【2025年】受付システムのランキング!おすすめサービス
受付システムとは
受付システムとは、従来人や電話で対応を行っていた受付業務を無人化できるシステムです。人件費や対応工数の削減などのメリットがあり、受付での非接触のやりとりが重視されつつある現在には欠かせないシステムとなってきています。iPadに代表されるタブレットを用いて受付を行うものが多く、導入に手間がかからないものが多いです。そんな受付システムのレビュー数・満足度のランキングを紹介します。
RECEPTIONIST(レセプショニスト)は、オフィス受付を無人化・効率化するクラウド型受付システムです。受付に設置したiPad端末を通じて来訪者を担当者に直接通知し、社内の電話取り次ぎや来客名簿記入などの手間を省きます。 来客履歴は自動でクラウド保存され、発行したQRコードを使った非接触受付にも対応しており、オフィスのセキュリティ強化や感染症対策にも貢献します。
ラクネコは、受付業務・来客対応の課題を解決し、受付から来客までをスマートに対応する受付システムです。 来客予定を、普段お使いのカレンダー※に登録することで発行・自動でメール送信される、 来客者専用の「受付用QRコード」を利用して、受付や取次、待機、迎えゼロを実現し、業務効率向上に貢献します。 ※2020年10月現在、Googleカレンダー、Outlookカレンダーに完全対応 多様な通知機能で、担当者がどこにいても・どんな状況でも、スピーディな来客対応をサポートします。 <ラクネコ 4つの特徴> ①電話通知&各種Chat通知 L 「ラクネコMobile」への音声通知の他、電話、SMS、メール、各種Chatツールへの通知で来客を見逃さない ②QRコード受付 L 最小限の接触で受付を完了できる、受話器による飛沫感染を防げる ③手書き機能など入力方法 L 面倒なキーボード入力だけでなく、名刺撮影受付や手書き入力機能を搭載 ④導入費用 L 月額5,000円から、受付に必要な機能をすべてご利用頂ける 【通知機能】 ・受付通知機能 ・電話での受付通知 ・チャットツールへの受付通知 (Google Chat//Microsoft Teams/Slack/Chatwork) ・担当者ごとの通知先設定 ・受付ボタンごとの通知設定 ・専用アプリ「ラクネコMobile」への音声通知(※自動音声合成を活用した通知) 専用アプリ「ラクネコMobile」は、担当者が複数いる場合に一斉通知が可能です。 各社員の来客対応状況も確認できるので、急用で来客対応が難しい場合でも、他社員への対応依頼をスムーズに行えます。 自動音声合成による音声通知なので、来客に気づかないことがありません。 また、一斉通知により、来訪者様がいらっしゃった後に、別の担当者にわざわざ連絡をして呼ぶ必要もありません。 導入に必要なのは、iPad1つのみです。クラウド型なので、期間やコストを抑えた導入が可能です。 導入時には、ラクネコの専任スタッフがSlackの専用サポートチャンネルでしっかりサポートするので安心して利用開始できます。 <特徴> ・普段お使いのカレンダーで、自分の予定を作るタイミングで、会議室予約からメンバー招待と同時に来訪者様へQRコードを発行できる ・自動音声合成によるオリジナルスマホアプリへの音声通知で、来客に気づかない状況を100%回避できる ・月額5,000円〜で受付に必要な機能をすべて使える ラクネコは、「徹底してユーザー様に使いやすくする」ことで、 「来訪者様の受付自体もラクにする!」ということを実現しているのが 最大の特徴です。 コロナ禍において、なるべく「接触を少なくしたい」というニーズは 少なからずあると思います。 その中で、既存受付システムの最大の弱点は、 「受付端末の入力の手間」であると感じています。 「会社名、氏名、など、キーボードを用いて、手間をかけて入力しなくてはいけない。。。」 「入力するのに時間がかかり、受付で行列が出来てしまう・・・」 このペインを解消することに徹底してこだわりました。 受付コードの発行のために、別の管理画面から送付しなければならないと、 ユーザー様に面倒、手間がかかるので、結果的にQRコードの発行率は極端に低くなります。 ラクネコはそこに着眼し、 「普段使っているカレンダー(Google/Outlook)で、自分の予定を登録すると同時に、 お客様にQRコードを発行できたらラクだよね!」という思想で、 上記カレンダーにChromeの拡張機能で、来訪者様の会社名、氏名、メールアドレスを入力するだけで、 デザインされたインビテーションメールが届く、 という仕組みを実現しています。 ですので、必然的に、QRコード発行率が圧倒的に高く、 従って、来訪者様は、受付で2回のタッチで、お客様を呼び出すことが出来ます。 また、QRがない場合でも、キーボード入力だけでなく、 名刺撮影or手書きという機能をつけることで、来訪者のキーボード入力という手間を削減しております。 あとは、「受付通知に気付かない・・・」ということも解決すべく、 ラクネコMobileというオリジナルアプリを作成し、受付をされたQRデータや、 入力データを活用し、自動音声合成で、アプリに電話がかかってきて、 「XXXの○○様が受付でお待ちです。ご対応をお願いします。」 という音声通知をすることを可能にしております。 上記のように、ユーザー様の手間を改善することで、来訪者様の手間も改善する、 ということを実現しているのが、ラクネコの最大の特徴でございます。 また、常にアップデートをし続けており、それらのアップデートは全てのお客様に無償でご利用いただいております。 これからもお使いいただくユーザー様のために、「常にアップデートし続ける受付ソリューション」を目指します。
<従来の受付・来客対応業務コストが1/3に!> 受付管理クラウドシステム「workhub Reception」 workhub Reception(ワークハブ レセプション)はゲストの来訪登録から受付・チェックイン、通知、案内までを一貫して担い、ゲストにとっても迎える社員/スタッフにとっても、スムーズで効率的な来訪体験を提供する無人受付システムです。 さらに、スマートロックと連動させることで、受付・チェックイン後に自動ドアやフラッパーゲートを開けたり、所定のドアを自動解錠させることも可能に。 受付、解錠がつながることで、これまでになかったスマートな体験が実現できます。 workhub Reception は、テナントオフィス、ビルの総合受付、商業施設や店舗、コワーキングやシェアスペース等、さまざまな場所でご利用いただけます。 <ゲスト来訪の予約から受付・解錠までスムーズ!来訪者対応の課題を解消します> ■ 予約をしたら自動でQRコード送信 社員やスタッフが来訪予約をWebカレンダー上で行い、来訪予定者のメールアドレスを登録すると 受付用のQRコードが自動で送信されます。 ■ Outlook・Googleカレンダーとも連携 OutolookやGoogleカレンダーと連携することで、 普段遣いのカレンダーからも来訪登録をスムーズに行えます。 ■ 来訪者が「workhub Reception」で受付 受付端末にQRコードをかざすとチェックインが完了。 来訪者には端末上に案内が表示され、社員やスタッフ等招待者にはゲストの到着が通知されます。 <そのほかにも便利な受付機能が豊富に用意されています> ● 受付画面のカスタマイズ 受付端末に表示する画面レイアウトやカラーを自由に変更できます。 会社や施設のルールや雰囲気に合わせて、ご利用いただけます。 ● 多様なチェックイン方法 事前の来訪予約有無に応じて、合計で9種類のチェックイン方法をご利用可能。 QRコードや社員検索をはじめ、端末を通じた担当者との通話、パスコード等、 会社の実現したい運用に合わせて選択いただけます。 ● ゲストの同行者追加 受付時に事前予約のない同行者がいた場合に、端末上で追加を可能にする設定もできます。 ● 受付時の質問 受付・チェックイン時にゲストへ任意の質問事項を用意することができます。 たとえば、発熱有無や体調に関するなどをチェック、記入させることで、有事の際に ゲストのチェックイン情報と同様に内容を確認することが可能です。 ● ゲストの受付・チェックイン通知 ゲストが端末上でチェックインを完了させると、自動的に招待者へ通知いたします。 メール、SlackやTeamsといったチャットツール等、自由に選択いただけます。 ● 受付後案内 チェックイン完了後は、指定の場所までを画像やテキストメッセージで案内できます。 さらに、workhub Reception の連携機能を活用すれば、さらに体験性を向上可能です。 (別途オプションとなります。) ● ゲートやドアの解錠連携 スマートロック(bitlock PRO・bitlock GATE)と連携することで、 チェックイン完了後に同様のQRコードでフラッパーゲートやドアを開くことが可能です。 ● 発券機連携 チェックイン後に、入館用のQRコードや入館証を印字・発行可能です。 例えば、ビルのロビーでチェックインを行い、発券されたQRコードでフラッパーゲートを通過し 指定フロアまでゲスト自身で移動できるようになり、双方の無駄な時間を削減できます。 ● 会議室解錠連携 ゲストがQRコードで、指定された会議室のドアを解錠できるようになります。 ゲストをロビーや控室でお待たせすることなく、先に会議室へ入室していただき、 打ち合わせの準備を行い、スムーズに打ち合わせを開始できます。 ● 顔認証連携 これらゲストの体験は、顔認証を連携させることで、よりスマートに変化します。 頻度高く来訪するゲストの顔を登録すれば、顔を端末にかざしてチェックインが完了、 顔認証で解錠もできるため、指定の場所や会議室まで、すべて顔だけでアクセス可能です。
(BOXIL編集部/責任編集) AIさくらさんは、株式会社ティファナ・ドットコムが提供する対話型AIサービスです。音声とテキストによる質問応答を通じて、受付業務や問い合わせ対応などを自動化します。 受付・社内FAQから多言語での接客まで幅広い問い合わせ対応が可能で、対話AIによる業務代行が企業のDX推進を多方面から支援します。
(BOXIL編集部/責任編集) ChoiceRESERVEは、業種・用途を問わず利用できるクラウド型予約管理システムです。セキュリティを重視する大手キャリアや金融機関をはじめ数多くの企業に導入されています。 サービス予約から社内の日程調整まで幅広いシーンに対応できる柔軟性、業界内トップクラスの充実したAPI連携、大手企業基準にも応える万全のセキュリティ体制を備えている点が特徴です。
(BOXIL編集部/責任編集) NTTドコモが提供するAI受付システム、おくだけレセプションは、受付に置いたタブレットからAIが来訪者を案内し、内線電話などアナログ受付で生じる問題をまとめて解決するサービスです。 工事不要でタブレットと周辺機器を“置くだけ”で導入でき、音声認識と直感的なUIによる快適な受付体験を通じて受付業務の効率化と企業イメージ向上に貢献します。
(BOXIL編集部/責任編集) MOT/Phone受付システムは、株式会社バルテックが提供するタブレット型の受付システムです。オフィスやビルのエントランスに設置したiPadやAndroid端末から、来訪者が担当者の内線(スマートフォン)を直接呼び出せる無人受付を実現します。 来客対応だけでなく、会議室のスマートロック連携や勤怠管理システムとも連動しており、受付業務と入退館管理、社員の出退勤記録まで一括して自動化できます。 受付の無人化と業務効率化を促進し、来訪者への対応品質向上や社内のDX推進などを促します。
commuboは、自然な会話を実現する高速AIが搭載されているボイスボットです。 社内で利用している電話システムと連携が可能です。 アウトバウンドとしては督促業務や契約確認、サービス案内、配送案内など導入実績多数。 IP電話仕様に対応しているため、現在使っている電話システムに「内線電話」として接続できます。内線電話経由で外線発信や着信の応答ほか、必要に応じて顧客からの電話を保留にして、社内の担当者を内線電話で呼び出し、電話転送も可能です。 ユーザーによる操作可能範囲が広いこと、なめらかな会話力が高い評価を受けています。 オペレーターの人員不足に悩んでいる企業や、AIロボットによる柔軟なコールセンターシステムを導入したい企業におすすめのサービスです。
HERO innovationが提供するMEDICALPASSは、医療・クリニック専用の診療予約システムです。 使いやすさにこだわった操作画面と多種多様な機能を備えており、予約から受付、再来予約連携まで一括で管理可能です。電子カルテやレセコン、LINEとの連携で、患者さんとのコミュニケーションや信頼関係を強化できます。 他にもワクチン受付管理やバーコード受付などの機能が可能で、ワクチン接種や診察券の発行などの業務をスムーズに行えます。 MEDICALPASSは、予約・受付業務の効率化やサービス高度化を目指すクリニックにおすすめです。
おすすめ順とは
「おすすめ順」は、BOXILをご利用いただく皆さまにとって比較選定しやすいサービスを広くご紹介する方針に基づく表示順です。有料掲載プランを利用する企業様が様々な情報を積極的に発信しているサービスのうち、口コミ数が多く、情報が充実しているサービスを優先的に表示しています。