インボイス制度に対応して、めんどうな受取請求書の入力作業を自動化!

invox受取請求書

更新日 2024-06-25
匿名のユーザー
導入推進者
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/24
5/5
在籍確認
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
紙やPDFで届いた請求書をデータ化し、BtoBプラットフォームに連携する際に利用しています。 日々色々な機能が追加実装され、BtoBプラットフォームに請求書PDFを添付する際も、導入当初は手作業でアップロードしてたものがAPI連携機能が追加機能として実装され、作業効率がさらにアップしました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
紙・PDFで届いた請求書をすべて経理に原本を提出する運用でしたが、コロナによる在宅勤務を推進するためBtoBプラットフォームと同時に導入いたしました。導入当初はBtoBプラットフォームで直接送って貰えない紙・PDF請求書をデータ化し、BtoBプラットフォームへアップロードするために経理がスキャンをしていたが、INVOXの機能を活用し各部署にINVOXアップロード用のアドレスを共有したことで、離れた拠点に届いた請求書を現場の人がスキャンし、メールに添付することでINVOXにアップロードされるため、経理の負担が格段に減りました。
このサービスの良いポイントはなんですか?
  • データ化の際、AI/OCRだけではなく、人による入力サポートがあるため、経理の負担が少なくなった。
  • データの取込方法が直接アップロード、メールアップロード、googledriveからのアップロードなど選択肢が多い
  • ユーザーの意見を取り入れ、BtoBプラットフォームへの連携方法など追加機能など早く実装してくれる。
このサービスの改善点はなんですか?
  • googledrive以外のオンラインでの連携も追加してほしい
どのサービスと連携して使用していますか?
サービスの費用感
導入費用
0万円
/
年間費用
150万円
/
推定投資回収期間(ROI)
1ヶ月
費用に対する所感
基本料は安く、請求書をデータ化する際に1件いくらという料金体系のため、請求書をデータ化する際の人件費を考えると妥当だと感じます。
推進者の導入ストーリー
所属部署
経理財務部門
/
検討開始から導入までの期間
1週間以内
サービスの使用環境
使用OS
Windows
使用ブラウザ
Chrome

同じカテゴリのサービスと比較

invox受取請求書と気になるサービスの2社比較や、複数のサービスを選択して比較・資料請求できます