることができる。機能的には優れたものだと思うが、もうすこしビジュアルやユーザーインターフェースが工夫できると、よりよいと思います。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2025/03/07
利用アカウント数 : 1000件以上
業界 : サービス/外食/レジャー系
5/5
情報共有と業務プロセス効率化を実現するアプリ作成プラットフォームです。スケジュールや案件の進捗、各種見積のストック、データベースとしても活用できます。特にリアルタイムの情報共有に最適で、カスタマイズ性が高く、業務改善を図れます。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2025/02/08
利用アカウント数 : 201件〜300件
業界 : メーカー/製造系
kintoneの口コミをもっと見る

Power Appsの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
当アプリをベースに社内アプリがつくられました。私が作成したわけではありませんが…。システムの技術の進歩には驚きです。私もスキルを磨いて当アプリを用いて何かしたいと思いました。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/07/31
利用アカウント数 : 1000件以上
業界 : メーカー/製造系
4/5
コードの知識や技術がなくてもアプリ開発ができ、自分好みのようにカスタマイズすることもできるから。個人用アプリとして、使用頻度の高いファイルや情報を集約させて使用することで生産性の向上に繋げることができる点が非常に評価できる。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/07/27
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : 輸送/交通/物流/倉庫系
4/5
クイックなデジタル化改善=複雑なコーディング不要で、アンケート集計のまとめのようなアプリであれば2時間でローンチ可能な点は、助かっています。非ITの人でも使いやすく、office365などのmicrosoftのライセンスとともについてくるので無償でここまで出来るのは良いと思います。 やはりエクセルなどを簡易的な集計でoffice製品と連携で、定期的にやるようなタスクならば非常に良いツールだと思う。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/07/06
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : IT/通信/インターネット系
Microsoft Power Appsの口コミをもっと見る

その他のノーコード開発・ローコード開発との比較

【特典比較表つき】『ノーコード開発・ローコード開発の資料10選』 はこちら⇒無料ダウンロード

また、一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。

【特典比較表つき】『ノーコード開発・ローコード開発の資料10選』 はこちら⇒無料ダウンロード

※資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。

ノーコード開発ツール比較35選!使用するメリット・失敗しない選び方
ノーコード開発ツールを利用すれば、コーディングを書かずにアプリやウェブサイトなどを開発できます。エンジニアでなくて...
詳細を見る

kintone(キントーン)とPower Apps、結局どちらを採用するべき?

kintoneとPower Appsは共に優れた機能を持つノーコード・ローコード開発ツールですが、次のような観点から製品を選定するのがよいでしょう。

■kintoneが向いている場合

  • 日本語での手厚いサポートが必要
  • プラグインによる機能拡張を重視したい
  • 柔軟なアクセス権管理が必要
  • 日本の商習慣に合わせたアプリケーションを開発したい

■Power Appsが向いている場合

  • Microsoft 365をすでに利用している
  • AI機能を活用したい
  • 豊富なコネクタによる外部サービス連携が必要
  • グローバル展開を視野に入れている

価格面では、kintoneはユーザー数に応じた課金制です。自社の利用状況に合わせて、最適なプランを選択しましょう。無料トライアル期間を活用し、実際の業務に即した操作感を確かめることをおすすめします。

\サービス導入で失敗しないために!/

722_ノーコード開発・ローコード開発選び方ガイド_20241204.pptx.pdf
ノーコード開発・ローコード開発
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
ノーコード開発・ローコード開発の最近更新された記事
中小企業必見!ノーコード・ローコード開発ツール12選で脱・外注の第一歩
ノーコード開発・ローコード開発ツールの費用相場と料金比較・おすすめソフト
ノーコード開発・ローコード開発ツールのシェア・市場規模 一番選ばれている人気サービスはkintone
OSS(オープンソースソフトウェア)とは?ユーザー側のメリットを徹底解説
ノーコード開発・ローコード開発とは?違いやメリットを解説
ノーコード開発ツール比較35選!使用するメリット・失敗しない選び方
【2025年】ローコード開発ツール比較23選!選び方とタイプ別紹介
日本語対応のノーコード開発ツールおすすめ11選!国産ツールのメリットや選び方
ノーコードCMSのおすすめサービス・メリットや選び方
UnitBaseとkintone(キントーン)どちらを採用すべき?主要ノーコード開発・ローコード開発を徹底比較!