「ロボアドバイザー 」特徴や選び方は?おすすめサービスも - 投資初心者にも!ロボアドバイザーは投資に対するアドバイスや運用を代行してくれるサービスで、今後急成長が予想されています。そこでロボアドバイザーのタイプやメリット、選び方などを解説しながら、おすすめのサービスも紹介します。テクノロジー/経済・社会経営・投資/金融2020.08.11 19:08
フィンテックトップ100、決済とネオバンクに脚光 日本は2社のみAIなど最新技術を金融サービスに応用する「フィンテック(Fintech)」は、決済とネオバンクを筆頭に世界的に注目されている。日本だけでも市場規模は2021年度に2兆円近くまで拡大するという。ところが、注目すべき世界フィンテック企業トップ100社2018年版に選ばれた日本企業は2社だけだ。このままでは、フィンテックで改革の進む世界金融市場から日本は置き去りにされてしまう。テクノロジーテックトレンド/フィンテック2020.08.11 12:41
HSBC香港口座を開設するには | 英語は必要?メリット・必要書類・口座開設の流れHSBCの香港口座は、日本人投資家から人気が高い海外口座の一つです。本記事では、HSBC香港口座が人気の理由や、口座開設に必要な手続き、書類などに言及しつつ、口座開設全体の流れを解説します。経済・社会金融2020.08.11 11:15
金融関連サービスは「オンラインバンキング」が最多、利用経験4割―MMD研究所MMD研究所は「金融関連サービスに関する調査」を実施、8月24日にその結果を発表した。それによると、金融関連サービスで利用経験が多いのは「オンラインバンキング」だった。また、女性よりも男性のほうが利用に積極的なこともわかった。金融2020.08.07 13:52
みずほ銀行ATMなどストップ 新システム移行で2度目の臨時休止、3連休直撃みずほ銀行は7月14日から17日にかけて、オンラインサービスを臨時休止する。6月に続き2回目。新システム移行に伴うもので、期間中は全ATM、キャッシュカードが使用できなくなる。休止期間には海の日も含まれ、3連休を直撃することになる。メガバンク/システム障害2020.08.07 12:12
ふるさと納税額は3,653億円を突破、「さとふる」は豪雨被害支援スタート総務省は7月6日、「ふるさと納税に関する現況調査結果 (平成29年度実績)」を発表した。それによると、平成29年度の実績は、金額で対前年度比約1.28倍の約3,653億円、件数で同約1.36倍の約1,730万件となった。またソフトバンクグループのさとふるは、ふるさと納税サイト「さとふる」で豪雨被害にあった岐阜県関市・京都府福知山市・ 愛媛県西予市への寄付金募集を開始した。政府/金融2020.08.07 12:09
実質実効為替レートとは | 調べ方・実質と名目の違い・チャート例近年、日本では名目為替レートと実質実効為替レートの乖離が話題になっています。実質実効為替レートは「通貨の実力」を表すとよく言われます。本記事では、実質実効為替レートの確認方法やチャートを使った円安・円高の判断方法などを解説します。経済・社会市場動向/金融2020.07.20 16:28
クロス取引とは | 株主優待獲得の手法・リスク・やり方・手数料・おすすめ証券会社クロス取引を上手く使えば、株主優待券をノーリスクで獲得できることをご存じでしょうか。今回はクロス取引で株主優待権を狙うやり方やリスク、証券口座などについて、一般信用取引を含めながら具体的に解説します。経済・社会経営・投資/金融2020.06.17 18:50
【7/13〜が最後 】みずほ銀行のATM臨時休止期間・システム移行日・スケジュール注意点まとめ【保存版】みずほ銀行ATMがシステム移行実施のために停止する日程・期間・スケジュールを解説。次回の臨時休止期間は2019年7月13日(土)0時~7月16日(火)8時です。システム移行期間は、ATMやキャッシュカードが使えません。休日にATMが使えず、現金が下ろせない…という事態を避けるためにも、事前にシステム移行日やATM休止期間、スケジュールを確認しておきましょう。【随時更新】経済・社会メガバンク/金融2019.07.11 09:45
ダウの犬戦略とは | 銘柄一覧・米国株の投資手法・日本株への応用方法ダウの犬戦略とは、NYダウの株式銘柄の中でも配当利回りの高いトップ10の企業に対して投資して、1年間で銘柄を見直して再投資を行ってインデックスよりも高い投資収益を目指す投資手法です。もともとは米国株のための投資手法ですが、その投資理論は日本株に対しても応用可能です。ダウの犬戦略の概要とそれを適用した2018年版の米国株、日本株のポートフォリオについて解説します。ビジネス金融2018.10.02 19:42
銀行を次のステップに導く5つのITトレンドとは―アクセンチュアアクセンチュアは7月26日、世界のテクノロジートレンドに関する調査レポート「Banking Technology Vision 2018(バンキング テクノロジービジョン2018)」を発表した。ここでは、銀行における創造的破壊の次の波となる、5つのITトレンドを紹介している。ニュース金融/メガバンク2018.08.06 07:00
CSランキング野村證券がトップ 個人投資家の資産運用、ネット証券はSBIが人気CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの専門機関であるJ.D.パワー ジャパンは7月11日、2018年個人資産運用顧客満足度調査の結果を発表した。それによると、証券会社や銀行など金融機関の業態による満足度格差が顕著になっているという。また満足度ランキングでは、対面証券部門で野村證券、ネット証券部門でSBI証券がトップとなった。ニュース金融/経営・投資2018.07.18 14:15